2021.03.06 | その他のこと(1)禅:仏教英語講座(シュプナル法純氏) |
2021.03.06 | 虚無研だより(第29号~第30号)平成8年から平9年まで |
2021.03.05 | 地無し尺八製作(その7)(2021.3.4)増元農園での稽古 |
2021.03.05 | その他のこと(1)禅:仏教英語講座(シュプナル法純氏) |
2021.03.03 | 地無し尺八製作(その7)(2021.3.3)旅立つ地無し尺八 |
2021.03.03 | 福田竹軒氏を偲んで(2021.3.3) |
2021.03.02 | 虚無研だより(第27号~第28号)平成7年から平成8年まで |
2021.03.01 | 地無し尺八製作(その7)(2021.3.1)手穴開けと歌口入れ作業 |
2021.02.27 | 虚無研だより(第25号~第26号)平成6年から平成7年まで |
2021.02.26 | 地無し尺八製作(その7)(2021.2.26)割れ補修と節抜き作業 |
2021.02.25 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業 |
2021.02.24 | 虚無研だより(第22号~第24号)平成5年から平成6年まで |
2021.02.22 | その他のこと(2)郷里・高梁市のこと |
2021.02.21 | 虚無研だより(第19号~第21号)平成3年から平成4年まで... |
2021.02.20 | 虚無研だより(第16号~第18号)平成2年から平成3年まで 編 |
2021.02.19 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.18)竹材の天日干し準備作業 |
2021.02.17 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.16)竹材の油抜き作業 |
2021.02.16 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.16)竹材の根の始末 |
2021.02.15 | 虚無研だより(第13号~第15号)昭和63年から平成元年まで |
2021.02.13 | 虚無研だより(第10号~第12号)昭和62年から昭和63年 |
2021.02.12 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.12)4本の尺八が津軽に旅立つ |
2021.02.11 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.9)割れ修理の仕上げ・籐巻の仕上げ作業 |
2021.02.11 | 虚無研だより(第7号~第9号)昭和60年から昭和61年 |
2021.02.08 | 虚無研だより(第4号~第6号)昭和59年から昭和60年 |
2021.02.07 | 虚無研だより(第1号~第3号)昭和57年から昭和58年 |
2021.02.07 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.6)割れ修理作業 |
2021.02.06 | 地無し尺八製作(その6)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業 |
2021.02.05 | 地唄用の胡弓の弓製作(その2)(2021.2.5)鈴木泉芳さんの演奏会 |
2021.02.05 | 虚無研会報の記事より(2)(令和2年の会報第77号)大西宗籟氏の記事 |
2021.02.03 | 虚無研会報の記事より(2)(令和2年の会報第76号)小林照明氏の記事 |
2021.02.01 | 虚無研会報の記事より(2)(令和元年の会報第75号)神田可遊氏の記事 |
2021.01.30 | 地無し尺八製作(その6)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業 |
2021.01.29 | 虚無研会報の記事より(2)(平成30年の会報第73号)小林照明氏の記事 |
2021.01.29 | 虚無研会報の記事より(2)(平成30年の会報第73号)阿部敏行氏の記事 |
2021.01.27 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.27)籐巻の漆落とし作業 |
2021.01.25 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.25)尺八の調整・漆塗り作業 |
2021.01.25 | 虚無研会報の記事より(2)(平成30年の会報第72号)猿田静雲氏の記事 |
2021.01.23 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.23)竹材の管理作業 |
2021.01.22 | 虚無研会報の記事より(2)(平成29年の会報第71号)前川耕月の記事 |
2021.01.22 | 虚無研会報の記事より(2)(平成29年の会報第70号)桜井朝夫氏の記事 |
2021.01.20 | 虚無研会報の記事より(2)(平成28年の会報第69号)小出随観氏の記事 |
2021.01.20 | 虚無研会報の記事より(2)(平成28年の会報第69号)小菅大徹氏の記事 |
2021.01.20 | 虚無研会報の記事より(2)(平成28年の会報第69号)徳山隆氏の記事 |
2021.01.18 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.18)籐巻表面に漆塗り作業 |
2021.01.17 | 地唄用の胡弓の弓製作(2021.1.17)弓の材料の準備 |
2021.01.17 | 虚無研会報の記事より(平成28年の会報第68号)森下月泉氏の記事 |
2021.01.15 | 虚無研会報の記事より(平成27年の会報第67号)小菅大徹氏の記事 |
2021.01.15 | 虚無研会報の記事より(平成26年の会報第65号)前川耕月の記事 |
2021.01.13 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.13)籐の面取りと籐巻作業 |
2021.01.12 | 虚無研会報の記事より(平成26年の会報第65号)森下月泉氏の記事 |
2021.01.11 | 虚無研会報の記事より(平成26年の会報第64号)森下月泉氏の記事 |
2021.01.10 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.10)籐巻作業 |
2021.01.09 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.9)籐の面取り・手穴寸法尺改修作業 |
2021.01.08 | その他のこと(1)禅:仏教英語講座(シュプナル法純氏)2021.1.8 |
2021.01.08 | 虚無研会報の記事より(平成25年の会報第62号)弘前誓願寺献奏大会の記事 |
