川崎の自宅での稽古(3)
HOME > その他のこと(2) > 川崎の自宅での稽古(3)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.7.15.大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から雨降りになり、高齢の大浦氏はバスで稽古に来るのは大変なので、車で送迎をしました。午後3時に迎えに行き、午後6時に自宅に送りました。多数の尺八の試し吹きもしてもらいました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.7.15.大浦氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.7.15.大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の(太い)1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.7.15.大浦氏が稽古に来ました。

門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の(太い)2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2025.7.15.大浦氏が稽古に来ました。

大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.7.12.小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。稽古の後、地無し管の息の出し入れについて指導をしました。次回の稽古は、私が川崎の自宅に戻る10月になります。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.7.12.小林氏が稽古に来ました。

2尺3寸管で古傳巣籠の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で古傳巣籠の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.7.12.小林氏が稽古に来ました。

初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.7.12.小林氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺管(時雨)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(吟松)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(蒼龍)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.7.12.小林氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺2寸管(吟風)を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.7.10.古谷野氏・小林氏が稽古に来ました

今日は遠路、茨城県から古谷野氏、小林氏が稽古に来ました。これまで、古谷野氏、小林氏に2尺3寸管を貸していましたが、今日は二人とも、もっと太い2尺3寸管が吹きたいというので、古谷野氏には600グラム、小林氏には700グラムの剛管を貸してあげました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.7.10.古谷野氏・小林氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・調の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.7.10.古谷野氏・小林氏が稽古に来ました

2尺管で松風の調の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で松風の調の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で松風の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で松風の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.6.30.増元氏が稽古に来ました

今日は猛暑の中、広島県東広島市の増元氏が遠路、稽古に来ました。増元氏の次回の稽古は8月に岡山県高梁市の実家で予定しています。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.6.30.増元氏が稽古に来ました

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.6.30.増元氏が稽古に来ました

大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.6.27.渡辺氏が稽古に来ました

今日は午後から渡辺氏が稽古に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.6.27.渡辺氏が稽古に来ました

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流調の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.6.27.渡辺氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流調の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流下り葉の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流下り葉の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.6.27.渡辺氏が稽古に来ました

都山流・精華銘の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
琴古流晴邦作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.6.24山形氏大浦氏が稽古に来ました

今日は午後から山形氏、大浦氏が稽古に来ました。北村氏は体調不良でお休みでした。山形氏には多数の尺八に息を入れてもらいました。二人とも高齢になり、車での送迎が必要になりました。稽古の後。どら焼きを食べ、お茶を飲んで、山形氏は新百合ヶ丘駅まで、大浦氏は麻生台団地まで送り尺八デーサービスは終わりました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.6.24山形氏大浦氏が稽古に来ました

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.6.24山形氏大浦氏が稽古に来ました

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.6.24山形氏大浦氏が稽古に来ました

門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
古管の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.6.21:小林氏が稽古に来ました

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。自作の尺八も見せてもらいました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.6.21:小林氏が稽古に来ました

明暗真法流三谷の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風を本手と曙調子で合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.6.21:小林氏が稽古に来ました

大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)甲童
琴古流晴邦作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.6.21:小林氏が稽古に来ました

門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.6.21:小林氏が稽古に来ました

都山流・精華銘の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
琴古流井上重美作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.6.16:福田氏が稽古に来ました

今日は午後から福田氏が稽古に来ました。福田氏は、まもなく90歳になりますが、息の強さは、素晴らしいものです。稽古の後、近所の有名なすしおざわで夕食をご馳走になりました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.6.16:福田氏が稽古に来ました

2尺3寸管で阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
奥州薩字の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.6.16:福田氏が稽古に来ました

鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・松風の調べの合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.6.16:福田氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.6.16:福田氏が稽古に来ました

門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2025.6.16:福田氏が稽古に来ました

門田笛空作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.6.3:大浦氏が稽古に来ました

今日は雨降りの中、午後から大浦氏が稽古に来ました。来週の火曜日は、蒼龍会夏季研修会なので、大浦氏を車に乗せ、三浦海岸マホロバに出かけます。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.6.3:大浦氏が稽古に来ました

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺5寸管(故・岡本竹外師の吹き料)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.6.3:大浦氏が稽古に来ました

桜井無笛作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺5寸管(巨管)を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺3寸管(故・高橋峰外師の吹き料)を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管(巨管)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.6.3:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管(太い)を吹く(クリックで画像を拡大)
古管の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.6.3:大浦氏が稽古に来ました

古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.5.27:大浦氏が稽古に来ました

今日は午後から大浦氏(87歳)が電動自転車で稽古に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.5.27:大浦氏が稽古に来ました

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.5.27:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の(太い)2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の(古い)2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.5.27:大浦氏が稽古に来ました

三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の(細身)2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の(太い)2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.5.27:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.5.22:ハイン氏が稽古に来ました

今日は午後からドイツ人のハイン氏が稽古に来ました。6月に郷里のドイツ・ハンブルクに帰国するとのこと。ハンブルクの友人に尺八をプレゼントしたいと言うので、私が製作しました2尺6寸管、2尺7寸管の2本を贈呈しました。また、私が贈呈した竹材で地無し2尺7寸管を製作してきました。息受けの良い尺八です。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.5.22:ハイン氏が稽古に来ました

手向の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で明暗真法流三谷の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.5.22:ハイン氏が稽古に来ました

1尺9寸管(風月作)を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)古
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)
古管の1尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.5.22:ハイン氏が稽古に来ました

1尺9寸管(樽嘯作)を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
ハイン氏作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.5.22:ハイン氏が稽古に来ました

