地無し尺八製作(その84)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その84)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

今日は藤巻の完了した2尺1寸管、2尺7寸管の藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。その後、新規に2尺3寸管を門田笛空作をモデルに製作を予定していましたが、竹材の上部にひびが入ったので、先に割れ補修をすることにしました。門田笛空作の漆塗り2尺3寸管は重量が520グラムですが、今回の竹材は製作前に600グラムあります。7節で姿も良いので、期待が出来ます。
2本の尺八、藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

2尺1寸管、藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管、藤巻表面漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管、藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管、藤巻表面漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

2尺3寸管の竹材、割れ補修(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の竹材、割れ補修(クリックで画像を拡大)
補修箇所にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
補修箇所にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

補修箇所にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
一か所めの溝彫が完了(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

2か所めの溝彫が完了(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
3か所めの溝彫が完了(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所にテグスを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.9)2本の尺八、藤巻表面漆塗り他作業

割れ補修箇所にテグスを巻く(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所にテグスを巻く(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所のテグスを巻きが完了(クリックで画像を拡大)
補修箇所をパテで埋める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

今日は3厘籐を15本面取りをした後、600グラムの2尺1寸管に藤巻作業をしました。3厘籐の面取りも、10本面取りすれば、クリ小刀に切っ先は切れなくなるので、再度、研ぎ直しをしました。これで、2尺7寸管と2尺1寸管の藤巻が完了しました。明日は、藤巻表面に艶朱合漆を塗ります。
2尺1寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
15本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.10.8)2尺1寸管の藤巻作業

2本の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

今日は晴れて気温が上昇、作業場は31℃になりました。総藤巻の桜井無笛作2尺6寸管を参考に、2尺6寸管の藤巻作業をしました。3厘籐13本を1時間かけて面取りをした後、2尺6寸管に藤巻をしました。3厘籐も皮の堅さが、それぞれ違います。名工・岩崎重義作、スウェーデン鋼のくり小型の切っ先、何度か研ぎながらの面取りでした。
2尺6寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
#1000番で切っ先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
#6000番で切っ先を研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.6)2尺6寸管の藤巻作業

藤巻作業が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今朝は雨が上がり、高梁の街の周りの山々には、雲海が出ていました。作業を始めたときは長袖でしたが、10時を過ぎて作業場は30℃になり、半そでに着替えました。2尺1寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして、600グラムの2尺1寸管の下作りは完了しました。あまりに重くて、肉厚なので、内径は広くありません。若い頃、岡本竹外先生宅で稽古の時に、先生から太い竹の方が、細い竹より吹くのに楽であると、何度も聞きましたが、その当時は、まだ琴古流尺八で三曲合奏もしていて、吹く奏法なので、意味が理解出来ませんでした。後に琴古流をやめて、地無し尺八を丹田で鳴らす奏法になってから、初めて太い尺八の方が同じ息でも大きな音が出て、楽なことがわかりました。今回の重くて、中の狭い尺八は、歌口を吹く奏法には、良いですが、息受けが良くないので、同じ600グラムでも、太い2尺2寸管の方が、楽に鳴らせます。琴古流や都山流尺八を長年経験され、私に入門されたときに、みなさん細めの2尺3寸管を選ばれます。しかし5年ぐらい過ぎると、やっと太い尺八の方が大きな音が出て、楽であることを理解されます。その時に、太い尺八に交換をしてあげます。そうなると、細い尺八には戻れなくなります。
2尺1寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌うちヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.5)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

今日は、2尺1寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺1寸管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.4)2尺1寸管の歌口入れまでの作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

昨日、眼科に出かけた後、帰宅して新規に三代・俣野真龍作の2尺管をモデルに2尺管を製作しようと、竹材を用意してため直しをしました。今日、ため直しをした竹材をみたら、6節で2尺管にするより、7節で2尺1寸管にした方が、形も良いので、桜井無笛作の2尺1寸管を参考に、下作りをしました。桜井無笛作の尺八は重量が415グラム、今回の竹材は640グラムあります。製作しても、600グラムの重い地無し尺八になります。今日は、節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了した竹材(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用紙する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.10.3)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

