尺八で出会った方々の思い出
HOME > その他のこと(2) > 尺八で出会った方々の思い出

明暗蒼龍会の2代目会長(現・顧問)の高橋峰外(宏)氏が6月25日に亡くなりました

高橋峰外氏は明暗蒼龍会の初代会長・岡本竹外氏が2000年4月に亡くなった後、2015年まで二代目会長として活躍され、その後は顧問として活動されていました。コロナの影響で、なかなか高橋顧問宅も訪問出来ませんでしたが、今朝、訃報が届きました。今年になり、蒼龍会の長老、福田竹軒氏、前島竹堂氏、高橋峰外氏と頼るべき先輩諸氏が、虚無僧研究会の本部、新宿区の法身寺の墓地にある蒼龍の碑に眠ることになりました。ご冥福をお祈りいたします。
2009.9.23高橋峰外氏宅での稽古(クリックで画像を拡大)
2014.11.23法身寺での献奏大会(クリックで画像を拡大)
2016.4.3喧嘩の作法の出版記念パーティー(クリックで画像を拡大)
2016.6.25マホロバマインズでの研修会(クリックで画像を拡大)

「喧嘩の作法」明暗蒼龍会二代目会長・高橋峰外氏

明暗蒼龍会二代目会長の高橋峰外(宏)氏が、平成27年3月20日、講談社より「喧嘩の作法」のタイトルで、ご自身の人生録を執筆され、出版されました。その出版記念パーティーが、平成27年4月3日、大手町の如水会館で夕方6時より開催されました。記念パーティーには、川淵三郎氏や、石原慎太郎氏など300名の方々が出席されました。明暗蒼龍会は、会員6名で越後鈴慕を演奏しました。
高橋宏氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
高橋宏氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
川淵三郎氏の挨拶(クリックで画像を拡大)
石原慎太郎氏の挨拶(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会二代目会長:高橋峰外氏の随筆(坐禅ノススメ)(その1)

明暗蒼龍会二代目会長:高橋峰外(宏)氏が禅味編集部編に坐禅ノススメ(禅と普化宗尺八)と題して投稿された記事を掲載しました。
記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会二代目会長:高橋峰外氏の随筆(坐禅ノススメ)(その2)

記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会二代目会長:高橋峰外氏の随筆(坐禅ノススメ)(その3)

記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)
記事の内容(クリックで画像を拡大)

新潟日報・高橋宏(峰外)氏の記事

明暗蒼龍会二代目会長(現在は顧問)の高橋宏(峰外)氏の記事が平成24年(2012)に新潟日報に掲載されました。今回、この記事を掲載しました。
8月14日の記事(クリックで画像を拡大)
8月15日の記事(クリックで画像を拡大)
8月16日の記事(クリックで画像を拡大)
8月21日の記事(クリックで画像を拡大)

小宮山雲外氏を偲んで(2021.9.23)

明暗蒼龍会会員で岡本竹外先生門下の小宮山雲外氏が8月2日に88歳で亡くなりました。元・神奈川県庁職員で、県庁の中の尺八倶楽部でも活動されていました。当時、岡本竹外先生宅での日曜日の稽古では、小宮山氏と、いつも顔を合わせた仲間でした。今年になり、蒼龍会会員が4名亡くなりました。蒼龍会の最盛期の仲間の方々、すでに天国での蒼龍会会員の方が多くなりました。
向かって左端が小宮山氏(クリックで画像を拡大)
向かって右端が小宮山氏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会の長老・前島竹堂氏を偲んで(その1)(2021.5.7)