耕月作の2尺8寸管(巨管)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.5.20:山形氏・大浦氏が稽古に来ました

今日は午後から、山形氏が稽古に来ました。2月以降体調が悪く、久々の稽古でした。また、午後4時過ぎに大浦氏が稽古に来ました。あまりに来るのが遅いので電話をしたら自宅にいました。曜日を間違えたそうです。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.5.20:山形氏・大浦氏が稽古に来ました

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.5.17:小林氏が稽古に来ました

昨日は新幹線を利用して、岡山県高梁市の実家から、神奈川県川崎市の自宅に戻りました。今回の帰省は、母の3回忌法要のためでしたが、倉敷市在住の、お琴の鈴木操秋先生が亡くなったために、滞在予定を延期して通夜に出かけました。鈴木操秋先生は、若い頃は、歌舞伎の人間国宝・坂東玉三郎氏の地方公演に同行され、お琴の演奏をされていました。今日は、小林氏が午後から稽古に来ました。自作の地無し管や、古管尺八に息を入れたり、また、古管尺八の寸法などを調べて帰りました。稽古は、高橋呂竹先生直伝の明暗真法流三谷を指導しました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.5.17:小林氏が稽古に来ました

明暗真法流三谷の合奏(クリックで画像を拡大)
古管尺八の1尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
小林氏自作の地無し管を吹く(クリックで画像を拡大)
小林氏自作の地無し管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.5.17:小林氏が稽古に来ました

初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.5.17:小林氏が稽古に来ました

耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.5.6:大浦氏が稽古に来ました

今日の午後、雨降りの中、大浦氏が稽古に来ました。最近製作しました3本の尺八や古管尺八を吹いてもらいました。明日は岡山に帰省する荷物の準備をして、明後日の朝、岡山県高梁市の実家に新幹線を利用して帰省、母の3回忌法要です。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.5.6:大浦氏が稽古に来ました

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.5.6:大浦氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流松風の合奏(クリックで画像を拡大)
新作の細身の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
新作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
太めの2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.5.6:大浦氏が稽古に来ました

太めの2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
新作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
太めの2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
古管の1尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.5.6:大浦氏が稽古に来ました

桜井無笛作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2025.5.6:大浦氏が稽古に来ました

初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.5.5:井上氏が稽古に来ました。

今日ば午後から井上氏が稽古に来ました。3年ぶりに稽古再開です。2尺3寸管から、2尺1寸管に変更をしました。
2尺1寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.5.5:井上氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
折登如月作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.5.5:井上氏が稽古に来ました。

三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.5.2:ホウジュン氏マルチン氏が稽古に来ました

今日はポーランド人のホウジュン氏、マルチン氏が稽古にきました。稽古の後、昼食はホウジュン氏、マルチン氏、私と妻の4人で豆腐懐石の梅の花に出かけました。帰宅して、マルチン氏に地無し尺八の竹材、20本を土産の持たせました。マルチン氏は96キロの巨体で、3尺2寸の巨管も見事に鳴らしました。
500本の尺八を背に記念写真(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.5.2:ホウジュン氏マルチン氏が稽古に来ました

手向の合奏(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.5.2:ホウジュン氏マルチン氏が稽古

一節切を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
江戸時代の古管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
古管の2尺管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.5.2:ホウジュン氏マルチン氏が稽古

桜井無笛作の2尺6寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
耕月作2尺8寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.5.2:ホウジュン氏マルチン氏が稽古

耕月作の3尺2寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2025.5.2:ホウジュン氏マルチン氏が稽古

耕月作の2尺3寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹くマルチン氏(クリックで画像を拡大)
豆腐懐石の梅の花での昼食(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.4.17:ハイン氏が稽古に来ました

今日は午後からドイツ人のハイン氏が稽古に来ました。3尺2寸の巨管など太い尺八から、すばらしい音味が聞こえました。帰りに地無し尺八を製作すると言うので、2尺5寸用の竹材2本を贈呈しました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.4.17:ハイン氏が稽古に来ました

2尺3寸管で鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で越後三谷の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.4.17:ハイン氏が稽古に来ました

2尺3寸管で越後三谷の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
新作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
重さ1キログラムの3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.4.17:ハイン氏が稽古に来ました

3尺2寸の巨管を吹く(クリックで画像を拡大)
新作の2尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸の巨管(800グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.4.17:ハイン氏が稽古に来ました

大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.4.15:大浦氏が稽古に来ました

今日は午後から、大浦氏が自転車で稽古に来ました。多数の尺八の試し吹きをしてくれました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.4.15:大浦氏が稽古に来ました

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流用の2尺管の剛管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.4.15:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺管(最近作)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管(太め)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管(40年前製作)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管(昨年製作)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.4.15:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺管(最近作)を吹く(クリックで画像を拡大)
折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(製作中)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.4.15:大浦氏が稽古に来ました

門田笛空作2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管(最近作)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管(1キログラウ)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.4.8:大浦氏が稽古に来ました

今日は午後2時に87歳の大浦氏が電動自転車で稽古に来ました。製作中の尺八や古管尺八に息を入れてもらいました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.4.8:大浦氏が稽古に来ました

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.4.8:大浦氏が稽古に来ました

製作中の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.4.8:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(700グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.4.8:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.4.4:渡辺氏が稽古に来ました

今日は午後から渡辺氏が稽古に来ました。渡辺氏、久々に地無し2尺3寸管を吹くので、体が動かないので口先で吹く奏法になっていました。しばらく竹を鳴らす稽古をしました。普段、対山派の7寸管や都山流の尺八を吹いていると、どうしても丹田呼吸で鳴らす2尺3寸管の本物の音を出すのに時間がかかります。曲の稽古が終わった頃に、やっと本物の音が出るようになり満足して帰りました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.4.4:渡辺氏が稽古に来ました

