地無し尺八製作(その82)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その82)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日は台風の影響か、朝から曇り空ですが、昼前の作業場は33℃になりました。昨日に続いて、2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺3寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

今日は新規に、門田笛空作の5節の2尺3寸管をモデルに5節の竹材で2尺3寸管の下作りをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。来週の12日は左目の白内障の手術があります。その後、24日は右目の手術なので、12日以降はしばらく尺八製作はお休みします。白内障の手術の後は、老眼鏡が必要になると説明を受けました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
寸法切が完了(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.3)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今朝は眼科に出かける前に、2尺3寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。
2尺3寸管歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
ノコで余分な角を切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.2)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.1)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今朝は涼しいうちに、2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。明日は早朝から眼科に出かけます。そのため作業は中止になります。今月中に白内障の手術を済ませる予定ですが、岡山県高梁市の実家に滞在予定が延長、10月末に川崎市の自宅に戻ることになりそうです。
2尺3寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.1)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.1)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.1)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.1)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.1)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.1)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

8月18日に高梁中央病院に入院をして、昨日、30日に退院をしました。毎日、病室から、生まれ育った郷里の山々を眺めていました。残念ながら私の病室からは、雲海の城、備中松山城は眺めることは出来ませんでした。8月も今日で終わりですが、早朝には、周りの山々に雲海が出るようになりました。今日は昼までに、新規に大久保甲童作の2尺3寸管をモデルに、2尺3寸管の竹材のため直し、節抜きの後、手穴開けまでが完了しました。大久保甲童作の2尺3寸管も久々に息を入れました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.8.31)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

今朝は5本の尺八(2尺、2尺5寸、2尺7寸、2尺8寸・2本)の内部漆塗りをしました。これで入院前の作業は完了しました。この続きは来月、退院してからになります。
5本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

2尺7寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

2本目の2尺8寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その14)(2025.8.16)5本の尺八内部漆塗り作業

2本目の2尺8寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
5本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.15)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

今朝は2尺8寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。7月30日に岡山県高梁市の実家に帰省して、5本の尺八を製作しました。後は内部に漆塗りをすれば完成します。今回の尺八製作で参考にした尺八は、門田笛空作2尺6寸管、桜井無笛作2尺5寸管、三代・俣野真龍作の2尺管でした。
2尺管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.15)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.15)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.15)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.15)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.15)2尺8寸管の歌口仕上げ他作業

5本の尺八を製作(クリックで画像を拡大)
手前は参考にした尺八(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.14)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

今朝は涼しいうちに、2尺8寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。昨日、墓掃除に出かけて、転倒して右手首を痛めましたが、今朝の作業、工具を持つたびに、痛みを感じました。普段、なにも気にしませんが、利き手の右手を痛めると、何をするにも困ります。こちらに帰省して、節マタギの2尺8寸管(730グラム)を製作、今回の2尺8寸管(630グラム)姿は、良くても、重量の違いは音味に答えが出ます。現代尺八のように、歌口を吹く奏法ならば、大きな音が響けば満足でしょうが、管尻から音を出す奏法ならば、その音味に大きな違いがでます。貴賓のある響きを求めるならば、やはり重くて堅い竹材が横綱です。地無し尺八には、貴賓ある音味を求める楽しみがあります。来週から入院しますが、尺八を吹くこと、製作することも出来ず、いかに毎日を過ごすかが問題です。
2尺8寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.14)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.14)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.14)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.14)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.14)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.14)2尺8寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

今朝は、墓掃除に出かけて、スズメ蜂がいたので、逃げようとして転倒して、右手首を痛めました。なんとか、墓掃除は完了して帰宅しました。午後からは気温が上昇して作業場の温度計は40℃になりました。夕方、なんとかエアコンの冷気を送風しながら、新規に2尺8寸管のため直し、節抜きの後、手穴開けまでが完了しました。入院まで残り4日になりました。これが最後に尺八になります。
2尺8寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.8.13)2尺8寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.12)2尺管の歌口仕上げ他作業

今朝は曇り空で作業場は気温が29℃、湿度は80パーセントでした。製作中の2尺管、歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りは完了しました。妻も昨夜、川崎市の自宅から帰省をし、お盆を迎える準備です。
2尺管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.12)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.12)2尺管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.12)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作と比較をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.12)2尺管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.12)2尺管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.11)2尺管の歌口入れまでの作業

今朝は雨降りで気温も26℃と、過ごし易い状況です。製作中の2尺管、手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.11)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.11)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.11)2尺管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.11)2尺管の歌口入れまでの作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.11)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.11)2尺管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口日に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口日に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

昨夜から雨降りになり、今朝の気温は26℃と涼しくなりました。18日から入院なので、これが今月最後の尺八になります。三代・俣野真龍作の2尺管をモデルに、2尺管の竹材を用意して、節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
大体の形状が出来た(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.8.10)2尺管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)