地無し尺八製作(その80)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その80)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.21)3厘籐の面取り作業他作業

今日は午後からの作業場の気温が37度になり、座っているだけで気分が悪くなりましら。水分補給をしあがら、桜井無笛作の2尺5寸管(630グラム)をモデルに、少し太い竹材で2尺5寸管(660グラム)を製作しましたが、ピッチの比較をしました。ほぼ同律に出来ていました。ただ息受けに不満があるので、再度、管尻内部に鼓加工をして息受けの改善を確認しました。明日は夏休み前の合同稽古で、山形氏、北村氏、大浦氏が来る予定でしたが、みなさん高齢者なので、昼間の移動は危険なので、10月まで延期することにしました。
2尺5寸管の最終仕上げ(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
新作の2尺5寸管のピッチを測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.21)3厘籐の面取り作業他作業

こんな太い地無し尺八は、舞台で力任せに歌口を吹く奏法では鳴りません。丹田の力で息を尺八内部に送り込んで、管尻から出る音を楽しむものです。
新作の2尺5寸管のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.21)3厘籐の面取り作業他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺5寸を藤巻仕上げをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.21)3厘籐の面取り作業他作業

2尺5寸管を総藤巻仕上げにする。桜井無笛先生は、たくさんの面取りした籐を所蔵されていました。桜井無笛先生が亡くなった後、弟子の門田笛空師が受け継ぎ、多数の地無し尺八に藤巻をされました。晩年に門田笛空師が、桜井無笛先生から引き継いだ3厘籐も、残り少なくなっと話されました。藤巻を受け継ぐ私は、福田博明氏の3厘籐を20年ほど使っていますが、福田氏は3厘籐の面取りは出来ないとのことなので、私は自分で3厘籐の面取りをして使用しています。鉄のように堅い皮籐の面取りには、クリ小刀の切っ先の切れ味が一番大切です。越後の名工、岩崎重義作のスエーデン鋼のクリ小刀、砥石での研ぎが勝負です。最後は正本山で仕上げます。それでも10本面取りをすれば、再度、研ぎが必要です。今日は気温が32℃に下がった、午後5時から1時間かけて13本の籐の面取りをしました。明日は、2尺5寸管に藤巻をします。
クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.21)3厘籐の面取り作業他作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.21)3厘籐の面取り作業他作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.21)3厘籐の面取り作業他作業

3厘籐の面取りのくず(クリックで画像を拡大)
3厘籐、13本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

今日は3本の尺八(1尺8寸管2本、2尺1寸管)の内部漆塗りをしました。川崎の自宅での滞在も残り7日間になりました。7月27日の早朝、車にて三重県賢島に向かい宿泊、28日は和歌山県太地町に宿泊、29日は和歌山県南紀白浜温泉に宿泊、30日は大阪から兵庫県を抜けて、岡山県高梁市の実家に到着予定です。約1000キロの旅です。高梁市の実家には2か月滞在して、9月末に川崎市の自宅に戻る予定です。
3本の尺八の漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
太い1尺8寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

太い1尺8寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
細い1尺8寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
細い1尺8寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.7.20)3本の尺八の内部漆塗り作業

3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.19)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

今日は1尺8寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。これで1尺8寸管の下作りは完了しました。
1尺8寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.19)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.19)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.19)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
折登如月作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.19)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.19)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

今日は1尺8寸管の手穴仕上げの後に、歌口入れまでが完了しました。
1尺8寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.18)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

今日は、ため直しの完了した1尺8寸管の節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
1尺8寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.7.17)1尺8寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.16)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺1寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。これで2尺1寸管の下作りが完了しました。また、新規に津軽3名人の一人、折登如月作の地無し1尺8寸管をモデルに竹材を用意して、ため直しをしました。
2尺1寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.16)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.16)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.16)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

2尺1寸管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.16)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.16)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.16)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

今日は気温が低いのに、汗が流れました。昨日に続き2尺1寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。妻が仕事で使用しています大型のスーツケース、書類の重量に耐えられずに、次々と車輪が壊れたので、今日はまとめてスーツケース4個分の車輪の交換もしました。
2尺1寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドぺーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

サンドぺーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドぺーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドぺーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドぺーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.14)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

今日は桜井無笛作の2尺1寸管をモデルに、新規に2尺1寸管の下作りを始めました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。川崎市の自宅での生活も、残り2週間となりました。7月27日に車で3泊4日の旅をして、7月30日に岡山県高梁市の実家に帰ります。9月末まで2か月間、実家での生活になります。
2尺1寸管の竹材を用意する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の内径を測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

製作中の尺八の内径を測定(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.7.13.)2尺1寸管の下作り作業

2尺1寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.8)3本の尺八が完成作業

今日は作業場は気温が36℃、湿度が50パーセントで、扇風機だけでの作業は体調不良になります。藤巻縁塗りをした3本の尺八、漆が乾燥したので養生テープを取り除き完成しました。
3本の藤巻縁塗りが乾燥(クリックで画像を拡大)
2尺管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.8)3本の尺八が完成作業

2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.8)3本の尺八が完成作業

2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管が完成(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.8)3本の尺八が完成作業

2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.8)3本の尺八が完成作業

2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.8)3本の尺八が完成作業

3本が完成(クリックで画像を拡大)
2尺管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

今日も厳しい暑さでした。藤巻が完了している3本の尺八、藤巻縁塗りをしました。錦風流用の2尺管は歌口下の籐が緩んだので、まき直しを済ませ、1か所だけ縁塗りをしました。また2尺5寸管、2尺8寸管は藤巻箇所はすべて、縁塗りをしました。
3本の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2尺管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

2尺5寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

3本の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の縁塗りが完了クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

2尺5寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

2尺5寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.7)3本の尺八の藤巻縁塗り作業

3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

今日も、耐えがたい暑さになりました。4本の尺八(1尺7寸、2尺、2尺1寸、2尺3寸)の内部漆塗りをしました。
4本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

1尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2025.7.6)4本の尺八、内部漆塗り作業

4本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.5.)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺3寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。また、錦風流用の地無し2尺管の中で、名人・折登如月作の律に合うもので、息受けの良い2尺管があるか、試し吹きをしました。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.5.)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.5.)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.5.)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.5.)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.5.)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

2尺3寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の息受けなどの確認(クリックで画像を拡大)
折登如月作のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管のピッチの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.5.)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

耕月作の2尺管のピッチの確認(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管のピッチの確認(クリックで画像を拡大)