地無し尺八製作(その63)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その63)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

今日は2尺3寸管の下作りをしました。門田笛空作の表面漆塗り、藤巻で5節の2尺3寸管をモデルにしました。今回の竹材も地無し長管に理想的な5節です。今日は、節抜きから手穴開けまでが完了しました。
2尺3寸管竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

2尺3寸管の寸法にした(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.29)2尺3寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

今日は3本の尺八の内部漆塗りをしました。1尺7寸管と2尺管の2本です。
3本の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合い漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

1尺7寸管が完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1本目の2尺管が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.28)3本の尺八に内部漆塗り作業

地無し尺八製作(その1)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。三代・俣野真龍作よりも肉厚で重い竹材での2尺管、音味もなかなか良きものが出来ました。
2尺管の歌口を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
くり小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業

三代・俣野真龍作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.27)2尺管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業

今日は2尺管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
2尺管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.26)2尺管の歌口入れ他までの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

今日は、三代・俣野真龍作の太い2尺管をモデルに、肉厚で重い竹材を用意して、下作り作業をしました。節抜き作業の後、手穴開けまでが完了しました。俣野真龍作のように、全体に音のバランスの良い地無し管製作が目標です。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.25)2尺管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

今日の作業場は気温が34度まで上昇しました。1尺7寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。地無し1尺7寸管なので、現代の地付き尺八の1尺8寸管と同律です。現代の尺八は歌口付近が鳴りますが、地無し管は管尻の先から音が響きます。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
くり小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

吹き料の1尺7寸管と比較(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.24)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

今日は1尺7寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.23)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

今日は1尺7寸管の下作り作業をしました。細身の竹材で節抜きから、手穴開けまでが完了しました。
1尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.21)1尺7寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。なかなか良き地無し管になりましたが、見本の三代・俣野真龍作の息受けの良さには太刀打ち出来ません。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
くり小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
三代・俣野真龍作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.20)2尺管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業

今日は、2尺管の手穴開け作業の後、手穴仕上げをして、歌口入れまでが完了しました。
2尺管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.18)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

今日は、三代・俣野真龍作の太い2尺管を参考に、肉厚で重い竹材で2尺管の下作りをしました。ため直しの後、手穴の下穴まで開けました。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
形が出来た(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
俣野真龍作と比較する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.17)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業

今日も作業場の気温が35度になりました。先日製作しました1尺7寸管、2尺2寸管の内部漆塗りをしました。
2本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業

1尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.16)2本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業

今日は作業場の気温が36度になりました。換気扇だけでは耐えられない暑さになりました。先日、歌口を入れた2尺2寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。形は良くない尺八ですが、竹材が良いので、切れのある音味が出ます。錦風流の稽古も、これだけ息受けの良い尺八を使用すれば、本物になります。
2尺2寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
くり小刀で歌口を調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.15)2尺2寸管歌口仕上げ作業

息受けの改善を確認する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業

今日は作業場の気温が33度と暑い中での作業になりました。以前製作しました1尺8寸管、筒音が低いので、管尻部を1cmばかり切断しました。管尻の穴が変形で1円玉より大きいので、象嵌を入れることにしました。象嵌の内径は1円玉の大きさにしました。水牛の角からホルソーで象嵌を切り出して、グラインダーで加工して、ヤスリで仕上げました。管尻に象嵌を入れることで、空気砲になり、管尻の先から音が出るようになりました。現代尺八のように歌口を吹いて、歌口から音を出す人には、管尻がトランペットでも問題なしですが、私のように管尻の先から音を出すには、1円玉の管尻の穴が大切です。
1尺8寸管の象嵌入れ(クリックで画像を拡大)
管尻の穴が変形(クリックで画像を拡大)
水牛の角を用意する(クリックで画像を拡大)
ホルソーで象嵌の切り出し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業

ホルソーで象嵌の切り出し(クリックで画像を拡大)
水牛の角から象嵌を切り出した(クリックで画像を拡大)
グラインダーで形を整える(クリックで画像を拡大)
グラインダーで形を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業

グラインダーで形を整える(クリックで画像を拡大)
グラインダーで形を整える(クリックで画像を拡大)
象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業

象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
象嵌が完成(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌を入れる(クリックで画像を拡大)
象嵌を入れる工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業

管尻に象嵌の墨だし(クリックで画像を拡大)
けびきで内部に切り込み(クリックで画像を拡大)
丸ノミで管尻内部に溝彫(クリックで画像を拡大)
丸ノミで管尻内部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.14)1尺8寸管の象嵌入れ作業

象嵌を入れ、ヤスリで管尻を削る(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の象嵌が入った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

今日は2尺2寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまで完了しました。また、藤巻縁塗りをした1尺7寸、2尺2寸管が完成しました。この2本の、ひび割れ補修した尺八は材質が良いのと律が良いので楽しみです。
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
吹き料の2尺2寸管と比較(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分を小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りした2本の尺八(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管が完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本の尺八が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.6.13)2尺2寸管の歌口入れまで作業

