地無し尺八製作(その86)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その86)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.25)歌口用の水牛の角の加工作業

今日は装飾品の水牛の角を解体して、歌口用に加工をしました。
装飾品の水牛の角の解体(クリックで画像を拡大)
台木に止めてある釘を抜く(クリックで画像を拡大)
台木に止めてある釘を抜く(クリックで画像を拡大)
台木に止めてある釘を抜く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.25)歌口用の水牛の角の加工作業

台木に止めてある釘を抜く(クリックで画像を拡大)
マルチツールで解体(クリックで画像を拡大)
マルチツールで解体(クリックで画像を拡大)
マルチツールで解体(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.25)歌口用の水牛の角の加工作業

台木から角を取り外した(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.25)歌口用の水牛の角の加工作業

水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.25)歌口用の水牛の角の加工作業

水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.25)歌口用の水牛の角の加工作業

水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

今日は2尺7寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺7寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
自然の模様(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

自然の模様(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.24)2尺7寸管歌口入れまでの作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)