2尺3寸管で鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・松風の調の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.4.4:渡辺氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で越後三谷の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(700グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(690グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.4.4:渡辺氏が稽古に来ました

耕月作の2尺2寸管(660グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管(600グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.4.1.:大浦氏が稽古に来ました

今日は雨降りで気温が5度の中、午後から大浦氏が稽古に来ました。雨降りなので、大浦氏の自宅まで、車で送迎しました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.4.1.:大浦氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の錦風流用2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.4.1.:大浦氏が稽古に来ました

三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.4.1.:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(700グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(660グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.4.1.:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺3寸管(670グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.3.14:小林氏が稽古に来ました

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。私の右手親指の傷も、まだ傷口が塞がらす、痛い思いをしています。尺八製作作業は、当分、無理な状況です。尺八の稽古は、2尺3寸ならば、問題ありませんが、2尺管は親指の腹で支えるので、痛みがあります。今日の稽古は、2尺3寸管だけにしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.3.14:小林氏が稽古に来ました

布袋軒鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸5分管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.3.14:小林氏が稽古に来ました

耕月作の2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(680グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(670グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(700グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.3.14:小林氏が稽古に来ました

初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.3.14:小林氏が稽古に来ました

門田笛空作2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.3.11:大浦氏が稽古に来ました

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。小雨模様なので、電動自転車をやめて、バスで来ました。帰りは自宅まで車で送りました。午前中、私は外科医で右手親指の手術を受けたので、キーボードを打つにも難儀をしています。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.3.11:大浦氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
ドイツに向かう2尺3寸管・候補の1を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.3.11:大浦氏が稽古に来ました

ドイツに向かう2尺3寸管・候補の2を吹く(クリックで画像を拡大)
ドイツに向かう2尺3寸管・候補の3を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(700グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(700グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.3.11:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺3寸管(600グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(680グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸管(870グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.3.11:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺8寸5分管(600グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸管(780グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.3.8:大部氏が稽古に来ました

今日は茨城県常陸大宮市から、大部仁月氏が稽古に来ました。雪降りの中、帰途が心配になります。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.3.8:大部氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で真龍伝鶴の巣籠の合奏(クリックで画像を拡大)
九州系の古管、1尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.3.8:大部氏が稽古に来ました

門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.3.8:大部氏が稽古に来ました

大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.3.7:大浦氏が稽古に来ました

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。冷たい北風が吹く中、87歳の大浦氏、元気に電動自転車で来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.3.7:大浦氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(700グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.3.7:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺2寸管(702グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(660グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(560グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管(550グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.3.7:大浦氏が稽古に来ました

三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.2.27:福田氏が稽古に来ました

今日は午後から、座間市の福田氏が稽古に来ました。今年89歳ですが、ダンスにゴルフ、フィットネスクラブと健康維持に頑張っています。今日も、勢いのある地無し管の吹きこみでした。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.2.27:福田氏が稽古に来ました

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
奥州薩字の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.2.27:福田氏が稽古に来ました

鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.2.27:福田氏が稽古に来ました

古管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.2.27:福田氏が稽古に来ました

耕月作の2尺3寸管(710グラム)を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く福田氏(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.2.25:渡辺氏が稽古に来ました

今日は午後から渡辺秀平氏が稽古に来ました。久々の稽古、吹き料の2尺3寸管の剛管、3曲ばかり吹くと、左手が痛くなるとのこと。今日は課題曲の後は、2尺管で稽古をしました。みなさん、高齢になり、2尺3寸管の剛管は、無理になってきました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.2.25:渡辺氏が稽古に来ました

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・松風の調合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.2.25:渡辺氏が稽古に来ました

2尺管で真龍伝・鶴の巣籠の合奏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く渡辺氏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く渡辺氏(クリックで画像を拡大)
古管を吹く渡辺氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.2.18:大浦氏が稽古に来ました

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。古管尺八や、私の製作しました尺八を吹いてもらいました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.2.18:大浦氏が稽古に来ました

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.2.18:大浦氏が稽古に来ました

初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.2.18:大浦氏が稽古に来ました

門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.2.18:大浦氏が稽古に来ました

耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.2.15:小林氏が稽古に来ました

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。岡山県高梁市の実家で製作して、川崎の自宅に持ち帰った尺八を小林氏に吹いてもらい、音味の確認をしました。歌口が響く、現代の奏法と違い、丹田で鳴らす地無し尺八は管尻の先で音が響くので、吹いている本人では、音味の確認は出来ません。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.2.15:小林氏が稽古に来ました

布袋軒鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
越後の古管・1尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.2.15:小林氏が稽古に来ました

耕月作の2尺4寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(710グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺7寸管(850グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.2.15:小林氏が稽古に来ました

耕月作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.2.15:小林氏が稽古に来ました

耕月作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.2.12:ホウジュン氏が稽古に来ました。

今日はホウジュン氏が稽古に来ました。ホウジュン氏の話では昨年の12月に静岡県裾野市の不二般若道場の敷地内の自宅で生活されています、釈迦牟尼会の山本龍廣老師の自宅が全焼、山本老師は軽い火傷で御殿場市内の病院で一か月間、療養されたそうです。現在は不二般若道場で生活されているそうです。昔、明暗蒼龍会は不二般若道場での座禅会に出かけたことがあります。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.2.12:ホウジュン氏が稽古に来ました。

