地無し尺八製作(その59)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その59)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業

昨夜の雪で、今朝は雲海の城、備中松山城のある臥牛山は真っ白でした。冷え込みの中、2尺管の歌口仕上げをしました。息受けの良い2尺管が完成しました。内部の漆塗り作業は、5月半ばに実家に帰省した時を予定しています。実家でのお彼岸の4日間の滞在も終えて、明日の朝は新幹線で京都に向かいます。京都明暗寺で午後2時から京都市立芸術大学の公開講座が開催され、座談会に出席をします。23日は、京都から神奈川県川崎市の自宅に戻ります。
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業

菅尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
菅尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.21)2尺管の歌口仕上げ作業

俣野真龍作との息受けを比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

今日は朝から悪天候、作業場の雨漏り補修の後、昨日に続き2尺管の下作り作業をしました。ボール盤で手穴開けの後、手穴仕上げをして、歌口入れまで完了しました。
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.20)2尺管の歌口入れ作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口入れまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

昨日、新幹線で岡山県高梁市の実家に帰省しました。実家のカレンダーは、1月のままでした。今日は午前中は、お彼岸なので墓掃除に出かけました。午後から、実家の工房で、2尺管の下作りをしました。川崎市の自宅工房に比べ、こちらは明るく、広く、暖かくて作業には快適です。3代・俣野真龍作の2尺管を見本に、製作を始めました。また、1月に油抜きをした竹材、20本を天日干しにしていましたが、割れることなく乾燥していたので倉庫に収納しました。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
菅尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
俣野真龍作と比較(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.19)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

今日は、20年前に製作を中断していました3尺管の下作り作業をしました。あまりに肉厚で内部の穴が小さいので、節抜きをして中断していました。今日は歌口入れまで完了しました。川崎市の自宅での作業も、ひとまず終了、お彼岸なので、明日の朝の新幹線で岡山県高梁市の実家に帰省をします。静岡県熱海市在住の知人のお琴の先生が、今日、御主人の墓参りに高梁市に帰省して、私の実家のドアノブに熱海の温泉饅頭をかけて来たと電話がありました。明日の夕方、饅頭をご馳走になれそうです。
3尺管の下作り作業(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴仕上げまで完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.3.17)3尺管の下作り作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

今日は作業場の気温も24度になりました。2尺管の藤巻縁塗りをしてから、1尺7寸管の藤巻作業の後、藤巻表面に漆塗りをしました。
2尺管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

室箱で乾燥っせる(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.15)2尺管の藤巻縁塗り他作業

藤巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業

今日は、春らしい陽気になりました。昨日、藤巻をしました錦風流用の2尺管の藤巻表面に艶朱合漆を塗った後、もう1本の錦風流用2尺管の内部に漆塗り作業をしました。
2尺管の藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業

藤巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大

地無し尺八製作(その5)(2024.3.14)2尺管の藤巻漆塗り他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大
内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業

今日は錦風流用の太い2尺管に藤巻作業をしました。3輪籐10本の面取りをしてから、藤巻をしました。
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐10本を用意(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業

クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業

3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業

2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業

2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.13)2尺管の藤巻作業

2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

今日は2尺管の2本、藤巻の縁塗り作業をしました。
2本の尺八の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻きが完了(クリックで画像を拡大)
2本目も養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2本の養生テープを巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
1本目の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.10)2本の尺八の藤巻縁塗り作業

2本目の藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

今日は藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで表面の漆を落として、藤巻の縁塗り作業をしました。
2尺3寸管の藤巻漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻の漆落とし(クリックで画像を拡大)
歌口下の藤巻漆落とし(クリックで画像を拡大)
歌口下の藤巻漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

管尻部分の藤巻漆削り(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで漆を落とす(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

縁塗りの養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.9)2尺3寸管の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

今日は、山田氏から2尺3寸管の藤巻が乾燥で緩んだとのことで補修を頼まれたので、2か所の藤巻を取り除き、新しく藤巻をして、藤巻表面に漆塗り作業をしました。
2尺3寸管の藤巻補修(クリックで画像を拡大)
管尻部の緩んだ藤巻(クリックで画像を拡大)
歌口下の緩んだ藤巻(クリックで画像を拡大)
緩んだ藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

緩んだ藤巻を取り除く(クリックで画像を拡大)
二か所の藤巻を取り除いた(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

クリ小刀の切先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

10本の3輪籐の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
歌口下の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
歌口下の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
歌口下の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

管尻部の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
管尻部の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
管尻部の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
2か所の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

藤巻表面の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.8)2尺3寸管の藤巻補修作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で漆を乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

今日は、新しく1尺8寸管の下作り作業をしました。見本にしたもは、江戸時代、京都で製管をしていました、初代・俣野真龍作の1尺8寸管です。重い竹材で出来た、この尺八の響きは、貴賓のある音がでます。いくら真似をして製作はしても、竹材で負けてしまい、大きな音が出ても、このような音味は出ないかも。
1尺8寸管用の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

初代・俣野真龍を吹く(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下孔開けが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.3.4)1尺8寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業

今日は午前中に歌口入れをして、午後から歌口仕上げをしました。
2尺2寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業

歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業

クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.3)2尺2寸管の仕上げまで作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺管と2尺2寸管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

今日は、1年くらい前に節抜きまでをして物置に保管していました、肉厚の重い、2尺2寸管の手穴開け作業、手穴仕上げ作業をしました。津軽錦風流の3名人であった宗家の永野旭影師の系統は、本調子に2尺管を使用すると伝承がありました。また、折登如月師の系統も本調子は2尺管を使用しましたが、五調子の津島孤松師は、本調子に2尺2寸管を使用していました。津島孤松師の門下、弘前市の山谷孤山師は、5本の地無し尺八を所蔵していて、本調子用の2尺2寸管(延管の地無し)は、折登如月作でした。私は、その寸法を参考に2尺2寸管を製作しています。
2尺2寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.2)2尺2寸管の下作り作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.1)2尺管の歌口仕上げ作業

今日は2尺管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。音の切れがあるので、錦風流本曲の稽古に使用できそうです。
2尺管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.1)2尺管の歌口仕上げ作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.1)2尺管の歌口仕上げ作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.1)2尺管の歌口仕上げ作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.1)2尺管の歌口仕上げ作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)