地無し尺八製作(その84)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その84)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

昨日は昼食後、山間部で車前輪が縁石に乗り上げ、パンクをしました。JAFに連絡をしたら、近くの工場は対処できず、40キロ離れた倉敷市のレッカー車が対応するとのことで、1時間以上現場で待機しました。近くのバイオマス発電所の従業員の方々も心配して来てくれ、コーヒーの差し入れもありました。夕方5時前にJAFが到着、車を4キロぐらい離れた、イエローハットまで搬送してくれました。左前輪のパンクでしたが、10月末には、神奈川県川崎市の自宅まで、700キロ走行するので、4本のタイヤを新品にしました。作業が午後7時に完了しました。大変な1日でした。今朝は、お彼岸で、お寺さんが来る前に、2尺2寸管の藤巻表面の漆を削り落として、再度、養生テープを巻き、藤巻縁塗りをしました。明日の朝は、眼科に出かけ、昼過ぎから、右目の白内障手術です。1泊して、明後日の朝、診察を受けてから、帰宅予定です。26日は、内科と眼科の診察があり、28日くらいから、様子を見ながらの作業を予定しています。
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)