越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
越後三谷の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で真龍伝鶴の巣籠の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2025.2.11:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。岡山県高梁市の実家で製作しました尺八の試し吹きをしてもらいました。大浦氏は昨年の10月に我が家での稽古の帰り、電動自転車で転倒、腰の骨にひびが入り、やっと回復して稽古再開です。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2025.2.11:大浦氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺4寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2025.2.11:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺4寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2025.2.11:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
九州系の古管、1尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2025.2.11:大浦氏が稽古に来ました。

越後の古管、1尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.11.28:ハイン氏が稽古に来ました。

今日は午後からハイン氏が稽古に来ました。川崎市の自宅での今年最後の稽古になりました。今週、日曜日に車で岡山の実家に向かいますが、途中、福井県美方五胡、天橋立から日本海側を通り、鳥取市から中国山地を越えて、岡山県に入ります。岡山県高梁市の実家で1月末まで滞在予定です。ドイツ人のハイン氏は来月17日に、南インドに向かうとのことです。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.11.28:ハイン氏が稽古に来ました。

錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
鳳叫虚空の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.11.28:ハイン氏が稽古に来ました。

龍吟虚空の合奏(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.11.28:ハイン氏が稽古に来ました

自作の長管、丹田呼吸で鳴らしても、管尻から出る音味を聞くことが出来ません。ハイン氏に吹いてもらうと、その音味を確認することが出来ます。音楽家である、ハイン氏の優しい息の入れ方で、耕月作の長管も生きた音が響きます。
耕月作の2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.11.25:福田氏が稽古に来ました。

今日は午後から座間市の福田輝月氏が稽古に来ました。今年、福田氏は89歳です。運転免許証は返納したとのことで、電車で来ました。犬の散歩は1万歩、車の代わりに電動自転車に切り替えたそうです。社交ダンスとゴルフは健在だそうです。息の強さは衰えていませんでした。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.11.25:福田氏が稽古に来ました。

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
奥州薩字の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.11.25:福田氏が稽古に来ました。

鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.11.16:小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。錦風流用の2尺2寸管の3本などを吹いてもらい、管尻の音を確認しました。また、先日、製作しました3尺管を丹田呼吸法の鍛錬用に贈呈しました。また、竹材も10本ばかり贈呈しました。次回の稽古は来年の2月になります。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.11.16:小林氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で真龍伝鶴の巣籠の合奏(その1)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.11.16:小林氏が稽古に来ました。

2尺管で真龍伝鶴の巣籠の合奏(その2)(クリックで画像を拡大)
2尺管で真龍伝鶴の巣籠の合奏(その3)(クリックで画像を拡大)
2尺管で真龍伝鶴の巣籠の合奏(その4)(クリックで画像を拡大)
錦風流用2尺管(その1)の試し吹き(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.11.16:小林氏が稽古に来ました。

錦風流用2尺管(その2)の試し吹き(クリックで画像を拡大)
錦風流用2尺管(その3)の試し吹き(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)
新作の2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.11.16:小林氏が稽古に来ました。

新作の3尺管、小林氏に贈呈(クリックで画像を拡大)
新作の2尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.11.11.:ハイン氏が稽古に来ました。

今日は午後からドイツ人のハイン氏が稽古に来ました。たくさんの尺八の試し吹きもしてくれました。管尻から音を出し奏法なので、自分では音味を確認することが出来ません。ハイン氏が3尺2寸の巨管尺八まで吹いてくれたので、音味を楽しむことが出来した。ハイン氏には、錦風流の丹田から鳴らすこみ息の指導もしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.11.11.:ハイン氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調べの合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
真龍伝・鶴の巣籠の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
真龍伝・鶴の巣籠の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.11.11.:ハイン氏が稽古に来ました。

真龍伝・鶴の巣籠の合奏(3回目)(クリックで画像を拡大)
新作の2尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
新作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作30年前の3尺を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.11.11.:ハイン氏が稽古に来ました。

耕月作の吹き料の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の錦風流用2尺2寸管(吟松)を吹く(クリックで画像を拡大)
同じく2尺2寸管(蒼龍)を吹く(クリックで画像を拡大)
同じく2尺2寸管(吟風)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.11.11.:ハイン氏が稽古に来ました。

三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2024.11.11.:ハイン氏が稽古に来ました。

門田笛空作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.11.5.:山形氏・北村氏が稽古に来ました。

今日は午後から山形氏、北村氏が稽古に来ました。北村氏には、歌口を吹く奏法ではなく、丹田で尺八を鳴らす奏法の説明をしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.11.5.:山形氏・北村氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・調の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
錦風流・調の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
錦風流・調の合奏(3回目)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.11.5.:山形氏・北村氏が稽古に来ま

錦風流・下り葉の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.23:ハイン氏が稽古に来ました。

今日は午後からドイツ人のハイン氏が稽古に来ました。昨年の9月の稽古以来です。ハイン氏はインドで6か月を過ごし、今年の3月から故郷のドイツハンブルグの実家で生活し9月に東京に戻ってきました。身長が185cmなので、私の製作しました3尺2寸管の剛管も楽々と鳴らしました。帰りにハイン氏に耕月作の2尺6寸管を贈呈しました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.23:ハイン氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調べの合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
真龍伝鶴の巣籠(1回目)の合奏(クリックで画像を拡大)
真龍伝鶴の巣籠(2回目)の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.10.23:ハイン氏が稽古に来ました。

2尺3寸管で奥州薩字の合奏(クリックで画像を拡大)
3尺2寸管の巨管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.10.23:ハイン氏が稽古に来ました。

