虚無僧研究会総会
HOME > 虚無僧研究会の活動予定及び報告 > 虚無僧研究会総会

虚無僧研究会総会・講演(その1)(2023.6.11)

今日は午後1時から虚無僧研究会本部の法身寺本堂において、総会と記念講演が開催されました。懇親会も無く、午後5時に解散になりました。役員も相良俊之氏が、新しく顧問に就任されました。記念講演は、酒井玄心氏の代役で小浜明人氏が、虚無僧寺の調査報告をされました。また、上杉謙信公愛用の一節切が、上杉家9代目当主も出席され、展示され、相良氏が実際に演奏もされました。
虚無僧研究会総会が本堂で(クリックで画像を拡大)
総会の司会は土屋秀夫氏が(クリックで画像を拡大)
会計監査報告は幹事の相藤氏が(クリックで画像を拡大)
本堂での総会の様子(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・講演(その2)(2023.6.11)

本堂での総会の様子(クリックで画像を拡大)
小菅会長の挨拶(クリックで画像を拡大)
小菅会長の挨拶(クリックで画像を拡大)
記念講演は小浜明人氏が(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・講演(その3)(2023.6.11)

記念講演は小浜明人氏が(クリックで画像を拡大)
昭和26年の博多一朝軒の写真(クリックで画像を拡大)
相良氏が上杉家の一節切の解説(クリックで画像を拡大)
上杉家9代当主が一節切の説明(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・講演(その4)(2023.6.11)

相良氏と大山氏の演奏(クリックで画像を拡大)
上杉家に伝わる一節切(クリックで画像を拡大)
上杉家に伝わる一節切(クリックで画像を拡大)
上杉家に伝わる一節切(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・講演・懇親会(その1)(2019.4.29)

平成31年4月29日、虚無僧研究会本部、新宿区法身寺において、総会、記念講演、懇親会が開催されました。虚無僧研究会会員の物故者の供養として、出席者で調子の献奏の後、総会が開催され、その後、記念講演は尺八研究家の神田可遊氏による「海童道曲の系譜」と題して話をされました。また、茶室では海童道展と題して、海童道の法竹、楽譜、手紙など多数の資料が展示されました。記念講演の後、午後4時から客殿で懇親会が開催され50名くらいの方が出席されました。また総会で、今年の献奏大会は11月23日、神奈川県鎌倉市建長寺法堂での開催が決まりました。
総会の司会は渡邊照洞氏が(クリックで画像が拡大)
小菅会長の挨拶(クリックで画像が拡大)
会員物故者への回向(クリックで画像が拡大)
導奏は顧問の石井汲芳氏((クリックで画像が拡大)

虚無僧研究会総会・講演・懇親会(その2)(2019.4.29)

今年2月22日に法身寺で開催されました、役員会で幹事の和田相邑氏の辞任と幹事の石井汲芳氏の顧問就任が、また会計は土屋秀夫に決まり、今回の総会で承認されました。
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
会計報告は、土屋秀夫氏(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・講演・懇親会(その3)(2019.4.29)

神田可遊氏の講演(クリックで画像を拡大)
神田可遊氏の講演(クリックで画像を拡大)
懇親会、挨拶は顧問の神如正氏(クリックで画像を拡大)
乾杯の音頭は石井汲芳顧問(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・講演・懇親会(その4)(2019.4.29)

酒井玄心氏のお話(クリックで画像を拡大)
茶室での海童道展(クリックで画像を拡大)
茶室での海童道展(クリックで画像を拡大)
茶室での海童道展(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その1)(2018.4.29)

平成30年4月29日、虚無僧研究会本部、新宿区法身寺において、総会、記念講演、懇親会が開催されました。虚無僧研究会会員の物故者の供養として、出席者で調子の献奏の後、総会が開催され、その後、記念講演は東京芸術大学名誉教授・国泰寺妙音会顧問の柘植元一氏による「東西の尺八属の笛と日本尺八のグローバル化」と題して話をされました。また、妙音会有志による「蓬莱・三谷・突引」の献奏もありました。茶室では世界の竪笛展と題して、珍しい世界の笛が多数展示されました。記念講演の後、客殿で懇親会が開催され50名くらいの方が出席されました。また総会で、今年の献奏大会は11月23日、法身寺で開催が決まりました。
総会の司会と議長は渡邊照洞氏が(クリックで画像を拡大)
小菅会長の挨拶(クリックで画像を拡大)
物故者の供養(クリックで画像を拡大)
調子の導奏は高橋峰外顧問が(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その2)(2018.4.29)