2021.01.07 | 虚無研会報の記事より(平成24年の会報第61号)前川耕月の記事 |
2021.01.05 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.5)籐の面取り・籐巻作業 |
2021.01.04 | 虚無研会報の記事より(平成22年の会報第57号)前川耕月の記事 |
2021.01.03 | 地無し尺八製作(その5)(2021.1.3)籐の面取り・籐巻作業 |
2021.01.02 | 虚無研会報の記事より(平成21年の会報第55号)前川耕月の記事 |
2021.01.01 | 虚無研会報の記事より(平成20年の会報第53号)神如正氏の記事 |
2020.12.31 | 地無し尺八製作(その5)(2020.12.31)漆塗り作業 |
2020.12.30 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.12.30)操秋会演奏会 |
2020.12.29 | 虚無研会報の記事より(平成18年の会報第49号)相良保之氏の記事 |
2020.12.29 | 虚無研会報の記事より(平成16年の会報第44号)小菅大徹氏の記事 |
2020.12.28 | 虚無研会報の記事より(平成16年の会報第44号)石橋愚道氏の記事 |
2020.12.28 | 虚無研会報の記事より(平成16年の会報第44号)神如正氏の記事 |
2020.12.27 | 地無し尺八製作(その5)(2020.12.27)室箱にヒーター室を取り付け |
2020.12.26 | 虚無研会報の記事より(平成15年の会報第43号)増谷省陀氏の記事 |
2020.12.24 | 虚無研会報の記事より(平成13年の会報第38号)井上肇心氏の記事 |
2020.12.23 | 郷里・岡山県高梁市のこと(雲海の城・備中松山城登山)2020.12.22 |
2020.12.23 | 地無し尺八製作(その5)(2020.12.23)室箱にヒーター取り付け |
2020.12.21 | 地無し尺八製作(その5)(2020.12.21)竹材の天日干しと漆塗り作業 |
2020.12.20 | 虚無僧研究会の活動予定及び報告(会員・ご逝去のお知らせ) |
2020.12.20 | 虚無研会報の記事より(平成11年の会報第35号)谷口法虎氏の記事 |
2020.12.19 | 虚無研会報の記事より(平成10年の会報第33号)小菅大徹氏の記事 |
2020.12.19 | 虚無研会報の記事より(平成10年の会報第33号)楠正勝公についての座談会の記事 |
2020.12.18 | 地無し尺八製作(その5)(2020.12.17)漆塗り作業 |
2020.12.17 | 虚無研会報の記事より(平成10年の会報第32号)小菅大徹氏の記事 |
2020.12.16 | 地無し尺八製作(その5)(2020.12.16)竹の油磨き |
2020.12.15 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.15)竹の天日干しと歌口仕上げ |
2020.12.15 | 虚無研会報の記事より(平成9年の会報第31号)由良開山法燈国師和讃の記事 |
2020.12.13 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.13)竹の根回りの始末と油抜き |
2020.12.12 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.12)竹堀 |
2020.12.11 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.11)歌口入れと歌口仕上げ |
2020.12.11 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.10)竹材の天日干しと歌口入れ |
2020.12.09 | 虚無研会報の記事より(平成9年の会報第30号)小菅大徹氏の記事 |
2020.12.09 | 虚無研会報の記事より(平成7年の会報第27号)稲垣衣白氏の記事 |
2020.12.08 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.8)竹の油抜き |
2020.12.08 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.7)祇園寺での竹堀 |
2020.12.06 | 虚無研会報の記事より(平成7年の会報第26号)小菅大徹氏・藤田正治氏の記事 |
2020.12.05 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.5)尺八の製作の続き |
2020.12.04 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.4)尺八の製作 |
2020.12.03 | 地無し尺八製作(その4)(2020.12.3)竹材の天日干し |
2020.12.02 | 虚無研会報の記事より(平成5年の会報第22号)小菅大徹氏の記事 |
2020.12.02 | 虚無研会報の記事より(平成元年の会報第14号)高橋峰外氏の記事 |
2020.12.01 | 地無し尺八の製作(その3)(2020.12.1)竹の根の始末と油抜き作業 |
2020.11.30 | 地無し尺八の製作(その3)(2020.11.30)竹堀 |
2020.11.29 | 地無し尺八の製作(その3)(2020.11.29)尺八製作 |
2020.11.28 | 虚無研会報の記事より(昭和61年度会報)伊東克郎氏の随想 |
2020.11.27 | 地無し尺八の製作(その3)竹材の油抜き作業 |
2020.11.26 | その他のこと(2)岡山県高梁市での稽古 |
2020.11.25 | 地無し尺八の製作(その3)追加の竹の根の始末 |
2020.11.25 | 地無し尺八の製作(その3)竹の根の始末 |
2020.11.25 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.25)弓の完成 |
2020.11.23 | 虚無研会報の記事より(昭和59年度会報)稲垣束氏の記事 |
2020.11.23 | 地無し尺八の製作(その3)(2020.11.23)竹堀 |
2020.11.22 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.22)金具取付・漆塗り補修 |
2020.11.21 | 尺八で出会った方々の思い出(石川醇風)喜一氏を偲んで |
2020.11.21 | 地無し尺八の製作(その3)(2020.11.21)竹堀 |
2020.11.20 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.20)最終仕上げ |
2020.11.19 | 虚無研会報の記事より(昭和58年度会報)片田一徹氏の記事 |
