地無し尺八製作(その45)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その45)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.9)1尺7寸管の歌口入れ・歌口仕上げ作業

今日は1尺7寸管の歌口入れ及び、歌口仕上げ作業をしました。最後に管尻内部に鼓加工をして下作りが完了しました。
歌口入れの前に試し吹き(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備する(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.9)1尺7寸管の歌口入れ・歌口仕上げ作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.9)1尺7寸管の歌口入れ・歌口仕上げ作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.9)1尺7寸管の歌口入れ・歌口仕上げ作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.9)1尺7寸管の歌口入れ・歌口仕上げ作業

歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が完成した(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.9)1尺7寸管の歌口入れ・歌口仕上げ作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
内丸ノミで内部を削る(クリックで画像を拡大)
内丸ノミで内部を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.9)1尺7寸管の歌口入れ・歌口仕上げ作業

息受けが改善されたことを確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

今日は、2尺3寸管の藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで漆を削りました。養生テープも取り除きました。最終的には、藤巻の縁に漆塗り作業をして完成します。また、新しく1尺7寸管の製作を始めました。1尺8寸用の竹材の管尻、一節を切断して、なんとか地無し1尺7寸管の延管に仕上げる予定です。今日は、ため直しの後、節抜き作業までが完了しました。
籐巻表面の漆が乾燥した2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

2段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

3段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
全体の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

籐巻縁塗りを残して完成(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の竹材を用意する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
長さが決まった(クリックで画像を拡大)
管尻の根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻の根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.6.7)2尺3寸管仕上げ・1尺7寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

今日は、新しく1尺7寸管の製作を始めました。まずは、ため直し作業をして、その後、先日、管尻に象嵌を入れ、歌口を入れ替えた2尺3寸管に藤巻をして、藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。
1尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

籐巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

籐巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

クリ小刀の切っ先を仕上げ砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

籐巻作業(クリックで画像を拡大)
総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
籐巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
籐巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.6.4)1尺7寸管のため直し、2尺3寸管藤巻・漆塗り作業

籐巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.3)2尺3寸管の歌口入れ替え作業

先日、管尻に象嵌をいれた2尺3寸管、歌口の角が欠けてしまいました。今日は、新しい歌口に入れ替えをしました。この2尺3寸管、大久保甲童作より、一回り太くで、肉厚で重量も610グラムと、良き材料なので、音味も素晴らしいので、最終的には」、総藤巻仕上げにしようと思っています。
象嵌を入れた左の尺八の歌口の入れ替え(クリックで画像を拡大)
元の歌口を取り除いた(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.3)2尺3寸管の歌口入れ替え作業

ノコで歌口部分に切込み(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部分に切込み(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.3)2尺3寸管の歌口入れ替え作業

午前中に入れた歌口を午後から仕上げました。
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.3)2尺3寸管の歌口入れ替え作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で磨く(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
新しい歌口が入った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.1)2尺5寸管の管尻象嵌入れ作業

今日は、先日、製作しました2尺5寸管の筒音が少し低いので、全長を大久保甲童作の2尺3寸管に合わせて、1節切断をしたところ、管尻の口径が大きくなって、送り込んだ息が抜けてしまうので、管尻の口径が20mmになるように、水牛の角で象嵌を製作して、入れることにしました。大久保甲童作の管尻がラッパ状になっていたので、象嵌を入れたところ、見事な空気砲になり、管尻の先に音玉が出来るようになりました。今回の2尺3寸管も象嵌を入れたら、締まりのある音になりました。
2尺3寸管の管尻に象嵌を入れる(クリックで画像を拡大)
左の大久保甲童作は象嵌が入れてある(クリックで画像を拡大)
水牛の角から象嵌を切り出す(クリックで画像を拡大)
水牛の角から象嵌を切り出す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.1)2尺5寸管の管尻象嵌入れ作業

水牛の角から切り出した象嵌(クリックで画像を拡大)
グラインダーで象嵌を削る(クリックで画像を拡大)
グラインダーで象嵌を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで象嵌を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.1)2尺5寸管の管尻象嵌入れ作業

