地無し尺八製作(その81)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その81)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.9)2尺7寸管の歌口仕上げ他作業

昨日の夕方雨が降りましたが、夜は気温が下がり、今朝は25℃と涼しく感じました。2尺7寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。あまりに太い尺八なので、持つのが大変ですが、息が良く入ります。顎が中に入りそうです。
2尺7寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.9)2尺7寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.9)2尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
椿油を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.9)2尺7寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.9)2尺7寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.8)2尺7寸管の歌口入れまでの作業

今日は早朝に2尺7寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。その後、地元の病院に出かけて、内科の健診を受けました。血糖値を下げるために、8月18日から入院治療が決まりました。
2尺7寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.8)2尺7寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.8)2尺7寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.8)2尺7寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.8)2尺7寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの準備をする(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.8)2尺7寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.8)2尺7寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝堀(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

今朝はため直しの完了した2尺7寸管の下作りをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。あまりに太いので、調律は困難かと思われます。床飾りにした方がよさそうです。
私の事ですが、白内障の手術が決まっていましたが、血糖値が高いとのことで、内科で治療を受けることになりました。明日の診察次第では、入院になるかも知れません。そうなれば、これまで続けてきました尺八製作も、一時中断をすることになります。なんとか9月末には、回復して川崎の自宅に戻りたいです。
ため直しをした2尺7寸管の竹材(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と同じ節マタギになります(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に100円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.8.7)2尺7寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の手穴あけまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.6)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

今朝は2尺5寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。また、新規に製作する2尺7寸管のため直しを一度しましたが、今朝は別の箇所をため直しをしました。この2尺7寸管、あまりに太いので、楽器としての調律は無理かと思いますが、床飾りには姿が良いかも。
2尺5寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.6)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.6)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.6)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と息受けの比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.6)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.6)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管のため直し(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.6)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

今日は早朝からスリランカ人留学生が入居していますアパートの通路部分の、草取りや庭木の剪定作業に汗を流しました。その後、着替えてから2尺5寸管の手穴仕上げ、歌口入れまでを完了しました。その後、新規に2尺7寸の巨管のため直しをしました。午前11時を過ぎると作業場は、エアコンの冷気を送風しても35℃くらいになりました。
2尺5寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
新規に2尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.5)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

今日も早朝、気温が上昇する前に、2尺5寸管の下作りをしました。すでにため直しをした2尺5寸管の竹材、節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。これまで、無風状態の毎日でしたが、今朝は風が吹いて、少し秋の気配かなと思いました。こちらでは子供の時から、庭でクマゼミが鳴いていましたが、先日、神奈川県川崎市の自宅の庭で、クマゼミが鳴いていました。とうとう関東までクマゼミが住むようになりました。
ため直しをした2尺5寸管の竹材(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.8.4)2尺5寸管の下作り作業

2尺5寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

毎日の猛暑、尺八製作工房は日中は40℃になるので、早朝に作業をしています。実家に帰省して早朝でも、30℃くらいありましたが、今朝は周囲の山から冷気でしょうか、窓を開けたら涼しく感じました。秋が近づいているようです。来週は雨が降るようなので、朝晩は涼しくなるかも知れません。今朝は2尺8寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。また新規に桜井無笛作の2尺5寸管をモデルに太い竹材で2尺5寸管を製作することにしました。今朝はため直しをしました。
2尺8寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで内部の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

門田笛空作の2尺6寸管と息受けの比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

2尺5寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.3)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.2)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

今日は、作業場の気温が上昇する9時までに2尺8寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。モデルの門田笛空作の2尺6寸管は重量が800グラム、今回、製作しています2尺8寸管は現在730グラムあります。地無し尺八の世界は、重量が勝負になります。貴賓のある音味を求めるには、やはり重さが必要です。軽い竹材では、破れ障子の響きになります。
2尺8寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.2)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.2)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.2)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.2)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.2)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.2)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