2020.11.19 | その他のこと(2)岡山県高梁市での稽古 |
2020.11.16 | 地無し尺八の製作(その3)(2020.11.16)竹材の根回りの削り・管尻削り |
2020.11.14 | 地無し尺八の製作(その3)(2020.11.14)竹材の根回りの削り作業 |
2020.11.14 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.14)弓先の研ぎ出しと柄の漆塗り |
2020.11.13 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.1)弓の柄の加工 |
2020.11.11 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.11)弓の漆塗り |
2020.11.09 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.9)漆の室箱の製作 |
2020.11.08 | その他のこと(2)錦風流尺八4代宗家・井上照影師の遺稿(第2回目) |
2020.11.06 | その他のこと(2)錦風流尺八4代宗家・井上照影師の遺稿(第1回目) |
2020.11.05 | 地無し尺八の製作(その3)2尺管の下作り作業 |
2020.11.04 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020..11.4)柄の漆削り・弓の加工 |
2020.11.02 | 耕月会の活動目的及び研修会予定(禅:法純氏の英語) |
2020.11.02 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.11.2)漆塗り作業 |
2020.11.02 | その他のこと(2)郡川直樹氏7回忌献奏会 |
2020.10.31 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.31)弓の曲げ加工 |
2020.10.30 | その他のこと(2)郡川直樹氏7回忌献奏会のお知らせ |
2020.10.29 | 地無し尺八の製作(その3)手穴あけ作業(2020.10.29) |
2020.10.29 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.29)弓の曲げ台製作 |
2020.10.28 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.28)中継ぎ部分完成 |
2020.10.28 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.27)中継ぎ部分加工 |
2020.10.28 | その他のこと(2)川崎の自宅での稽古2020.10.27 |
2020.10.26 | 禅 (法燈国師坐禅儀)(2020.10.26) |
2020.10.24 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.24)弓を削る |
2020.10.22 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.22)弓を削る |
2020.10.22 | その他のこと(2)川崎の自宅での稽古2020.10.21 |
2020.10.20 | 耕月会の活動目的及び研修会予定(禅:法純氏の仏教英語) |
2020.10.20 | 地無し尺八の製作(その3)竹材の内径測定・手穴の墨だし |
2020.10.18 | 地無し尺八の製作(その3)下作り・籐巻の仕上げ作業 |
2020.10.17 | 地無し尺八の製作(その2)試し吹き |
2020.10.16 | 地無し尺八の製作(その2)下作りと籐の表面に漆塗り作業 |
2020.10.14 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.14) |
2020.10.13 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.13) |
2020.10.13 | 地無し尺八の製作(その2)2020.10.10巨瀬の祇園寺の竹材の尺八 |
2020.10.10 | 地無し尺八の製作(その2)2020.10.10(ため直し・割れ止め) |
2020.10.10 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.9) |
2020.10.08 | 地無し尺八の製作(その2)2020.10.8 |
2020.10.07 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.10.7) |
2020.09.30 | その他のこと(2):稲垣衣白先生の手紙 |
2020.09.28 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.9.28) |
2020.09.26 | 明暗蒼龍会の活動予定及び活動報告(明暗蒼龍会演奏会のお知らせ) |
2020.09.25 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.9.25) |
2020.09.23 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.9.23 ) |
2020.09.23 | 郷里・岡山県高梁市のこと(展望台からの備中松山城:2020.9.21) |
2020.09.17 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.9.17) |
2020.09.15 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.9.15) |
2020.09.11 | その他のこと:清夾枯淡(石綱清圃氏筆最終回) |
2020.09.07 | 虚無僧研究会の活動予定及び報告(11月23日、横浜・本覚寺での献奏大会中止のお知らせ) |
2020.09.06 | その他のこと:清夾枯淡(石綱清圃氏筆第3回) |
2020.09.04 | 耕月会の活動目的及び研修会予定(禅:法純氏の仏教英語講座) |
2020.09.02 | その他のこと:清夾枯淡(石綱清圃氏筆第2回) |
2020.08.30 | 郷里・岡山県高梁市のこと:荘直温伝(荘芳枝、松原隆一郎著)2020.8.30 |
2020.08.28 | その他のこと:清夾枯淡(石綱清圃氏筆第1回)(その1) |
2020.08.25 | その他のこと(法燈教会趣意書) |
2020.08.22 | その他のこと:名管を語る(前島竹堂) |
2020.08.20 | その他のこと:稲垣束氏の記事(入隊を前にして)普化第17冊・昭和15年8月15日) |
