地無し尺八製作(その83)
HOME > その他のこと(2) > 地無し尺八製作(その83)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.21)2尺2寸管藤巻・漆塗り作業

今日は、涼しい北風が部屋の中を通過しています。まさに秋風です。やっとエアコンはお休みです。昨日、面取りをした3厘籐を2尺2寸管に巻きました。その後、藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。
2尺2寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.21)2尺2寸管藤巻・漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.21)2尺2寸管藤巻・漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.21)2尺2寸管藤巻・漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.21)2尺2寸管藤巻・漆塗り作業

古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.21)2尺2寸管藤巻・漆塗り作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.21)2尺2寸管藤巻・漆塗り作業

藤巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

今日は彼岸の入りで、朝食後、方谷林に向かう、急坂の上に蓮華寺があり、墓地はさらに裏山にあります。墓地への道は、両側が竹藪なので、イノシシが掘り返した歩道を登れば、やっと我が家の墓です。先月、2週間も入院生活をしたので、下半身の力不足、何度も休みながら墓地に到着しました。墓掃除も終えて、帰宅して、着替えてから尺八製作作業をしました。2尺6寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。また、昨年、製作しました太い2尺2寸管(600グラム)、津軽3名人の一人、折登如月作の2尺2寸管、弘前市郊外にあります猿賀神社宮司でした、津島孤松門下の山谷孤山師が愛用されたものを参考に、私が製作しました錦風流用の尺八、息受けも良いので、総藤巻をすることにしました。千葉県佐倉市の福田氏から、3厘籐100本が届きましたので、今日は15本の面取り作業を1時間かけてしました。私の地無し尺八、管尻内部に鼓加工をしますが、現代尺八のように、地無し尺八も、歌口を吹いて音を出すなら、鼓加工は必要ありません。私のように歌口からは音を出さずに、管尻の先から音を出すには、空気砲の原理で、鼓が必要になります。すなわち丹田で鳴らす奏法にのみ必要になります。
2尺6寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管に藤巻作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.20)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐.15本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.19)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

今朝は涼しい風が吹く中、2尺6寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺6寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.19)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.19)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.19)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.19)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.19)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.19)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

今朝は雨降りで蒸し暑い中、新規に桜井無笛作の2尺6寸管をモデルに、竹材を用意してため直しのあと、節抜きから手穴開けまでが完了しました。桜井無笛作の2尺6寸管、熊本産の堅い竹材で桜井無笛師が製作されたもの。桜井無笛師から弟子の門田笛空師に引き継がれましたが、後に門田氏が蒼龍会二代目会長の高橋峰外氏に譲られた尺八です。高橋峰外氏が亡くなり、私が引き継ぎました。
2尺6寸管の下作り作業(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
形が出来た(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

顎当たりを削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.9.18)2尺6寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今朝は12日の左目白内障手術の後、久々に作業をしました。9月半ばを過ぎても30度を超える残暑です。手術後、今日まで洗顔もシャンプーも禁止です。明日からやっと、すっきりしますが、来週24日は、右目の白内障の手術があります。今は、右目で近くのものを見ることが出来ますが、今度は老眼鏡が必要になります。今朝は2尺1寸管の歌口仕上げをして、管尻内部に鼓加工をしました。癖のある竹から製作しましたが、地無し尺八としては、良き音味がします。その後、門田笛空作の2尺6寸管(800グラム)をモデルに製作しました、800グラムの2尺6寸管、顎当たりが良くないので門田笛空作の顎当たりと同じように加工をしました。
2尺1寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と息受けの比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの
歌口下部の割れ補修(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

溝彫が完了(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
テグス巻きが完了(クリックで画像を拡大)
補修箇所をパテで埋める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

2尺6寸管の改修(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の顎当たり(クリックで画像を拡大)
顎当たりを修整する(クリックで画像を拡大)
顎当たりを修整する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.17)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

顎当たりを修整する(クリックで画像を拡大)
顎当たりを改修した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

今朝は秋風が吹く中、2尺1寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。その後、こちらで製作しました、極太の尺八などの試し吹きをし、顎当たり等の修正をしました。極太の2尺7寸管は、丹田で鳴らす奏法の、基本に戻る練習になります。明日は、左目の白内障手術なので、朝から眼科に出かけて、1泊します。数日、作業は禁止されているので、お休みします。24日は、右目の手術です。
2尺1寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
8月から製作した尺八の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

2尺7寸管の調整(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の調整(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の調整(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.11)2尺1寸管の歌口入れ他作業

2尺3寸管の調整(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

今朝は新規に桜井無笛作の2尺1寸管をモデルに、2尺1寸管の下作りをしました。ため直しの完了した竹材、節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺1寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.10)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.9)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺6寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。重量を測定したら、想定していました800グラムにピタリでした。門田笛空作のモデルの2尺6寸管も800グラムです。なかなか息受けの良い尺八が出来ました。
2尺6寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.9)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.9)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.9)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.9)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.9)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.8)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

今日は昨日に続き、2尺6寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。2階作業場の塩ビ波板も5年が過ぎ、紫外線での劣化で雨漏りするので、昨日の午後、屋根材をポリカボネード波板に張り替える作業をしました。突然の雷雨もあり、逃げ場所も無く、屋根の上で全身ずぶぬれになりました。なんとか屋根工事も終えましたが、今日は朝から雨降り、昨日、頑張ったかいがありました。
2尺6寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.8)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.8)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.8)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.8)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.8)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.8)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

今日は、門田笛空作の2尺6寸管(巨管)重量800グラムをモデルに、太くて同じような竹材(850グラム)を用意しました。山の竹なので、曲がりを修整するのに、何度もため直しをしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。完成すれば、800グラムぐらいになるでしょう。
2尺6寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
形が整う(クリックで画像を拡大)
管尻に100円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2025.9.)2尺6寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.6)2本の尺八の内部漆塗り作業

今日は2尺3寸管、2本の内部漆塗りをしました。朝は秋風のような涼しい風が吹いていましたが、日中は猛暑になりました。
2本の尺八、内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.6)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.6)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.6)2本の尺八の内部漆塗り作業

1本目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本目の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.6)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.6)2本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.5)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日は昨日の続きで、2尺3寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。
2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.5)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.5)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.5)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が完成(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.5)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.5)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)