地無し尺八製作(その79)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その79)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

今日の作業場は気温は34℃、湿度が70パーセントでした。猛暑で2階ベランダのマンゴー2個は、日ごとに大きくなっています。尺八製作作業は、2尺3寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2階ベランダのマンゴー(クリックで画像を拡大)
2階ベランダのマンゴー(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.4)2尺3寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

今日は猛暑の中、2尺3寸管の下作りをしました。ため直しの終わった竹材を寸法切をして節抜き作業の後、手穴開けまでが」完了しました。大久保甲童作は5節の地無し管ですが、今回は、5節の2尺3寸管になります。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
寸法切までが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
内径を測定する(クリックで画像を拡大)
大久保甲童の内径と比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.7.3)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今日は作業場の気温が31℃、湿度が70パーセントと過酷な環境でした。2尺1寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。また、新規に、岡本竹外先生が50年愛用されました大久保甲童作の2尺3寸管をモデルに竹材を用意して、ため直しをしました。
2尺1寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.7.1)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

今日は作業場の気温は35℃になりました。猛暑との闘いです。2尺1寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺1寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.6.28)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業

今日は作業場は気温が30℃、湿度が70パーセントと蒸し暑い状況でした。2尺1寸管の中の節を削り、手穴の位置を墨だしをして、ボール盤で手穴開けまでが完了しました。
2尺1寸管の内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.6.26)2尺1寸管の手穴開けまでの作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業

昨日から、妻の会社の会計処理作業を今日の夕方までかかり済ませました。後は税理士さんに送付するだけです。娘と夕食に出かける前に、新規に桜井無笛作の2尺1寸管をモデルに竹材を用意してため直しと節抜き作業をしました。
2尺1寸管の竹材を用意する(クリックで画像を拡大)
修正箇所をため直しをする(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.25)2尺1寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
節抜き作業までが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

今日は1尺8寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。これで1尺8寸管の下作りが完了しました。モデルの初代・俣野真龍作の1尺8寸管の息受けの良さと音味の良さは素晴らしいものです。現代尺八のように、歌口を吹く奏法の方々には、理解できないでしょう。
1尺8寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.23)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

今日も猛暑になりました。1尺8寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。昨日は小林氏が製作しました、1尺8寸管の地付き管を拝見しましたが、内部の充填したパテの響きは、まるで粘土の尺八を吹いているようでした。初代の俣野真龍作の1尺8寸管の地無し管の響きと比較すると、別の世界になります。
1尺8寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.6.22)1尺8寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

今日は気温が少し下がり31℃でした。江戸時代の古管尺八、初代・俣野真龍作の1尺8寸管をモデルに、竹材を用意して、節抜き、手穴開けまでが完了しました。
1尺8寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
長さを揃えました(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

江戸時代の初代・俣野真龍作の1尺8寸管、谷北無竹師から桜井無笛師に受け継がれ、その後、桜井無笛師の弟子、岡本竹外師に受け継がれました。岡本竹外師が亡くなった後、弟子の高橋峰外師が所蔵されていました。高橋峰外師が亡くなり、私が受け継ぎました。現代尺八のように、歌口を力で吹く奏法では、古管の音味もわかりませんが、丹田からの息を押し込めば、素晴らしい音味が響きます。現代の尺八とは、全く別物の音。息受けの良さは、なかなか真似が出来ません。
俣野真龍作と息受けの比較をする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.6.20)1尺8寸管の下作り作業

1尺8寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.19)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

今日も朝から厳しい暑さになりました。庭のビワやヤマモモ、ブルーベリーなどが食べ頃になりました。昨日に続き、1尺7寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、下作りが完了しました。
1尺7寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.19)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.19)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.19)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がった(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
基準管の息受けと比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.19)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

無し尺八製作(その6)(2025.6.19)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

今日も猛暑の1日でした。午前中に1尺7寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
1尺7寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
グラインダーで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.6.18)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.17)1尺7寸管の下作り作業

今日は作業場の気温が37℃になりました。扇風機では耐えられない暑さです。製作中の1尺7寸管、内部の節を削り、手穴開けまでが完了しました。基準管に比べ、内径が太いので、手穴補正をして、上部に移動しました。
1尺7寸管の内部の節削り(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.17)1尺7寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.17)1尺7寸管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.17)1尺7寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
キャリパーで基準管の内径を測定(クリックで画像を拡大)
製作管の内径を測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.17)1尺7寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.6.17)1尺7寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.6.17)1尺7寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

今日は3本の尺八(2尺管.2尺5寸管.2尺6寸管)の内部漆塗りをしました。気温が高く、湿度が高いので漆塗りには好条件でした。
3本の尺八、内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.6.15)3本の尺八の漆塗り作業

2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)