明暗蒼龍会の長老・前島竹堂(義樹)先生が、4月23日の早朝に98歳で亡くなりました。私の義父と同じ日の同じ時刻に亡くなり、忘れることはないでしょう。前島先生は琴古流は宗家竹友社の2代目川瀬順輔氏師の奏法が好みで、竹友社の系統、大阪の廣澤静輝師の門下となり、明暗尺八は大阪の桜井無笛師の門下となりました。古管尺八も古鏡をはじめとしてたくさん蒐集され、また、ゴルフ場の造園工事では、工事着工前に真竹の竹藪から地無し尺八になる材料を先に掘り出すことをされて、多数の地無し管も製作されました。生前、前島先生の話では、岡山県北のゴルフ場建設現場の真竹は竹質が良くて、良き地無し管が製作できたとのことでした。昭和61年7月25日に横浜山手の日本郵船倶楽部での研修会に、同じ桜井無笛師の門下、伊東笛斎氏の紹介で初めて出席されました。その後、明暗蒼龍会の行事に参加されるときは、蒼龍会の二代目会長・高橋峰外氏宅に宿泊されました。前島先生は、腰痛で手術をされた後、後遺症で苦しい毎日だったと思います。娘さんの話では、亡くなる前日の夕食もきちんと食べられたとのこと。また、前島先生は虚無僧研究会本部、新宿区法身寺の墓地にあります蒼龍の碑の会員なので、コロナが収束したら、分骨を蒼龍の碑に納骨し、本堂で法要をすることにしています。ご冥福をお祈りします。
1987.7.25郵船倶楽部での蒼龍会(前列右端が前島氏)(クリックで画像を拡大)
1988.1.16郵船倶楽部での蒼龍会(左端が前島氏)(クリックで画像を拡大)
1988.5.22伊豆・旭瀧(手前が前島氏)(クリックで画像を拡大)
1991.1.12郵船倶楽部(奥の中央が前島氏)(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会の長老・前島竹堂氏を偲んで(その2)(2021.5.7)

前島先生との思い出の写真はたくさんありますが、その中の一部を掲載します。
1991.8.24(新潟古町の料亭)(後列左端が前島氏)(クリックで画像を拡大)
2014.2.6前島先生宅にて(クリックで画像を拡大)
2014.2.6前島先生宅にて(クリックで画像を拡大)
2014.6.4由良興国寺訪問(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会の長老・前島竹堂氏を偲んで(その3)(2021.5.7)

2014.6.4由良興国寺訪問・高垣旅館で(クリックで画像を拡大)
2014.11.11(前島先生宅)(クリックで画像を拡大)
2014.11.11(みのお山荘にて)(クリックで画像を拡大)
2016.2.9(千里中央・梅の花で)(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会の長老・前島竹堂氏を偲んで(その4)(2021.5.7)

前島由起子さんからの挨拶状(クリックで画像を拡大)

名管を語る(前島竹堂)(その1)

表紙(クリックで画像を拡大)
古管の解説(1)(クリックで画像を拡大)
古管の解説(2)(クリックで画像を拡大)
古管の解説(3)(クリックで画像を拡大)

名管を語る(前島竹堂)(その2)

古管の解説(4)(クリックで画像を拡大)
古管の解説(5)(クリックで画像を拡大)
古管の解説(6)(クリックで画像を拡大)
古管の解説(7)(クリックで画像を拡大)

名管を語る(前島竹堂)(その3)

古管の解説(8)(クリックで画像を拡大)
古管の解説(9)(クリックで画像を拡大)
尺八名家一覧表(1)(クリックで画像を拡大)
尺八名家一覧表(2)(クリックで画像を拡大)

名管を語る(前島竹堂)(その4)

尺八名家一覧表(3)(クリックで画像を拡大)
前島竹堂蔵・古管(クリックで画像を拡大)

福田竹軒氏の分骨を蒼龍の碑に納骨・法要(その1)(2021.4.18)

今年2月25日に亡くなりました蒼龍会会員・福田竹軒氏の分骨を法身寺の墓地にあります蒼龍の碑に納骨、法要を行いました。福田竹軒氏の息子さん夫妻の出席のもと、行うことができました。法身寺も4月から、小菅大徹氏の長男が住職になられました。蒼龍会会員はコロナ感染のこともあり、代表として、私と相藤副会長、会計の北村氏、写真係の大浦氏が出席しました。
住職の読経(クリックで画像を拡大)
全員で読経(クリックで画像を拡大)
全員で読経(クリックで画像を拡大)
住職の読経(クリックで画像を拡大)

