虚無僧研究会献奏大会
HOME > 虚無僧研究会の活動予定及び報告 > 虚無僧研究会献奏大会

虚無僧研究会献奏大会(その1)(2019.11.23)

第38回虚無僧追善供養尺八献奏大会が令和元年11月23日、鎌倉市の臨済宗・建長寺法堂において午前9時30分より開催されました。小菅会長の挨拶の後、会員の物故者に出席者で調子の献奏をしました。この日の献奏曲目は40曲でした。献奏会の後、午後4時30分から得月楼1階で懇親会が開催されました。朝から生憎の雨降りの寒い1日、法堂か風が吹き抜け、我慢の献奏大会になりました。午後5時30分に懇親会が終わりました。
外は雨降りのため、得月楼2階和室で記念撮影(クリックで画像を拡大)
重要文化財の法堂での献奏大会(クリックで画像を拡大)
総合司会は渡辺照洞氏(クリックで画像を拡大)
小菅会長の挨拶(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その2)(2019.11.23)

全員で調子の献奏(クリックで画像を拡大)
誓願文(クリックで画像を拡大)
山越(クリックで画像を拡大)
早天慈雨(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その3)(2019.11.23)

虚鈴(クリックで画像を拡大)
虚鐸(クリックで画像を拡大)
手向(クリックで画像を拡大)
霧海じ(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その4)(2019.11.23)

浮雲(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕(クリックで画像を拡大)
三谷曲(クリックで画像を拡大)
通り・門付け・鉢返し(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その5)(2019.11.23)

無住心曲(クリックで画像を拡大)
阿字観(クリックで画像を拡大)
瀧落(クリックで画像を拡大)
虚鈴(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その6)(2019.11.23)

打鼓(クリックで画像を拡大)
七段鶴の巣籠(クリックで画像を拡大)
艸霧海じ(クリックで画像を拡大)
些志(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その7)(2019.11.23)

如意(クリックで画像を拡大)
調・虚空序(クリックで画像を拡大)
義経鈴慕(クリックで画像を拡大)
山谷(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その8)(2019.11.23)

艸虚鈴(クリックで画像を拡大)
鈴慕(クリックで画像を拡大)
懺悔文(クリックで画像を拡大)
布袋軒三谷(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その9)(2019.11.23)

三谷清攬(クリックで画像を拡大)
大和調子・阿字観(クリックで画像を拡大)
調・下り葉(クリックで画像を拡大)
獅子(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その10)(2019.11.23)

心月(クリックで画像を拡大)
龍鳴調(クリックで画像を拡大)
布袋軒三谷(クリックで画像を拡大)
吾妻曲(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その11)(2019.11.23)

虚竹8クリックで画像を拡大)
虚空(クリックで画像を拡大)
三谷清攬(クリックで画像を拡大)
門開(クリックで画像を拡大)

虚無僧研究会献奏大会(その12)(2019.11.23)

奏大会の後、午後4時30分より、得月楼1階において、懇親会が開催され、午後5時30分に終わりました。
懇親会(クリックで画像を拡大)
建長寺宗務総長・石澤氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
乾杯の音頭は顧問の神如正氏(クリックで画像を拡大)