地無し尺八製作(その79)
地無し尺八製作(その1)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その8)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その2)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その3)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その4)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その5)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その6)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その7)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その8)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業
地無し尺八製作(その1)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業
江戸時代の初代・俣野真龍作の1尺8寸管、谷北無竹師から桜井無笛師に受け継がれ、その後、桜井無笛師の弟子、岡本竹外師に受け継がれました。岡本竹外師が亡くなった後、弟子の高橋峰外師が所蔵されていました。高橋峰外師が亡くなり、私が受け継ぎました。現代尺八のように、歌口を力で吹く奏法では、古管の音味もわかりませんが、丹田からの息を押し込めば、素晴らしい音味が響きます。現代の尺八とは、全く別物の音。息受けの良さは、なかなか真似が出来ません。