1尺7寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

2日間の蒼龍会夏季研修会も終わり、今日は作業場の気温が35度の中、藤巻に漆塗りをした1尺7寸管、2尺2寸管の藤巻表面の漆を削り、養生テープを巻いて、藤巻の縁塗り作業をしました。内部に漆塗りをした1尺7寸管は完成しました。
3本の漆が乾燥した(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2本の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.6.12)2本の尺八の籐巻き縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

昨夜、なんとか10日の蒼龍会研修会の資料600枚を印刷してファイリング出来たので、今日は新しく錦風流用の2尺2寸管の製作をしました。竹材は肉厚で重量の560グラムあったので、吹き料の2尺2寸管の560グラムと同じ、貴賓のある音味が期待できます。しかし、2穴が節にかかるので、見栄えは良くないですが、自分で使用するには問題がありません。節抜きの後、筒音をチューナーでチェックしましたが、吹き料の2尺2寸管と同律でした。今日は、手穴開けまでが完了しました。明日は車で大浦氏を乗せて三浦海岸マホロバに昼に到着予定です。午後から夏季研修会です。練習曲は錦風流本曲の調・下り葉の本手と雲井調子の合奏を予定しています。
2尺2寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

吹き料と息受けの比較(クリックで画像を拡大)
手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.9)2尺2寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴開けまでが完了した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

今日は1尺7寸管の内部漆塗り、藤巻をした1尺7寸管、2尺2寸管の藤巻表面の漆塗りをしました。その後、室箱にて乾燥させることにしました。尺八製作作業、今日で一休みで、明日は明後日に三浦海岸マホロバにて1泊で開催されます明暗蒼龍会の夏季研修会の資料「津軽錦風流について」出席者の方々に配布するため、今晩、明日と600枚くらい印刷してファイリングする作業が待っています。尺八製作作業の再開は6月12日からになります。
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

1尺7寸管の内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

1尺7寸管の塗が完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.8)3本の尺八の漆塗り作業

2尺2寸管の藤巻表面の漆塗り完了(クリックで画像を拡大)
3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

今日は3厘籐を20本面取りした後、1尺7寸管と2尺2寸管の藤巻作業をしました。籐の面取りは、鉄のように堅い籐の皮の部分の面取り、岩崎重義作のスエーデン鋼のクリ小刀の切っ先でも、10本も面取りすれば、切れなくなるので、再度、砥石で研ぎ直してから、面取りをしました。
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
切っ先を#1000番の砥石で研ぐ(クリックで画像を拡大)
切っ先を#6000番の砥石で研ぐ(クリックで画像を拡大)
切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
まずは10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

1尺7寸管の藤巻完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.6.7)2本の尺八の藤巻作業

2本の尺八の総藤巻が完了したので、藤巻の表面に艶朱合漆を塗り、乾燥したら、漆を落として、藤巻の縁塗りをすれば完成します。
2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻完了(クリックで画像を拡大)
2本の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.6)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

今日は1尺7寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工、さらに漆塗りが乾燥した4本の尺八の試し吹きをしました。4本は稽古には使えますが、藤巻や焼き印を押すような尺八にはなりませんでした。
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.6)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
くり小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
くり小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.6)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.6)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.6)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
4本の漆が乾燥した尺八(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.6)1尺7寸管の歌口仕上げ他作業

1尺7寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.5)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

今日は1尺7寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.5)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.5)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
くり小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.5)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.5)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

吹き料の1尺7寸管と比較する(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.5)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.5)1尺7寸管の歌口入れまでの作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

今日は1尺7寸管の下作り作業をしました。竹材のため直しの後、寸法を決めて、節抜き作業の後、筒音のチェックをしました。吹き料の1尺7寸管に比べて、内径が太いので筒音が低く、管尻の一節を切断し短くしました。管尻の穴が変形な形になったので内径20mmの象嵌を水牛の角で製作して嵌めました。これで、筒音は地付き尺八の1尺8寸管と同律になりました。
1尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の寸法にした(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

くり小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

吹き料の内径を測定(クリックで画像を拡大)
製作中の内径を測定(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

筒音のピッチを測定(クリックで画像を拡大)
律が低いので1節を切断する(クリックで画像を拡大)
断面が変形していた(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌を入れる用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

水牛の角にホルソーで穴開け(クリックで画像を拡大)
水牛の角にホルソーで穴開け(クリックで画像を拡大)
象嵌を切り出した(クリックで画像を拡大)
グラインダーで成形する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

内径20mmの象嵌が完成(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌の墨だし(クリックで画像を拡大)
丸ノミで掘り込み(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.6.3)1尺7寸管の下作り作業

再度筒音の律の確認(クリックで画像を拡大)
象嵌入れまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

今日は4本の尺八の内部漆塗り作業をしました。1尺7寸管、1尺8寸管、2尺1寸管、2尺2寸管の4本です。
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管が完了(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

1尺8寸管が完了
2尺1寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

2尺2寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.6.2)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管が完了(クリックで画像を拡大)
4本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

7.