2020.08.17 | 錦風流尺八の資料紹介(平成7年に弘前で開催されました錦風流尺八・津軽郁田流筝曲演奏会プログラム) |
2020.08.14 | 錦風流尺八の資料紹介(昭和60年に弘前で開催された錦風流尺八演奏会のプログラム) |
2020.08.13 | その他のこと:明暗蒼龍会二代目会長:高橋峰外氏の随筆(坐禅ノススメ |
2020.08.11 | その他のこと(明暗蒼龍会副会長:故・野崎光外氏の随筆) |
2020.08.07 | その他のこと:曹洞宗の禅(法純氏)仏教英語講座 |
2020.08.06 | その他のこと(稲垣衣白先生の記事) |
2020.08.04 | その他のこと(大黒屋光太夫と尺八) |
2020.08.03 | その他のこと(秩父宮殿下と御前演奏) |
2020.08.01 | 郷里・高梁市のこと(増元氏との稽古)2020.7.30 |
2020.07.30 | その他のこと(新潟日報・高橋宏(峰外)氏の記事) |
2020.07.28 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(その4) |
2020.07.27 | 耕月会の活動目的及び研修会予定(9月の研修会は中止します) |
2020.07.25 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その4)(2017.2.12) |
2020.07.23 | 弘前の旅の思い出アルバム(その5)(2017.5.18~5.22) |
2020.07.21 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その4)(2016.11.19) |
2020.07.20 | 弘前の旅の思い出アルバム(その4)(2016.11.6) |
2020.07.20 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その4)(2016.2.28) |
2020.07.16 | 郷里・高梁市のこと(東氏との稽古)2020.7.16 |
2020.07.15 | 弘前の旅の思い出アルバム(その4)(2016.10.17~10.19) |
2020.07.13 | 弘前の旅の思い出アルバム(その4)(2016.10.17) |
2020.07.12 | 弘前の旅の思い出アルバム(その4)(2016.10.15~16)) |
2020.07.10 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その4)(2015.2.7) |
2020.07.09 | 郷里・岡山県高梁市のこと(2020.7.9) |
2020.07.09 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.7.9) |
2020.07.08 | 三浦琴童師の手紙(2014.11.8) |
2020.07.07 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その4)(2014.2.22) |
2020.07.06 | 弘前の旅の思い出アルバム(その3)(2016.7.28) |
2020.07.05 | 弘前の旅の思い出アルバム(その3)(2015.10.12~10.15) |
2020.07.04 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その4)(2013.2.2) |
2020.07.04 | 弘前の旅の思い出アルバム(その3)(2016.5.12~5.16) |
2020.07.02 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.7.2)籐巻作業 |
2020.07.02 | 弘前の旅の思い出アルバム(その3)(2015.5.8~5.12) |
2020.06.30 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その4)(2012.2.21) |
2020.06.29 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.6.29)地無し尺八の比較 |
2020.06.29 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.6.29)籐の表面の漆落としと仕上げ |
2020.06.29 | 弘前の旅の思い出アルバム(その3)(2014.10.10~10.14) |
2020.06.27 | 郷里・岡山県高梁市のこと(備中松山城と高梁の町) |
2020.06.27 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その3)(2011.2.5) |
2020.06.27 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.6.26)籐の表面に漆塗り |
2020.06.26 | 弘前の旅の思い出アルバム(その3)(2014.5.8~5.12) |
2020.06.24 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.6.24)5本の籐巻が完了 |
2020.06.23 | 弘前の旅の思い出アルバム(その2)(2013.10.10~10.14) |
2020.06.22 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その3)(~2010.2.6) |
2020.06.21 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.6.21)2尺3寸管の籐巻作業 |
2020.06.20 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.6.20)籐の面取り作業 |
2020.06.19 | 弘前の旅の思い出アルバム(その2)(2013.5.31~6.4) |
2020.06.18 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.6.17)細部の仕上げと漆塗り作業 |
2020.06.17 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その3)(~2009.2.11まで) |
2020.06.15 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(その3)博多一朝軒献奏大会 |
2020.06.14 | 弘前の旅の思い出アルバム(その2)(2012.9.7~9.10) |
2020.06.14 | 弘前の旅の思い出アルバム(その2)(2012.5.11~5.14) |
2020.06.13 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その2)(~2008.2.9まで) |