2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
3尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.10.23:ハイン氏が稽古に来ました。

三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.19:小林氏が稽古に来ました。

今日は午前中に小林氏が稽古に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.19:小林氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調べの合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で錦風流・調べ(雲井)の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で錦風流・下り葉(雲井)の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.10.19:小林氏が稽古に来ました。

鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
真龍伝鶴の巣籠(1回目)の合奏(クリックで画像を拡大)
真龍伝鶴の巣籠(2回目)の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.10.19:小林氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺2寸管(細身)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(吹き料)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.16:渡辺氏が稽古に来ました。

今日は午後から渡辺氏が稽古に来ました。錦風流の奏法について稽古をしました。
錦風流・調(雲井調子)の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉(雲井調子)の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・獅子の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.16:渡辺氏が稽古に来ました。

鹿の遠音の合奏(1回目)(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の合奏(2回目)(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く渡辺氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.10.16:渡辺氏が稽古に来ました。

三代・俣野真龍作の2尺を吹く渡辺氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.15:山形氏・北村氏・大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から山形氏、北村氏、大浦氏が10月29日の明暗蒼龍会の演奏会に備えて合奏稽古に来ました。夕方5時すぎまで稽古をしました。来週の10月22日は神奈川県逗子市のさざなみホールの練習室を借り全員で合奏稽古を予定しています。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.15:山形氏・北村氏・大浦氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏1回目(クリックで画像を拡大)
志図の曲の合奏2回目(クリックで画像を拡大)
錦風流・調(本手・雲井調子)の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉(本手・雲井調子)の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.10.15:山形氏・北村氏・大浦氏が稽古に来ました。

古鏡の2尺を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く山形氏(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.10.15:山形氏・北村氏・大浦氏が稽

耕月作の1尺8寸管を吹く北村氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍の1尺8寸を吹く北村氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.10.15:山形氏・北村氏・大浦氏が稽古に来ました。

三代・俣野真龍作の2尺を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く北村氏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺5寸管を吹く大浦氏(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く北村氏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.11:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

今日の午後、茨城県から古谷野氏、小林氏が稽古に来ました。10月29日逗子市さざなみホールで開催されます明暗蒼龍会演奏会に備えて合奏稽古をしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.11:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

錦風流・調(本手・雲井調子)の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉(本手・雲井調子)の合奏(クリックで画像を拡大)
2人で鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
3人で鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.10.11:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

耕月作2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作2尺寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.10.11:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

耕月作の太い2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.10.11:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺3寸管の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.8:山形氏・北村氏・大浦氏が稽古に来ました

10月29日に神奈川県逗子市のさざなみホールに於いて、明暗蒼龍会の演奏会が開催されます。その演奏会に備えて、今日は山形氏、北村氏。大浦氏が我が家に集合して、合奏稽古をしました。北村氏は初めて我が家に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.8:山形氏・北村氏・大浦氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏1回目(クリックで画像を拡大)
志図の曲の合奏2回目(クリックで画像を拡大)
錦風流・調の雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.7:山田氏が稽古に来ました

今日は午後から山田氏が蒼龍会演奏会に備えて合奏稽古に来ました。課題曲や、錦風流調、下り葉の雲井調子、また松風の本手や雲井調子、曙調子での合奏もしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.7:山田氏が稽古に来ました

2尺3寸管で錦風流・調の雲井調子を(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で錦風流・下り葉の雲井調子を(クリックで画像を拡大)
2尺管と2尺6寸管で錦風流松風の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管と3尺管で松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.10.7:山田氏が稽古に来ました

2尺管と2尺6寸管で松風の合奏(クリックで画像を拡大)
1尺5寸管と2尺管で松風の調の合奏(クリックで画像を拡大)
1尺5寸管と2尺管で松風の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管と1尺5寸管で松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.10.1:大浦氏が稽古に来ました

2か月も川崎の自宅を留守にしたので、庭木の剪定から草取り、エアコンのドレン管の交換、ベランダの温室の壁の補修など、雑用に追われる毎日です。今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。たくさんの尺八の試し吹きをしてもらいました。大浦氏も高齢になり、足が前に出ないとのこと。帰りは車で自宅まで送りました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.10.1:大浦氏が稽古に来ました

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・調、下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
3尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.10.1:大浦氏が稽古に来ました

2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.10.1:大浦氏が稽古に来ました

2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
細身の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
錦風流用の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.10.1:大浦氏が稽古に来ました

耕月の吹き料の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.9.28:小林氏が稽古に来ました

9月26日の午前10時に岡山県高梁市の実家を車で出発し、400キロを走行し、愛知県額田郡の蒲郡温泉に宿泊し、昨日は残り300キロを走行して神奈川県川崎市の自宅に午後2時に帰りました。今日の午後は小林氏が稽古に来ました。岡山の実家で2か月間で製作しました尺八を持ち帰り、小林氏に吹いてもらい音味の確認をしました。丹田呼吸法での奏法では、管尻の先から音がでるので、吹いている本人は、音味を確認することが出来ません。また、蒼龍会演奏会で松風を演奏しますが、本手2尺管に対して曙調子の1尺5寸管、雲井調子の2尺6寸管で合奏できるか確認もしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.9.28:小林氏が稽古に来ました

越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.9.28:小林氏が稽古に来ました

2尺管・1尺5寸管で松風の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管・2尺6寸管で松風の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・獅子の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.9.28:小林氏が稽古に来ました

耕月作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.9.28:小林氏が稽古に来ました

桜井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2024.9.28:小林氏が稽古に来ました

耕月作の2尺2寸管(細身)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(極太)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その7)2024.9.28:小林氏が稽古に来ました