サンドペーパーで象嵌を磨く(クリックで画像を拡大)
管尻の象嵌の墨だし(クリックで画像を拡大)
ケビキで管尻内部に切込み(クリックで画像を拡大)
ケビキで管尻内部に切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.1)2尺5寸管の管尻象嵌入れ作業

ケビキで管尻内部に切込み(クリックで画像を拡大)
内丸ノミで管尻内部を削る(クリックで画像を拡大)
内丸ノミで管尻内部を削る(クリックで画像を拡大)
象嵌を入れてヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.1)2尺5寸管の管尻象嵌入れ作業

2尺3寸管に象嵌を入れた(クリックで画像を拡大)
息受けが格段に良くなる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.5.31.)2本の尺八・藤巻の縁塗り作業

今日は、2本の尺八(2尺管・2尺5寸管)の藤巻の縁塗り作業をしました。養生テープを巻いた後、藤巻の縁に漆塗りをしました。
2尺管の養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2尺管の養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2尺管の養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2尺管の養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.5.31.)2本の尺八・藤巻の縁塗り作業

2尺5寸管の養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープ巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.5.31.)2本の尺八・藤巻の縁塗り作業

2本の養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.5.31.)2本の尺八・藤巻の縁塗り作業

2尺管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.5.31.)2本の尺八・藤巻の縁塗り作業

2尺管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.5.31.)2本の尺八・藤巻の縁塗り作業

2尺5寸管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.5.31.)2本の尺八・藤巻の縁塗り作業

2尺5寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本の尺八を室箱内で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

今日は、藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシを使用して漆を削る作業をしました。後は、藤巻の縁を漆塗りする作業で完成します。
2本の藤巻の表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

2段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

2尺管が完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の作業に入る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
6段目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.5.29)2本の尺八・藤巻表面の漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本の尺八の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

今日は、先日、藤巻しました2尺管、2尺5寸管の藤巻表面に艶朱合漆塗り作業をしました。その後、1尺7寸管の内部に漆塗り作業をしました。
漆塗の準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
籐巻した2尺管を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻した2尺5寸管を用意(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

籐巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.5.26)2本の尺八・藤巻表面に漆塗り他作業

内部に漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.5.24)2尺5寸管の藤巻作業

今日は、割れ修理の完了しました2尺5寸管の割れ補修箇所に藤巻作業をしました。まずは3厘籐10本の面取り作業の後、藤巻作業をしました。これで2本の尺八の藤巻が完了したので、後は藤巻表面に上朱合漆を塗ります。
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を仕上げ砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.5.24)2尺5寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.5.24)2尺5寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管に藤巻をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.5.24)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.5.24)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.5.24)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
6段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.5.24)2尺5寸管の藤巻作業

2尺5寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
これで2本の尺八の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.5.22)2本の尺八の藤巻作業

神戸市の宇喜多氏から岡山県高梁市の実家に5月12日に送られてきました2本の尺八、割れ修理の完了しました2尺5寸管と、2尺管に藤巻作業をすることにしました。2尺5寸管の割れ修理が完了したので、川崎市の自宅に2本を送りました。昨日、新幹線で川崎市の自宅にもどりましたので、最初に2尺管の総藤巻作業から開始しました。まずは3厘籐を10本、面取り作業をしてから、藤巻作業をしました。2尺管の藤巻は完了したので、後は漆塗り作業です。明日から門下の方々の稽古予約があるので、その合間に2尺5寸管も3厘籐の面取り作業をしてから藤巻作業をしたいと思っています。
2本の尺八の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.5.22)2本の尺八の藤巻作業

クリ小刀の切っ先を仕上げ砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.5.22)2本の尺八の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.5.22)2本の尺八の藤巻作業

10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
見本の2尺管に合わせて藤巻(クリックで画像を拡大)
1段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
1段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.5.22)2本の尺八の藤巻作業

2段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
2段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
3段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
3段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.5.22)2本の尺八の藤巻作業

4段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
4段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
5段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
5段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.5.22)2本の尺八の藤巻作業

2尺管の総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)