地無し尺八製作(その85)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その85)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

今日は新規に2尺7寸管の下作りをしました。竹材は、平竹なので、完成すれば大きな音がしますが、音味は期待できません。
2尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.23)2尺7寸管下作り作業

2尺7寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.22)1尺4寸管の歌口仕上げ他作業

今日は肌寒く、セーターを着ました。昨日の続きで1尺4寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.22)1尺4寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.22)1尺4寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口部が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.22)1尺4寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.22)1尺4寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺4寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

今日は昨日に続いて、1尺4寸管の手穴開け、手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
1尺4寸管の内部の節削り(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2025.10.20)1尺4寸管の歌口入れまでの作

歌口部に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

今日は2本の尺八(2尺3寸管・2尺6寸管)の内部漆塗りをしました。その後、新規に1尺4寸管の節抜き作業をしました。津軽錦風流3名人の一人、青森に住んでいました津島孤松師の遺品の中に、1尺4寸管の地無し尺八がありました。この尺八の寸法を参考に製作をすることにしました。津軽では、真竹が手に入らず、遺品の1尺4寸管も手穴の位置が一節の間に、1穴、2穴、3穴がある、姿の悪いものですが、製作するにも大変だったことがわかります。
2本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

2尺3寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

1尺4寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.19)2本の尺八、内部漆塗り他作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
1尺4寸管の節抜きまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.18)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺6寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。
2尺6寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.18)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.18)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.18)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と息受けの比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.18)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.18)2尺6寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

先月、白内障の手術をしましたが、経過観察で通院していましたが、今日で卒業出来ました。両眼視力が0.6でしたが、1.5になりました。後は糖尿病の通院です。なんとは、今月30日に神奈川県川崎市の自宅に車で向かえそうです。また、ホームページの年間契約の更新時期がきました。これまでより、いきなり6000円の値上げに驚きました。これから続けるかどうかを考えましたが、とりあえず1年間の契約を済ませました。今日は、午後から井原市美星町にあります青空市場まで野菜を買いに出かけました。昼食は、青空市場の駐車場前にある日本そばの店ですませました。青空市場の裏側には、横山勝也国際尺八研修センセーがあった場所です。帰宅して、2尺6寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺6寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)
水牛の角をグラインダーで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をグラインダーで削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.17)2尺6寸管の歌口入れまでの作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

今日は、新規に桜井無笛作の2尺6寸管をモデルに、竹材をため直しを済ませてから、下作り作業をしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
ため直しをした2尺6寸管の竹材(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.16)2尺6寸管の下作り作業

手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺3寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。昼前に作業の途中、実家の近所にあります、留学生のアパートが、先月、スリランカ留学生が卒業して、8部屋が空き室になったので、様子を見に行ったところ、普段、目にしない西側の壁面を見たら、なんと1階からツタが伸びて2階の窓まで覆っていました。この面にはエアコンの室外機も壁面にありますが、室外機の中まで、ツタの太い弦が貫通していました。作業服に着替えて、1時間ばかり、ツタとの闘いになりました。
なんとか、軽トラ1台分のツタを取り除きました。その後、着替えて昼食の後、再度、尺八製作を続けました。2尺3寸管の下作りが完了したので、今度は桜井無笛作の2尺6寸管をモデルに、竹材を用意して、ため直しをしました。
2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.15)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日は曇り空ですが、作業場の気温が28℃で蒸し暑く感じました。製作中の2尺3寸管、手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺3寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.14)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

昨日の御前神社、神輿行列に参加して、今日は両足が筋肉痛です。今朝は新規に、門田笛空作の2尺3寸管をモデルに、割れ補修の完了した竹材で節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。残暑が厳しく、和室のエアコンの風を送風しながらの作業でした。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.13)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.12)2本の尺八の総藤巻が完了

今日は、日差しも強く、午前中は御前神社の神輿行列に参加しました。昼休憩の後、藤巻縁塗りをした2本の尺八の縁塗りが乾燥したので、養生テープを取り除き、総藤巻が完了しました。
2本の藤巻縁塗りが乾燥(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.12)2本の尺八の総藤巻が完了

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.12)2本の尺八の総藤巻が完了

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.12)2本の尺八の総藤巻が完了

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.12)2本の尺八の総藤巻が完了

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の養生テープを取り除きが完了クリックで画像を拡大)
2本の総藤巻が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.11)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

今朝は地元の御前神社の秋祭り、夜は本殿で備中神楽が開催され、また、明日の朝は神輿が街中をまわります。そのため、神社境内に旗指物やテント、また神輿を蔵から出したりと、2時間の作業に参加しました。帰宅して2本の尺八、藤巻に縁塗り作業をしました。
2本の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.11)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.11)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.11)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.10)2本の尺八の藤巻表面の漆削り作業

今日は藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで藤巻表面の漆を削り落としました。その後、藤巻縁塗りをするので、養生テープ巻きをしました。
2本の藤巻表面の漆が乾燥した(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の養生テープの取り除きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り他

2尺7寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り他

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の養生テープの取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り他

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り他

2尺1寸管の藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り他

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り

2本の藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り

2尺7寸管の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.10.10.)2本の尺八の藤巻表面の漆削り

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
2本の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)