耕月作の3尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.7.17:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から、遠路、茨城県から古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。10月29日の明暗蒼龍会演奏会に備えての稽古をしました。また、二人とも、貸与していました2尺3寸管を違うものに交換をしました。午後8時、二人は車で茨城県に向かいました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.7.17:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

錦風流調・本手・雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流下り葉・本手・雲井調子の合奏(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
鹿の遠音の模範演奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.7.17:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

櫻井無笛作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
櫻井無笛作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.7.17:古谷野氏・小林氏が稽古に来ました。

折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
2尺管と2尺6寸管の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管と2尺6寸管の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.7.16:大浦氏が稽古に来ました。

今日は小雨の中、大浦氏が稽古に来ました。10月29日の蒼龍会演奏会に備えて、合奏する山形氏との合同稽古予定でしたが、山形氏はが体調不良で来られなくなりました。私は山田氏と合奏する錦風流の松風の本手(2尺)雲井調子は2尺6寸管ですが、うまく律の合う尺八を大浦氏と合奏して決めました。さすがに門田笛空作の2尺6寸管は800グラムもあり、演奏会では腕が痛くなるので、軽い2尺7寸管を選択しました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.7.16:大浦氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.7.16:大浦氏が稽古に来ました。

錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.7.16:大浦氏が稽古に来ました。

櫻井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
櫻井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.7.16:大浦氏が稽古に来ました。

大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.7.13:大部氏が稽古に来ました。

今日は午後から大部氏が稽古に来ました。多数の尺八に息を入れてもらいました。秋の蒼龍会演奏会での錦風流・松風の本手と雲井調子の合奏、2尺管と2尺6寸管での合奏もしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.7.13:大部氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺・2尺6寸管で錦風流・松風の調の合奏

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.7.13:大部氏が稽古に来ました。

2尺・2尺6寸管で錦風流・松風の合奏
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.7.13:大部氏が稽古に来ました。

三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.7.13:大部氏が稽古に来ました。

門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
前島竹堂作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.7.9:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。猛暑の中、電動自転車で我が家に来るのも大変です。先日、ポーランドから我が家に稽古に来ましたブンユウ氏から、無事にポーランドに帰国したと連絡がありました。江戸時代の古管尺八を吹くことが出来て楽しかったと。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.7.9:大浦氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.7.9:大浦氏が稽古に来ました。

古鏡の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作直管の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.7.9:大浦氏が稽古に来ました。

桜井無笛作・2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作・2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作・2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作・2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.7.5:ブンユウ氏が稽古に来ました。

今日は午前中にポーランド・ヴロツワフからブンユウ氏と息子さんが我が家に来ました。通訳は弟子のホウジュン氏にお願いしました。ブンユウ氏は、昨年の9月3日以来です。身長2mのブンユウ氏は、3尺の長い尺八も楽々に手が届きます。江戸時代の古管尺八の音味も経験出来ました。午後からは、仙台市に向かい、ポーランド人・曹洞宗僧侶・如玄氏に会い、山形県の山寺に向かうとのことです。ブンユウ氏は臨済宗・永源寺派の僧侶です。通訳のホウジュン氏は曹洞宗の僧侶です。
全員で記念撮影(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
初代・俣野真龍作1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.7.5:ブンユウ氏が稽古に来ました。

古鏡作2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.7.5:ブンユウ氏が稽古に来ました。

耕月作2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.7.5:ブンユウ氏が稽古に来ました。

耕月作1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.7.4:大浦氏が稽古に来ました。

今日は猛暑の中、午後から大浦氏が稽古に来ました。大浦氏は86歳ですが、元気に電動自転車をこいで来ました。新作の2尺管など多数を試し吹きしてくれました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.7.4:大浦氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.7.4:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺管(時雨)を吹く(クリックで画像を拡大)
昨日完成した2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
最近作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
最近作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.7.4:大浦氏が稽古に来ました。

曲管の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作(うき雲)の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.7.4:大浦氏が稽古に来ました。

桜井無笛作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.6.22:小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。錦風流用の太い2尺管や2尺2寸管を試し吹きしてもらいました。私たちの奏法は、現代の尺八のように歌口が鳴るのではなく、管尻の先から音が出るので、吹く本人では音味を確認出来ません。今日は小林氏に吹いてもらい、音味などを確認出来ました。また、故・長堀孤雪氏から拝領しました坂野如延作の琴古流2尺3寸管も吹いてもらいましたが、この尺八は、歌口下部から音が出ていて、管尻からは音が聞こえませんでした。地無し尺八のように、管尻内部に鼓加工が無いと、上半身だけが鳴ります。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.6.22:小林氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の2回目の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.6.22:小林氏が稽古に来ました。

錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管(時雨)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.6.22:小林氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺2寸管(蒼龍)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(吟松)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の太い2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.6.22:小林氏が稽古に来ました。

坂野如延作(琴古流)2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.6.19:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。最近製作しました尺八などを試し吹きしてもらいました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.6.19:大浦氏が稽古に来ました。

志図の曲の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.6.19:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺2寸管(吟風)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.6.19:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.6.4:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。来週10日の月曜日に、蒼龍会夏季研修会が三浦海岸マホロバで開催されるいので、車で迎えに行く時間の確認をしました。今日は短い尺八の試し吹きをしてもらいました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.6.4:大浦氏が稽古に来ました。

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の調の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.6.4:大浦氏が稽古に来ました。

錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
井上重美作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
簫律作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.6.4:大浦氏が稽古に来ました。