2020.06.11 | 弘前の旅の思い出アルバム(その2)2011.11.4~7) |
2020.06.08 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(その3)2016.11.23 |
2020.06.07 | 地無し尺八の製作(その2)新作の尺八の節抜き・手穴開け作業 |
2020.06.06 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その2)(~2007.2.17) |
2020.06.05 | 地無し尺八の製作(その2)山桜の皮、新作の尺八の試し吹き |
2020.06.03 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その2)(~2006.2.25) |
2020.06.02 | 弘前の旅の思い出アルバム(2011.9.9~9.12) |
2020.05.31 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(その2)法身寺2015.11.23 |
2020.05.30 | 弘前の旅の思い出アルバム(2011.5.6~5.9) |
2020.05.29 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.5.29)新しい竹材の寸法切断、タメ直し |
2020.05.26 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その2)(~2005.3.5まで) |
2020.05.26 | 明暗蒼龍会の活動予定及び活動報告2020.5.26 |
2020.05.25 | 地無し尺八の製作(その2)(2020.5.25.)歌口仕上げ、手穴仕上げ等 |
2020.05.25 | 根笹派錦風流尺八県技芸保持者認定審査(2020.4.30) |
2020.05.23 | 古管尺八について(八雲本陣・木幡吹月師の蒐集された尺八) |
2020.05.22 | 吉田晴風師の尺八普及活動の写真 |
2020.05.20 | 地無し尺八の製作(2020.5.20))歌口入れ、その他作業 |
2020.05.19 | 故・山田悠氏の蒐集された虚無僧人形 |
2020.05.17 | 地無し尺八の製作(2020.5.17))尺八の下作り作業 |
2020.05.17 | 津島孤松師のアルバムより(その2)2020.5.17 |
2020.05.16 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(その2)法身寺2014.11.23 |
2020.05.14 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(その2)(~2004.2.7まで) |
2020.05.13 | 古典本曲について(全国名流尺八本曲大会)昭和27年10月17日東福寺大方丈 |
2020.05.13 | 地無し尺八の製作(2020.5.12)完成した尺八と新しい尺八の製作作業 |
2020.05.11 | 後藤桃水師50回忌法要に参加して |
2020.05.09 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(その2)法身寺2013.11.23 |
2020.05.07 | 津島孤松師のアルバムより2020.5.7 |
2020.05.05 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(その2)弘前誓願寺2012.10.7 |
2020.05.04 | 地無し尺八の製作(2020.5.4)漆落としと仕上げ作業 |
2020.05.04 | 地無し尺八の製作(2020.5.2)漆塗り作業 |
2020.05.03 | 錦風流尺八宗家引継ぎのこと2020.5.3 |
2020.05.02 | 地無し尺八の製作(2020.5.2)藤巻作業 |
2020.05.02 | 禅(シュプナル法純氏のこと)2020.5.2 |
2020.05.01 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(法身寺)2011.11.23 |
2020.04.28 | 乳井建道師のこと |
2020.04.27 | 福島夢外師作の法竹2020.4.27 |
2020.04.27 | 地無し尺八の製作(2020.4.27)藤の面取り作業 |
2020.04.27 | 地無し尺八の製作(2020.4.26)藤巻作業・漆塗り作業 |
2020.04.25 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(明暗寺)2009.9.27 |
2020.04.23 | 地無し尺八の製作(2020.4.23)藤巻作業 |
2020.04.22 | 弘前の旅の思い出アルバム(2010.10.9~10.11) |
2020.04.20 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(法身寺)2010.11.23 |
2020.04.19 | 地無し尺八の製作(2020.4.19)歌口入れ作業 |
2020.04.18 | 地無し尺八の製作(2020.4.18)下作り作業 |
2020.04.17 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(安洞院)2005.11.23 |
2020.04.15 | 吹禅の技法(1)英語版を追加 |
2020.04.15 | 弘前の旅の思い出アルバム(2010.5.4~5.7) |
2020.04.12 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(長徳寺)松見寺跡2003.11.23 |
2020.04.11 | 弘前の旅の思い出アルバム(2009.11.5~11.7) |
2020.04.10 | 弘前の旅の思い出アルバム(2009.9.8~9.9) |
2020.04.09 | 弘前の旅の思い出アルバム(2009.7.29~8.2) |
2020.04.08 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~2003.2.8まで) |
2020.04.07 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(西向寺虚無僧碑除幕式)2000.11.23 |
2020.04.06 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~2002.2.9まで) |
2020.04.05 | 根笹派錦風流尺八県技芸保持者認定審査(2020.4.3) |
2020.04.04 | 弘前の旅の思い出アルバム(2009.5.1~5.4) |