毎年、夏に作業場の外部鉄骨階段の塗装をしていましたが、この夏の猛暑では危険なので様子を見ていましたが、やっと10月に入り、今日の午前中に鉄骨階段の塗装が完了しました。尺八の方は、夕方に3本の尺八(2尺1寸、2尺7寸、2尺9寸)の内部漆塗り作業をしました。
3本の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶黒漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

2尺1寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺9寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.10.1.)3本の尺八内部漆塗り作業

2尺9寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺9寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。その後、先日、藤巻仕上げの完了しました、錦風流用の太い2尺2寸管、顎当たりが良くないので、門田笛空作の2尺6寸管の巨管の顎当たりを参考に顎当たりの改修をしました。これで、顎当たりが良くなりました。
2尺9寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分ヤスリでを削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺9寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の顎当たりの改修(クリックで画像を拡大)
門田笛空作の顎当たり(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

2尺2寸管の顎当たり部分(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりの改修が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.30)2尺9寸管の歌口仕上げ他作業

顎当たりの改修が完了(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.29)2尺9寸管の歌口入れまでの作業

すっかりと秋らしくなり、寝るときはかけ布団が必要になりました。アボカトやライチも暑さに耐えていましたが、やっと新芽が伸びてきました。今朝は2尺9寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺9寸管の手穴仕上げ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.29)2尺9寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.29)2尺9寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.29)2尺9寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.29)2尺9寸管の歌口入れまでの作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.29)2尺9寸管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.29)2尺9寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

今日は、作業場の観葉植物の床部分のペンキが剥がれていたので、植物を移動して、コンクリート床の塗装をして、午後に乾燥したので、植物をもとに戻しました。その後、新規に2尺9寸管の竹材を用意して、ため直しをした後、節抜き作業、その後、手穴開けまでが完了しました。仕上がり重量が800グラムと、長い曲を吹くには腕が心配になります。門田笛空作の2尺6寸管と同じように、節マタギの尺八になります。みなさんに提供するものは、節間が良い見栄えの良いものを、私の吹き料は3尺をはじめ、節マタギばかりです。今回の2尺9寸も期待ができます。24日に白内障の手術も終わりましたが、まだ保護メガネを寝ているときも着用するようにと眼科医から言われています。幸いに、小さな文字も読めて、老眼鏡は必要ありません。
2尺9寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2025.9.28)2尺9寸管下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.25)2尺2寸管仕上げ作業

昨日、右目の白内障手術を受けて、眼科に泊まり、今朝の診察を受けてから帰宅しました。明日は、内科と眼科の通院で1日が終わりそうです。2尺2寸管の藤巻縁塗りが乾燥しました。養生テープを取り除きましたが、一か所、補修が必要なので、再度、漆塗りをして室箱に入れました。これが乾燥すれば、完成です。これまでの錦風流用の吹き料、2尺2寸管、どちらも560グラムでしたが、今回は600グラム、やはり重量が重い方が音味が良いです。
2尺2寸管の藤巻縁塗りが乾燥(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.25)2尺2寸管仕上げ作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.25)2尺2寸管仕上げ作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.25)2尺2寸管仕上げ作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

昨日は昼食後、山間部で車前輪が縁石に乗り上げ、パンクをしました。JAFに連絡をしたら、近くの工場は対処できず、40キロ離れた倉敷市のレッカー車が対応するとのことで、1時間以上現場で待機しました。近くのバイオマス発電所の従業員の方々も心配して来てくれ、コーヒーの差し入れもありました。夕方5時前にJAFが到着、車を4キロぐらい離れた、イエローハットまで搬送してくれました。左前輪のパンクでしたが、10月末には、神奈川県川崎市の自宅まで、700キロ走行するので、4本のタイヤを新品にしました。作業が午後7時に完了しました。大変な1日でした。今朝は、お彼岸で、お寺さんが来る前に、2尺2寸管の藤巻表面の漆を削り落として、再度、養生テープを巻き、藤巻縁塗りをしました。明日の朝は、眼科に出かけ、昼過ぎから、右目の白内障手術です。1泊して、明後日の朝、診察を受けてから、帰宅予定です。26日は、内科と眼科の診察があり、28日くらいから、様子を見ながらの作業を予定しています。
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2025.9.23)2尺2寸管藤巻縁塗り作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)