如月作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の吹き料1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.5.29:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。たくさんの尺八を試し吹きしてもらいましたが、稽古では腰が痛くなり、5曲だけ吹いて終わりました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.5.29:大浦氏が稽古に来ました。

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
門田笛空作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.5.29:大浦氏が稽古に来ました。

大久保甲童作2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作錦風流用2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
新作の錦風流用2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.5.29:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の巨管2尺2寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
古管の1尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.5.27:福田氏が稽古に来ました。

今日は久々に座間市から88歳の福田氏が稽古に来ました。がん治療で半年ばかり稽古は休んでいました。元気になり、スポーツカーで来ました。ダンスにゴルフと活動を開始されました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.5.27:福田氏が稽古に来ました。

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
奥州薩字の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.5.25:小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。多数の尺八に息を入れてくれました。自分で吹いても、管尻の先から出る音味は自分で聞くことが出来ません。
それぞれの音味を確認する場でもあります。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.5.25:小林氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の調の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の鉢返しの合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕、鈴慕の模範演奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.5.25:小林氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉、2回目の合奏(クリックで画像を拡大)
故・前島竹堂作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.5.25:小林氏が稽古に来ました。

桜井無笛作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.5.25:小林氏が稽古に来ました。

桜井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月の吹き料・3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.5.23:ホウジュン氏が稽古に来ました。

今日の午前中、イギリス人のブルックスさんと、弟子のホウジュンさんが来ました。ブルックスさんは、私の製作しました地無し2尺3寸管を、元、ポーランド・ヴロツワフで勤務していた時の上司、マレックさんに、8月に届けてくれます。ブルックさんの奥さんは日本人とのこと。ホウジュンさんと同じです。2尺3寸管、660グラム、貴賓のある音味が響く、極上管を届けてもらうことにしました。ブルックスさんを駅に送った後、ホウジュンさんの稽古をしました。
500本の尺八の前で記念撮影(クリックで画像を拡大)
この2尺3寸管はポーランドに(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.5.23:ホウジュン氏が稽古に来ました。

虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
奥州薩字の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.5.23:ホウジュン氏が稽古に来ました。

鹿の遠音の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.5.22:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。明日、イギリス人のブルックスさんが午前中に我が家に来ます。ポーランド・ヴロツワフで私の地無し2尺3寸管を待っていますマレックさんに、ブルックスさんが尺八を届けてくれます。その2尺3寸管をどれにしようかと大浦さんに吹いてもらい、感想を聞いて、その中の1本に決めました。大浦さん、試し吹きの後、稽古をしましたが、途中で腰が痛いとのことで稽古をやめました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.5.22:大浦氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.5.22:大浦氏が稽古に来ました。

2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.5.22:大浦氏が稽古に来ました。

7本の地無し2尺3寸管、竹質が堅くて、どれも重量が650グラムくらいある剛管ばかりです。
2尺3寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
左端の2尺3寸管がポーランドに向かいます(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.5.8:渡辺氏が稽古に来ました。

今日は午後から渡辺氏が稽古に来ました。錦風流の基本となる、本調子の調は何度も稽古をしました。また、多数の尺八も試し吹きをしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.5.8:渡辺氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調2回目の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調3回目の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.5.8:渡辺氏が稽古に来ました。

錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管で越後三谷の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
都山流・精華の尺八を吹く(クリックで画像を拡大)2

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.5.8:渡辺氏が稽古に来ました。

耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)2
初代・俣野真龍作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)2
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)2
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)2

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.5.8:渡辺氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺管(時雨)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
越後の古管・1尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.5.7:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から雨の中、大浦氏が稽古に来ました。私が目の負傷で、夕方、眼科に行くので、早々に稽古は終えて、大浦氏を自宅まで送り、その帰りに眼科で治療をしてもらいました。尺八製作作業には、問題が無さそうです。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.5.7:大浦氏が稽古に来ました。

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.5.7:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作錦風流用2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
別の耕月作錦風流用2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
太い耕月作錦風流用2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.4.30:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。大浦氏は故郷、長崎県対馬市に20年間、毎年10本の河津桜の苗を送り続けて、地元では花咲か爺さんとして知られています。今年、対馬市が市政20年を迎え、今月、対馬市長から、感謝状と記念品が届きました。83歳になりましたが、元気に電動自転車で稽古に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.4.30:大浦氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.4.30:大浦氏が稽古に来ました。

桜井無笛作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
30年前の耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
30年前の耕月作の2尺管を(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.4.30:大浦氏が稽古に来ました。

桜井無笛作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.4.23:小谷野氏.小林氏が稽古に来ました。

今日は午後、茨城県から小谷野氏、小林氏が車で稽古にきました。多数の尺八を試し吹きもして、午後6時30分に帰途につきました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.4.23:小谷野氏.小林氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安、2回目の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒産安、3回目の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.4.23:小谷野氏.小林氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調の2回目合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の3回目合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の2回目の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.4.21:山形氏が稽古に来ました。

今日は午後から山形氏が稽古に来ました。課題曲の稽古の後に、地無し管の基本奏法について、再度確認をしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.4.21:山形氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.4.21:山形氏が稽古に来ました。

地無し管の呼吸法の確認(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.4.20:小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。私たちの奏法は、歌口ではなく、管尻の先から音がでるので、本人は音味を確認が出来ません。今日は若い小林氏に多数の地無し管を吹いてもらい、その音味を確認することが出来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.4.20:小林氏が稽古に来ました。

越後鈴慕の指導(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.4.20:小林氏が稽古に来ました。

門田笛空作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
古鏡作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.4.20:小林氏が稽古に来ました。

耕月作の太い2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
折登如月作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.4.20:小林氏が稽古に来ました。