昨年から今年にかけて、虚無僧研究会会員の物故者は20名になりました。出席者全員で調子の献奏をしました。
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
会計報告は石井汲芳氏が(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その3)(2018.4.29)

総会の後、休憩があり午後2時30分より、東京芸術大学名誉教授の柘植元一氏が「東西の尺八属の笛と日本尺八のグローバル化」と題して1時間、講演されました。
会計監査報告は相藤竹声氏が(クリックで画像を拡大)
本堂での講演会(クリックで画像を拡大)
妙音会有志による蓬莱の献奏(クリックで画像を拡大)
小菅会長の先導で柘植先生の入場(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その4)(2018.4.29)

柘植先生の講演の後、午後4時30分より客殿で懇親会が開催されました。懇親会の司会は私が担当しました。来賓として、浜松楽器博物館館長の嶋和彦氏と邦楽ジャーナルの田中隆文社長が来られました。
柘植先生の講演の様子(クリックで画像を拡大)
懇親会の挨拶は高橋峰外顧問が(クリックで画像を拡大)
乾杯の音頭は神如正顧問が(クリックで画像を拡大)
来賓の浜松楽器博物館館長・嶋和彦氏の挨拶(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その5)(2018.4.29)

来賓の挨拶の後、初参加者の挨拶がありました。また、岐阜の岡田胞山先生から祝電をいただきました。
田中隆文社長の挨拶(クリックで画像を拡大)
新潟から参加の小沼妙峰氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
妙音会・大山木善氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
村治流尺八の宗家・村治守氏の挨拶(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その6)(2018.4.29)

茶室では「世界の竪笛展」が開催されました。世界の珍しい竪笛が多数展示されました。
世界の竪笛の展示(クリックで画像を拡大)
世界の竪笛の展示(クリックで画像を拡大)
世界の竪笛の展示(クリックで画像を拡大)
世界の竪笛の展示(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その1)(2017.4.29)

平成29年4月29日、虚無僧研究会本部、新宿区法身寺において、総会、記念講演、懇親会が開催されました。虚無僧研究会会員の物故者の供養として、出席者で調子の献奏の後、総会が開催され、その後、記念講演は小菅会長による「琴古管について」の講演と、石橋愚道氏による「古管について」話をされました。また茶室では琴古管及び山田悠氏所蔵の古管も展示されました。記念講演の後、客殿で懇親会が開催され50名くらいの方が出席されました。
総会で、今年の献奏大会は11月12日、博多一朝軒で開催が決まりました。
渡辺照洞氏の司会で総会は開催されました(クリックで画像を拡大)
総会の様子(クリックで画像を拡大)
物故者に焼香・小菅会長(クリックで画像を拡大)
物故者に献奏・導奏は高橋顧問(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その2)(2017.4.29)

昨年から亡くなられた物故者の名前を渡辺照洞氏が読み上げた後、小菅会長の焼香と全員で調子の献奏をしました。
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
石井汲芳幹事より博多一朝軒での献奏大会の説明(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その3)(2017.4.29)

本堂で総会及び記念講演が開催されました。記念講演では石橋愚道氏が古管100本を持参し、展示されました。
阿部幹事より会計監査報告(クリックで画像を拡大)
小菅会長による「琴古管について」講演(クリックで画像を拡大)
石橋愚道氏による「古管」講演(クリックで画像を拡大)
石橋愚道氏所蔵の古管の展示(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その4)(2017.4.29)

総会・記念講演の後、客殿で懇親会が開催されました。
客殿での懇親会(クリックで画像を拡大)
懇親会の挨拶は高橋峰外顧問(クリックで画像を拡大)
神如正顧問が乾杯の音頭を(クリックで画像を拡大)
懇親会の様子」(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その5)(2017.4.29)

展覧会として茶室には、琴古管及び古管尺八が展示されました。
茶室に展示された古管(クリックで画像を拡大)
茶室に展示された古管(クリックで画像を拡大)
茶室に展示された古管(クリックで画像を拡大)
茶室に展示された古管(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その1)(2016.4.29)