2020.04.02 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(南松寺虚無僧之碑除幕式)1996.11.23 |
2020.04.02 | 地無し尺八の製作(2020.4.2)完成した尺八・その他 |
2020.04.01 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(法身寺)1995.11.23 |
2020.04.01 | 地無し尺八の製作(2020.3.31)内部うるし塗り作業 |
2020.03.31 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(大正寺)1994.11.20 |
2020.03.30 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(瀧源寺・瀧落の曲史蹟除幕式1993.11.23 |
2020.03.29 | 弘前の旅の思い出アルバム(2012.5.11~14) |
2020.03.29 | 地無し尺八の製作(2020.3.29)下作り作業 |
2020.03.27 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(第1回)1982.11.23 |
2020.03.26 | 虚無僧研究会の活動予定及び報告(令和2年度総会及び記念講演の中止について) |
2020.03.25 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(萬満寺)1991.11.23 |
2020.03.24 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(地蔵寺)1990.11.23 |
2020.03.23 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(奈良県・十津川村)1989.9.14~17 |
2020.03.22 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(法泉寺大会)1988.11.27 |
2020.03.21 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(豆州・瀧源寺跡)1988.5.22 |
2020.03.20 | 地無し尺八の製作(2020.3.20)藤巻作業 |
2020.03.19 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(常陸国仏㧨山永隣寺史跡碑除幕式)(1987.5.16~17) |
2020.03.18 | 虚無僧研究会献奏大会の思い出アルバム(乙黒明暗寺・大正寺) |
2020.03.17 | 越後明暗寺の旅の思い出アルバム |
2020.03.16 | 根笹派錦風流尺八県技芸保持者認定審査(2020.3.16) |
2020.03.16 | 根笹派錦風流尺八の歴史調査報告(平成27年5月) |
2020.03.16 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~2001.2.10まで) |
2020.03.12 | 耕月会の活動目的と研修会(コロナウイルスにより中止します) |
2020.03.12 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~2000.6.24まで) |
2020.03.11 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~2000.2.5まで) |
2020.03.09 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~1999.1.23まで) |
2020.03.08 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~1998.1.24まで) |
2020.03.08 | 地無し尺八の製作(2020.3.8)籐巻表面の漆落とし・仕上げ |
2020.03.07 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~1997.1.25まで) |
2020.02.28 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~1995.1.7まで) |
2020.02.28 | 地無し尺八の製作(2020.2.28)藤巻の漆塗り |
2020.02.27 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~1994.1.22まで) |
2020.02.26 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(~1986.7.25まで) |
2020.02.25 | 明暗蒼龍会の思い出アルバム(第1回、第2回会総会) |
2020.02.24 | 地無し尺八の製作(2020.2.24)藤巻作業 |
2020.02.22 | 地無し尺八の製作(2020.2.22)音味の確認 |
2020.02.22 | 禅(禅といま)令和2年春の講座案内 |
2020.02.18 | 地無し尺八製作(2020.2.18)歌口入れと完成した尺八 |
2020.02.17 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.2.17)鈴木勝秋先生の紹介 |
2020.02.16 | 地無し尺八製作(2020.2.16)歌口入れ |
2020.02.15 | 地唄用の胡弓の弓製作(2020.2.15)布袋竹の油抜き |
2020.02.14 | 明暗蒼龍会総会及び懇親会(2020.2.13~2.14) |
2020.02.12 | 地無し尺八製作(2020.2.12)内部漆塗り |
2020.02.09 | 地無し尺八製作(2020.2.9)籐の表面仕上げ |
2020.01.31 | 地唄用の胡弓の弓の製作(2020.1.31)完成した弓 |
2020.01.30 | 地無し尺八製作(2020.1.30)漆塗り |
2020.01.28 | 地無し尺八製作(2020.1.28)藤巻 |
2020.01.26 | 地無し尺八の製作(2020.1.26)籐の面取り |
2020.01.25 | 地無し尺八製作(2020.1.25)歌口仕上げ・調律 |
2020.01.23 | 地無し尺八の製作(2020.1.23)歌口入れ |
2020.01.22 | 地無し尺八の製作(2020.1.22)竹材の下作り |
2020.01.20 | 地無し尺八の製作(2020.1.20)竹材の下作り |
2020.01.19 | 明暗蒼龍会の活動予定及び活動報告(令和2年度総会・研修会) |
2020.01.19 | 地無し尺八の製作(2020.1.19)下作り |