門田笛空作の耕月吹き料の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2024.4.20:小林氏が稽古に来ました。

折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺1寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.4.19:ホウジュン氏が稽古に来ました。

今日は午後からホウジュン氏が稽古に来ました。7月には、ポーランドから両親が日本に来るそうです。昨年の4月に訪問しましたポーランド・ヴロツワフの町は、ウクライナからの避難民が多くなったとのことです。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.4.19:ホウジュン氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.4.9:大浦氏が稽古に来ました。

先月はお彼岸で岡山県高梁市の実家に帰省、その後、京都芸大の公開講座が京都・明暗寺で開催され、出席して23日に川崎の自宅に妻と戻りましたが、京都でインフルエンザのお土産を持ち帰り発熱や咳でしばらく回復に時間があかりました。今日から稽古の開始で大浦氏が稽古に来ました。大浦氏は11日から23日まで検査入院することになりました。回復を待って月末から稽古の再開です。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.4.9:大浦氏が稽古に来ました。

奥州薩字の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の重い2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.4.9:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の軽い2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
前島竹堂作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.4.9:大浦氏が稽古に来ました。

故・岡本竹外氏の吹き料の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
山田時男氏に売却の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の錦風流用2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.4.9:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の錦風流用新作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の新作の1尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の錦風流用の重い2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.3.16:小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から小林氏が稽古にきました。たくさんの地無し管を試し吹きしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.3.16:小林氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・獅子の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.3.16:小林氏が稽古に来ました。

錦風流・獅子の2回目の合奏(クリックで画像を拡大)
故・岡本竹外先生の吹き料・2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の太い2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺5寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.3.16:小林氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
如月作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.3.16:小林氏が稽古に来ました。

簫律作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.3.12:大浦氏が稽古に来ました。

今日は午後から悪天候の中、大浦氏が稽古にきました。2尺6寸管を数本、試し吹きをしてもらいました。午後5時、帰るときは風雨が強いので、大浦氏を自宅まで車で送りました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.3.12:大浦氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
門田笛空作2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.3.12:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.3.11:大部氏が稽古に来ました。

今日は午後から大部氏が茨城県常陸大宮市から稽古に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.3.11:大部氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
布袋軒鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.3.11:大部氏が稽古に来ました。

錦風流松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.3.7:古谷野氏小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から茨城県つくばみらい市の古谷野氏、坂東市の小林氏が遠路、車で稽古に来ました。錦風流は初めてなので、2尺管で調の稽古を、その後、2尺3寸管で基本の4曲の稽古をしました。
2尺管で錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流調の合奏2回目(クリックで画像を拡大)
錦風流調の合奏3回目(クリックで画像を拡大)
錦風流調の合奏4回目(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.3.7:古谷野氏小林氏が稽古に来ました。

2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.3.6:渡辺氏が稽古に来ました。

今日は午後から渡辺氏が稽古に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.3.6:渡辺氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の合奏(クリックで画像を拡大)
越後三谷の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.3.6:渡辺氏が稽古に来ました。

錦風流下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流松風の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流三谷清攬の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.3.5:大浦氏が稽古に来ました。

今日は雨降りの中、午後から大浦氏が稽古に来ました。前回、修理を依頼されていました1尺7寸管の修理が完了していたので持ち帰りました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.3.5:大浦氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流松風の合奏(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(660グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.3.5:大浦氏が稽古に来ました。

桜井無笛作2尺6寸管(660グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作2尺6寸管(800グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管(630グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺1寸管(900グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.3.5:大浦氏が稽古に来ました。

耕月作の3尺管(850グラム)を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.2.25:山形氏が稽古に来ました。

今日は冷たい雨降りの中、午後から山形氏が稽古に来ました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.2.25:山形氏が稽古に来ました。

布袋軒産安の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流松風の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.2.25:山形氏が稽古に来ました。

2回目の錦風流調の合奏(クリックで画像を拡大)
2回目の錦風流下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
古管の2尺で錦風流を吹く(クリックで画像を拡大)
古管の2尺で錦風流を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.2.20:大浦氏氏が稽古に来ました。

今日は午後から大浦氏が稽古に来ました。太い尺八の試し吹きをしました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.2.20:大浦氏氏が稽古に来ました。

阿字観の合奏(クリックで画像を拡大)
2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.2.20:大浦氏氏が稽古に来ました。

耕月作2尺7寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.2.20:大浦氏氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その1)2024.2.17:小林氏が稽古に来ました。

今日は午後から小林氏が稽古に来ました。たくさんの尺八に息を入れました。また、自作の地無し管も持参しました。
2尺3寸管で調子の合奏(クリックで画像を拡大)
大和調子の合奏(クリックで画像を拡大)
虚鈴の合奏(クリックで画像を拡大)
手向の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その2)2024.2.17:小林氏が稽古に来ました。

2尺管で錦風流・調の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・下り葉の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・松風の合奏(クリックで画像を拡大)
錦風流・三谷清攬の合奏(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その3)2024.2.17:小林氏が稽古に来ました。

折登如月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
折登如月作の1尺8寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その4)2024.2.17:小林氏が稽古に来ました。

大久保甲童作の1尺9寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
桜井無笛作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の2尺管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その5)2024.2.17:小林氏が稽古に来ました。

小林氏作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
小林氏作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
小林氏作の2尺6寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

川崎市の自宅での稽古(その6)2024.2.17:小林氏が稽古に来ました。

耕月作の2尺3寸管を吹く(クリックで画像を拡大)
耕月作の3尺管を吹く(クリックで画像を拡大)