平成28年4月29日、虚無僧研究会本部、新宿区法身寺において、総会、記念講演、懇親会が開催されました。虚無僧研究会会員の物故者の供養として、出席者で調子の献奏の後、総会が開催され、その後、記念講演は「近江国における虚無僧取締り」と題して、千葉大学大学院を卒業されました長谷川佳澄さんが、話をされました。また茶室では浜松にありました虚無僧寺・普大寺に関する貴重な資料が公開されました。記念講演の後、客殿で懇親会が開催され60名ぐらいの方が出席されました。
総会で、今年の献奏大会は11月23日、本部の法身寺で開催が決まりました。来年の献奏大会は9月頃に九州、博多の一朝軒で開催予定です。 
総会の司会は渡辺照洞氏(クリックで画像を拡大)
小管会長の挨拶(クリックで画像を拡大)
導奏は顧問の高橋峰外氏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の合奏(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その2)(2016.4.29)

全員で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
会計報告は石井汲芳氏(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その3)(2016.4.29)

会計監査報告は阿部敏行氏(クリックで画像を拡大)
記念講演の講師・長谷川佳澄さんの紹介(クリックで画像を拡大)
記念講演の講師・長谷川佳澄さんの紹介(クリックで画像を拡大)
講演される長谷川佳澄さん(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その4)(2016.4.29)

懇親会は高橋峰外顧問の挨拶から(クリックで画像を拡大)
乾杯の音頭は顧問の神如正氏(クリックで画像を拡大)
懇親会の様子(クリックで画像を拡大)
懇親会の様子(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その5)(2016.4.29)

茶室に展示された「普大寺の資料」
普大寺の資料(クリックで画像を拡大)
普大寺の資料(クリックで画像を拡大)
普大寺の資料(クリックで画像を拡大)
普大寺の資料(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その1)(2015.4.29)

平成27年4月29日、虚無僧研究会本部、新宿区法身寺において、総会、記念講演、懇親会が開催されました。虚無僧研究会会員の物故者の供養として、出席者で調子の献奏の後、記念講演は「竹を吹く人々」を出版されました東北大学大学院教授・泉武夫氏が、この書籍に掲載されました絵画について説明をされました。最後に懇親会が開催されました。
小菅会長の挨拶(クリックで画像を拡大)
導奏は高橋峰外氏(クリックで画像を拡大)
全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
講師の泉武夫氏(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会(その2)(2015.4.29)

総会・記念講演の後、客殿で懇親会が開催されました。懇親会は、高橋峰外顧問の挨拶で始まりました。乾杯の音頭は神如正顧問が、また、関西連絡所の増谷随陀氏が挨拶を。
高橋顧問の挨拶(クリックで画像を拡大)
乾杯の音頭は神顧問が(クリックで画像を拡大)
増谷氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
懇親会の様子(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その1)(2014.4.29)

虚無僧研究会の総会・記念講演・懇親会が平成26年4月29日新宿区法身寺において開催されました。総会の後、記念講演は「私の対山派修行と京都明暗寺尺八ー奏法の変還」と題して、汲芳会の石井汲芳氏が尺八人生の話をされました。また、対山派の瀧落曲を演奏、さらに助演として竹保流宗家・酒井松道氏が明暗真法流と明暗対山派の霧海ジの曲を演奏されました。
総会の司会兼議長は渡辺照洞氏(クリックで画像を拡大)
小菅会長の挨拶(クリックで画像を拡大)
導師は顧問の高橋峰外氏(クリックで画像を拡大)
出席者で調子の献奏(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その2)(2014.4.29)

法身寺2階の月海文庫では、「浮世絵の虚無僧」の絵画が100点以上展示されました。総会の後、庫裡で懇親会が
盛大に開催されました。 
2階月海文庫での浮世絵(クリックで画像を拡大)
講演される石井汲芳氏(クリックで画像を拡大)
懇親会は顧問の高橋峰外氏の挨拶で始まる(クリックで画像拡大)
出席者から数名の方に挨拶をお願いしました(クリックでが画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その1)(2013.4.29)

虚無僧研究会の総会・記念講演・懇親会が、平成25年4月29日、新宿区原町の法身寺で開催されました。今回の記念講演は、大阪芸術大学教授・志村禅保氏が「地無し尺八から学んだ異文化理解の道」と題して講演されました。また、志村氏が持参されました、故・稲垣衣白先生や、故・山上月山先生の取材された映像も見ることができました。講演会の後、SPレコードを聴く会では、荒木古童師(三世)の鹿の遠音、福田蘭童師の鹿の遠音も聞くことができました。
総会は小菅会長の挨拶で始まる(クリックで画像を拡大)
総会の司会は石井汲芳氏(クリックで画像を拡大)
物故者へ、調子の献奏(クリックで画像を拡大)
会計監査報告・野崎光外氏(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その2)(2013.4.29)