2020.01.13 | 地無し尺八の製作(2020.1.12)竹材天日干し |
2020.01.12 | 地無し尺八の製作(2020.1.11)竹材の油抜き作業 |
2020.01.07 | 耕月会の活動目的及び研修予定(第22回耕月会研修会のお知らせ) |
2020.01.07 | 地無し尺八の製作(2020.1.6)竹堀・根回りの処理 |
2019.12.25 | 地無し尺八製作(2019.12.24・25)竹堀・油抜き作業 |
2019.12.07 | 地無し尺八の製作(錦風流用の尺八の製作について) |
2019.11.25 | 虚無僧研究会献奏大会(2019.11.23)鎌倉・建長寺法堂 |
2019.11.21 | 地無し尺八の製作(2019.11.20)藤巻作業 |
2019.11.08 | 地無し尺八の製作(2019.11.6~7)竹堀、油抜き |
2019.10.27 | ポーランドからヤンさん・パウエルさんが稽古に来日しました(2019.10.26) |
2019.10.25 | 地唄用の胡弓の弓の製作(2019.10.25)完成しました。 |
2019.10.17 | 虚無僧研究会の活動予定及び報告(第38回尺八本曲献奏大会のお知らせ) |
2019.10.14 | 地唄用の胡弓の弓の製作(その7)(その8)2019.10.14 |
2019.10.14 | スペインの尺八演奏家・アントニオさんが稽古に来日しました。(2019.10.11~13) |
2019.09.29 | 耕月会の活動報告(2019.9.29)第21回耕月会研修会 |
2019.09.01 | 耕月会の活動報告(2019.9.1)第20回耕月会研修会 |
2019.08.31 | 地無し尺八の製作(2019.8.31)籐巻作業 |
2019.08.29 | 地唄用の胡弓の弓の製作(2019.8.29) |
2019.08.08 | 耕月会の活動報告(2019.8.6~8.8)第19回耕月会研修会 |
2019.07.29 | Komuso Shakuhachi Workshop in Poland: 2019.6.1~6.14(旅行の写真を追加) |
2019.07.28 | 地無し尺八の製作(7月28日に完成した地無し管) |
2019.07.13 | 耕月会の活動予定(第21回耕月会研修会のお知らせ)2019.9.1(日) |
2019.07.13 | 耕月会の活動予定(夏季研修会のお知らせ)2019.8.6(火)~8.8(木) |
2019.07.08 | 明暗蒼龍会夏季研修会(2019.7.6~7.7) |
2019.06.16 | Komuso Shakuhachi Workshop in Poland(2019.6.5~6.8) |
2019.05.29 | 虚無僧尺八を聞く会(山形県酒田市庄内能楽館)2019.5.15 |
2019.05.03 | 明暗蒼龍会活動予定及び活動報告(2019.7.6~7.7) |
2019.04.30 | 虚無僧研究会総会(2019.4.29)が開催されました。 |
2019.04.28 | 耕月会の活動報告(2019.4.28) |
2019.04.15 | 虚無僧尺八を聞く会(山形県酒田市庄内能楽館)2019.5.15 |
2019.04.15 | 耕月会の活動報告(2019.4.7) |
2019.04.07 | 虚無僧研究会総会と講演会のお知らせ(2019.4.29) |
2019.03.16 | Komuso Shakuhachi Workshop in Poland |
2019.02.16 | 明暗蒼龍会総会及び研修会(2019.2.14~2.15) |
2019.02.15 | 錦風流尺八本曲CD販売のお知らせ |
2018.12.27 | 明暗蒼龍会総会のお知らせ(2019.2.14~2.15) |
2018.12.27 | 地無し尺八の製作(2018.12.26) |
2018.12.27 | 第17回耕月会研修会開催のお知らせ(2019.4.7) |
2018.11.30 | 錦風流尺八の新聞記事(陸奥新報)2018.11.23 |
2018.11.30 | 虚無僧研究会献奏大会(第37回)2018.11.23 |
2018.11.20 | 巨瀬の祇園寺と竹材(2018.11.14) |
2018.11.08 | 錦風流尺八10曲のCD製作についてのお知らせ |
2018.10.30 | 第37回虚無僧供養尺八献奏大会プログラム |
2018.10.05 | 虚無僧研究会活動報告:第37回虚無僧追善供養尺八献奏大会(2018.11.23)のお知らせ |
2018.09.24 | 耕月会の活動報告(第16回耕月会)2018.9.23 |
2018.09.09 | 耕月会の活動報告(第15回耕月会)2018.9.9 |
2018.08.12 | 耕月会の活動報告(第14回耕月会)2018.8.9-8.11 |
2018.07.17 | 第15回耕月会研修会開催のお知らせ(2018.9.9)(日) |
2018.07.12 | 地無し尺八の製作(2018.7.10) |
2018.07.02 | 明暗蒼龍会夏季研修会(2018.6.30ー7.1) |
2018.06.20 | 小梨錦水師を憶ふ(後藤桃水:普化第15冊より) |
2018.06.20 | 宮川如山師・古希祝賀演奏会のこと(普化第15冊より) |
2018.06.18 | 平成30年度・明暗蒼龍会夏季研修会のお知らせ |
2018.06.15 | 第14回耕月会研修会のお知らせ(2018.8.9~8.11) |
2018.06.15 | 弘前の旅(2018.5.31-6.4) |
2018.05.15 | 増位山虚無僧供養献奏会(2018.5.13) |
2018.05.03 | 山田悠氏を偲んで |
2018.04.30 | 虚無僧研究会総会(2018.4.29)が開催されました。 |
2018.04.25 | 耕月会の活動報告(2018.4.22) |
2018.04.16 | 耕月会の活動報告(2018.4.8) |
2018.04.08 | 地無し尺八の製作(飾り籐を巻く)2018.4.8 |
2018.03.27 | 地無し尺八の製作(2018.3.25) |
2018.03.04 | 明暗蒼龍会総会・懇親会(2018.3.1~3.2) |
2018.02.25 | 虚無僧研究会活動報告(虚無僧研究会総会・懇親会のお知らせ) |
2018.02.08 | 明暗蒼龍会活動報告(平成30年度総会・研修会のお知らせ) |
2018.01.05 | 尺八の旅・その他のアルバム(小豆島の旅)2018.1.3 |
2017.12.30 | 第12回・13回耕月会研修会のお知らせ。 |
2017.12.25 | 地無し尺八の製作(2017.12.23)竹堀から油抜き作業 |
2017.12.06 | 尺八の旅・その他のアルバム(前島竹堂先生宅を訪問) |
2017.11.15 | 虚無僧研究会献奏大会(2017.11.12)博多一朝軒 |
2017.11.09 | 地無し尺八の製作(2017.11.3) |
2017.10.16 | 第36回虚無僧追善供養尺八献奏大会(博多一朝軒)プログラム |