7月27日に川崎市の自宅を車で午前8時に出発、愛知県伊良湖岬港まで310キロ走行し、伊良湖港発14時10分の伊勢湾フェリーで鳥羽港に、そこから志摩市賢島のホテルに向かい宿泊、28日は、和歌山県大地町にあるクジラ博物館の近く、白鯨に宿泊、29日は南紀白浜のホテルに宿泊、30日は、朝から津波警報が出ている中を大阪に向かいました。大阪池田から名神高速、さらに中国道、岡山道を経由して4日間で約1000キロを走行して、岡山県高梁市の実家に午後4時前に無事に到着しました。昨日は高梁市は気温が40.4℃と全国に名前が知られました。実家の2階作業場も昼間は40℃になり、とても作業は出来ません。今朝は気温が上昇する前に、和室のエアコンからの風を、サイクルファンを使い作業場に送り、室温を30℃に下げての作業でした。新規に2尺8寸管の竹材を用意して、ため直しの後、節抜きから手穴開けまでが完了しました。地無し長管は、節マタギの方が息受けも良く、満足のいく音が響きます。みなさんに提供する長管は
形の良いものですが、自分の吹き料の長管はすべて節マタギです。門田笛空師の製作されました巨管の2尺6寸管、私の所蔵する中で、最高の息受けで、節マタギです。
今回の2尺8寸管もどのくらいに満足できる尺八になるか楽しみです。
2尺8寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
修正が完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な節をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.8.1)2尺8寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.26)2尺5寸管仕上げ他作業

今日も作業場は気温が38℃になりました。扇風機で耐えながら、2尺5寸管の仕上げの後、錦風流用の2尺管の剛管の内部、手直しをしました。これで、川崎の自宅での作業は終わりました。ため直し機は20キロあるので、分解して車に積み込みます。明日の朝、三重県志摩市賢島のホテルに向かいます。8月1日から、岡山県高梁市の実家で尺八製作作業を開始する予定です。明日から3泊4日、約1000キロの長旅になります。
2尺5寸管の仕上げ(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りの養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.26)2尺5寸管仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.26)2尺5寸管仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管が完成(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.26)2尺5寸管仕上げ他作業

写真上部の三代・俣野真龍作の2尺管(むら時雨)は、谷北無竹師が愛用されたものですが明暗対山派の仕様、私の2尺管は、津軽の名人、折登如月作をモデルに製作したもので、手穴の位置など、少し違いがあります。竹材は、最高級のものなので、錦風流を吹くには、良き尺八ですが、息受けに少し問題があるようなので、内部のわずかな節を削り、漆を塗りました。
2尺5寸管が完成(クリックで画像を拡大)
2尺管の改修(クリックで画像を拡大)
2尺管の改修(クリックで画像を拡大)
中の節をガリ棒で削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.26)2尺5寸管仕上げ他作業

中の節をガリ棒で削る(クリックで画像を拡大)
中の節をガリ棒で削る(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.26)2尺5寸管仕上げ他作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.25)2尺5寸管藤巻縁塗り作業

今日は、作業場の気温は38℃、湿度は50パーセントと厳しい条件でした。藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで削り落として、養生テープを取り除き、再度、養生テープを巻いて、藤巻の縁塗りをしました。これで漆が乾燥すれば、2尺5寸管は完成します。これで川崎の自宅での作業は終わりました。明後日の早朝、岡山県高梁市の実家に向かい、3泊4日の旅です。30日の夕方、実家に到着予定、妻は仕事のために30日の夜、夜行寝台、サンライズ出雲にて東京に向かいます。
藤巻表面の漆が乾燥した(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.25)2尺5寸管藤巻縁塗り作業

ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.25)2尺5寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.25)2尺5寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
新規に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.25)2尺5寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.25)2尺5寸管藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.25)2尺5寸管藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.23)2尺5寸管藤巻漆塗り作業

今日は藤巻が完了した2尺5寸管の表面に艶朱合漆塗りをしました。川崎の自宅に滞在も残り3日になりました。2尺5寸管も藤巻縁塗りをすれば完成します。
2尺5寸管の藤巻漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.23)2尺5寸管藤巻漆塗り作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.23)2尺5寸管藤巻漆塗り作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
管尻内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.23)2尺5寸管藤巻漆塗り作業

管尻内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.22)2尺5寸管藤巻作業

今日は昨日面取りをしました3厘籐を2尺5寸管に総藤巻をしました。
2尺5寸管に総藤巻をする(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.22)2尺5寸管藤巻作業

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.22)2尺5寸管藤巻作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.22)2尺5寸管藤巻作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.22)2尺5寸管藤巻作業

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.22)2尺5寸管藤巻作業

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
6段目が完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)