総会、記念講演が終わり、客殿で懇親会が開催されました。懇親会は高橋峰外顧問の挨拶で始まりました。乾杯の音頭が神如正顧問が、その後は、数名指名させていただき、挨拶をお願いしました。
記念講演は志村教授(クリックで画像を拡大)
SPレコードを聞く(クリックで画像を拡大)
高橋顧問の挨拶(クリックで画像を拡大)
懇親会の様子(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その1)(2012.4.29)

虚無僧研究会の総会・記念講演・懇親会が平成24年4月29日、新宿区原町の法身寺で開催されました。総会に続いて記念講演は、高橋空山師直門の藤由越山氏が「日・中・韓の尺八について」と題して講演をされました。今回の講演に合わせて、特別展では、珍しい楽器が披露されました。
総会は小菅会長の挨拶で始まる(クリックで画像を拡大)
会員に物故者に献奏(クリックで画像を拡大)
会計監査報告は阿部氏(クリックで画像を拡大)
藤由越山氏の講演(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その2)(2012.4.29)

記念講演に合わせて、珍しい楽器が展示されました。また、仙台市から来られた、虚空山玉堂氏が巨大な尺八を実演されました。また、SPレコードを聴く会では、鶴の巣籠を、廣澤静木輝師、藤田松調師、小林紫山師の3名の演奏をみなさんで聞きました。
外国の楽器(クリックで画像を拡大)
虚空山玉堂氏(クリックで画像を拡大)
SPレコードを聴く(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その3)(2012.4.29)

総会、記念講演が終わり、客殿で懇親会が開催されました。懇親会は、高橋峰外顧問の挨拶で始まり、神如正顧問が乾杯の音頭を、その後、数人の方に、挨拶をお願いしました。
高橋顧問の挨拶(クリックで画像を拡大)
神如正氏が乾杯の音頭を(クリックで画像を拡大)
懇親会は60名(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その1)(2011.5.29)

虚無僧研究会の総会・記念講演・懇親会が平成23年5月29日新宿区法身寺において開催されました。東日本大震災の影響で、例年より一ケ月遅れで開催となりました。会員物故者並びに大震災で亡くなられた方々の冥福を祈り、出席者で調子の献奏をしました。総会の後の記念講演では、相良保之氏が明暗真法流の調べと題して、真法流の歴史及び奏法について講演と焼香文の曲を演奏されました。
総会は小菅会長の挨拶から(クリックで画像を拡大)
調子の献奏(クリックで画像を拡大)
調子の献奏(クリックで画像を拡大)
相良保之氏の講演(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その2)(2011.5.29)

酒井松道氏の演奏の後、引き続き、兵庫県姫路市から来られました小出虚風氏が、神如道氏の思い出を講演されました。
酒井松道氏の演奏(クリックで画像を拡大)
小出虚風氏の講演(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(2010.4.29)

虚無僧研究会の総会・記念講演・懇親会が平成22年4月29日、新宿区原町の法身寺で開催されました。総会に続いて記念講演は、「岡本竹外師に学んだ奏法と錦風流尺八について」と題して前川耕月が講師を担当しました。
錦風流・調・下り葉の演奏(クリックで画像を拡大)
地無し3尺管による越後鈴慕(クリックで画像を拡大)
講演(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その1)(2010.4.29)

虚無僧研究会の総会・記念講演・懇親会が平成21年4月29日、午後1時から新宿区原町の法身寺で開催されました。総会に続いて記念講演は、「普化明暗尺八との出会い」と題して、京都明暗四十一世看首・児島抱庵師が講演をされました。児島抱庵師の尺八に合わせて、出井静山師が太極拳を披露されました。
児島抱庵師の講演(クリックで画像を拡大)
献奏される児島抱庵師(クリックで画像を拡大)
出井静山師の太極拳(クリックで画像を拡大)
懇親会の挨拶(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会総会(その2)(2010.4.29)

総会、記念講演の後、客殿で懇親会が開催されました。また、特別展示では虚竹禅師像が展示されました。
酒井松道氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
懇親会の様子(クリックで画像を拡大)
特別展示(クリックで画像を拡大)
特別展示(クリックで画像を拡大)