2017.09.29 | 第11回耕月会研修会の報告(2017.9.23) |
2017.09.19 | 第11回耕月会研修会のお知らせ |
2017.09.19 | 第10回耕月会研修会の報告(2017.9.10) |
2017.08.26 | 虚無僧研究会の活動報告(博多一朝軒での献奏大会の申し込み) |
2017.08.14 | 第9回耕月会を休暇村蒜山高原で開催しました。(2017.8.7~8.9) |
2017.08.04 | デンマークでの尺八サマースクールに参加して(2017.7.25-8.1) |
2017.07.18 | 日野原重明先生を偲んで |
2017.06.26 | 明暗蒼龍会夏季研修会が開催されました(2017.6.24-6.25) |
2017.06.19 | 第10回耕月会研修会のお知らせ(2017.9.10) |
2017.05.26 | 弘前の旅(2017.5.18~5.22) |
2017.05.03 | 虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会が開催されました(2017.4.29) |
2017.05.03 | 第36回虚無僧追善供養尺八献奏大会のお知らせ |
2017.04.27 | 第9回耕月会・夏季研修会のお知らせ(2017.8.7~8.9) |
2017.04.27 | 平成29年度・明暗蒼龍会夏季研修会のお知らせ |
2017.04.25 | 第8回耕月会の活動報告(2017.4.23) |
2017.04.23 | 平成29年度虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会のお知らせ |
2017.04.05 | 7月27日からのデンマークでの尺八サマースクールについて |
2017.04.04 | 第7回耕月会研修会が開催されました(2017.4.2) |
2017.04.04 | 第8回耕月会開催のお知らせ |
2017.02.26 | 明暗蒼龍会顧問・野崎光外氏を偲んで |
2017.02.23 | 蒼龍会総会・研修会が開催されました(2017.2.12) |
2017.01.07 | 第7回耕月会開催のお知らせ |
2017.01.07 | 地無し尺八の製作(平成28年、年末の竹材処理) |
2016.11.27 | 第35回虚無僧研究会献奏大会2016.11.23) |
2016.11.20 | 明暗蒼龍会献奏大会前の稽古(ミューザ川崎)2016.11.19(土) |
2016.11.18 | 平成29年度 明暗蒼龍会総会・研修会・懇親会のお知らせ |
2016.11.13 | 安養寺と法燈国師像(2016.11.12) |
2016.11.04 | 虚無僧研究会の活動報告: 第35回虚無僧追善供養尺八献奏大会のお知らせ(2016.11.23) |
2016.10.24 | 弘前の旅(2016.10.15-10.16) |
2016.10.08 | 古管尺八について(元祖琴古作「雲上律」のこと) |
2016.09.27 | 第6回耕月会研修会(2016.9.25) |
2016.09.20 | 鈴法寺と中里介山(山下弥十郎著) |
2016.09.18 | 弘前の旅:(弘前からの便り)古典尺八と錦風流尺八演奏会のお知らせ。 |
2016.09.04 | 弘前の旅:弘前からの便り(2016.8.21) |
2016.08.28 | 「第5回耕月会」活動報告 |
2016.07.25 | 寺田泰山先生を偲んで(2016.7.25) |
2016.07.18 | 錦風流用・地無し2尺2寸管について(2016.7.18) |
2016.06.29 | 明暗蒼龍会・夏季研修会が開催されました。(2016年6月25日・26日) |
2016.06.24 | 耕月会の目的と研修課題について(2016.6.24作成) |
2016.06.10 | 尺八の旅・その他のアルバムに京都の旅を追加しました。 |
2016.05.31 | 第6回耕月会研修会のお知らせ |
2016.05.28 | 地無し尺八製作の記事を追加しました。 |
2016.05.21 | 弘前の旅(2016.5.12~5.16)を追加しました。 |
2016.04.30 | 虚無僧研究会総会・記念講演・懇親会が2016.4.29法身寺で開催されました。 |
2016.04.28 | 第4回耕月会の活動報告(2016.4.28) |
2016.04.21 | 伊東笛斉氏の思いで(平成五年度夏季蒼龍会研修旅行) |
2016.04.12 | 第3回耕月会の活動を掲載しました。 |
2016.04.03 | 山寺、慈恩寺へ、吹禅旅日記(伊東笛斉) |
2016.03.25 | 越後鈴慕随筆(岡崎自修師)昭和59年11月に掲載された記事 |
2016.03.17 | 伊東克郎(笛斉)氏の思いでを追加しました。 |
2016.03.15 | 明暗蒼龍会夏季研修会のお知らせ(2016.6.25-6.26) |
2016.03.12 | 黙照と久米幸太郎(日本公許最後の仇討) |
2016.03.07 | 第4回耕月会・夏季研修会のお知らせ。 |
2016.03.07 | 尺八の旅、その他のアルバムに「高橋呂竹師の尺八」を追加しました。 |
2016.03.01 | 平成28年度・明暗蒼龍会総会の記事を掲載しました。 |
2016.02.27 | 虚無僧研究会の活動報告に、平成28年度総会のお知らせを追加しました。 |
地無し尺八による古典本曲について
岡本竹外先生から学びました太い地無し長管尺八を鳴らす技は、逆腹式丹田呼吸法を用いて、丹田の力を加減しながら、尺八内部の空気柱を自在に動かして、尺八の管尻から、音を吐き出すものです。この技を習得すれば、現代管のような細い尺八よりも、太くて長い尺八を鳴らす方が、いかに楽であるかが理解できます。普段の胸式呼吸では、歌口付近の音しか聞こえませんが、丹田呼吸で押しだす奏法ならば、尺八の上部の音は聞こえず、ただ管尻部分から音が吐き出されているこが体験できます。その技を一人でも多くの方に知っていただけたら幸いです。
地無し尺八による古典本曲
岡本竹外尺八随想集をA4版で、文字も拡大して読みやすくして再版しました。錦風流尺八の歴史から奏法などの解説、また、地無し管の吹禅儀についても解説してあります。
販売価格は、1冊3000円です。
前川耕月の演奏CD:根笹派錦風流尺八(宗家の系統)(地無し2尺2寸管による演奏)
曲目:調、下り葉、松風、三谷清攬、獅子、流し鈴慕、通里、門附、鉢返し、虚空 ・CDの代金2.000円 送料別
前川耕月の演奏CD:私家版(地無し3尺管による古典本曲)
曲目は、1.阿字観 2.錦風流獅子 3.布袋軒産安 4.越後鈴慕 5.越後三谷
6.奥州薩字 7.手向 8.布袋軒鈴慕
CDは送料共1000円です。
購入希望の方は、下記 明暗蒼龍会事務局まで連絡下さい。
明暗蒼龍会・本部 〒215-0018
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東2-29-1
前川 耕月
e-mail maekawacougetu@jcom.home.ne.jp