福田竹軒氏の分骨を蒼龍の碑に納骨・法要(その2)(2021.4.18)

住職の読経(クリックで画像を拡大)
住職の読経(クリックで画像を拡大)
福田さんご夫妻(クリックで画像を拡大)
法身寺本堂(クリックで画像を拡大)

福田竹軒氏の分骨を蒼龍の碑に納骨・法要(その3)(2021.4.18)

住職の読経(クリックで画像を拡大)
相藤氏の手向献奏(クリックで画像を拡大)
前川耕月の阿字観献奏(クリックで画像を拡大)
納骨の儀の合掌(クリックで画像を拡大)

福田竹軒氏の分骨を蒼龍の碑に納骨・法要(その4)(2021.4.18)

住職による納骨の儀(クリックで画像を拡大)
納骨後の献奏(クリックで画像を拡大)
住職の読経(クリックで画像を拡大)
納骨後の焼香(クリックで画像を拡大)

福田竹軒氏の分骨を蒼龍の碑に納骨・法要(その5)(2021.4.18)

住職の読経(クリックで画像を拡大)
出席者全員写真(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会会員、福田竹軒氏を偲んで(2021.3.3)

明暗蒼龍会の長老、福田竹軒氏が、2月25日に亡くなりました。琴古流尺八は宗家竹友社師範として三曲の世界でも活躍され、また明暗尺八は岡本竹外先生に師事されました。岡本竹外先生の手記の貴重な資料も、岡本先生が存命中に借用してコピーを保管されていました。明暗蒼龍会の活動で数多くの思い出があります。ご冥福をお祈りします。虚無僧研究会の本部、法身寺の墓地にあります、蒼龍の碑にも名前が刻まれています。
マホロバマインズでの夏季研修会(クリックで画像を拡大)
マホロバマインズでの夏季研修会(クリックで画像を拡大)
マホロバマインズでの夏季研修会(クリックで画像を拡大)
後列左から二人目が福田氏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会客員・石川醇風(喜一)氏を偲んで(2017.2.26)

山形市在住の石川醇風氏が2020年7月1日に87歳で亡くなりました。石川醇風氏は山形大学医学部教授として活躍され、また明暗蒼龍会の客員として蒼龍会の総会や夏季研修旅行にも参加されました。地無し尺八を製作する私に、日本海に浮かぶ粟島に真竹のいいのがあるから、一緒に行きましょうと誘われましたが、残念ながら実現しませんでした。ご冥福をお祈りします。
大雄山最乗寺で献奏される石川氏(クリックで画像を拡大)

山田悠氏を偲んで(2018.5.3)

虚無僧研究会会員で、谷派の尺八家でありました山田悠氏が病気のため3月28日に亡くなりました。山田氏は虚無僧研究会発足以来、長年、幹事として活躍され、また虚無僧尺八の歴史研究家であり、古管尺八や虚無僧の浮世絵、虚無僧人形、その他虚無僧に関係のある品物をたくさん蒐集されていました。虚無僧研究会の機関紙、一音成仏第47号に掲載されました尺八・虚無僧編年史が最後の投稿記事となりました。ご冥福をお祈り致します。
昭和63年5月22日伊豆・旭滝で(クリックで画像を拡大)

日野原重明先生を偲んで(2017.7.18)

2011年6月20日(月)上野精養軒にて調和道春の大会が開催され、全国から124名の会員が出席されました。この大会は日野原重明先生百寿を記念して「逆風の中での勇気ある生き方」と題して講演をされました。その後、私の地無し3尺管を使用して逆複式丹田呼吸法による調子の演奏を会員の皆さんに聞いて頂きました。目の前で、私の演奏を聞いて下さいました日野原重明先生の姿はいつまでも忘れることはありません。ご冥福をお祈りします。
日野原先生を囲んでの懇親会(クリックで画像を拡大)
逆複式丹田呼吸法による地無し3尺管の演奏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会顧問・野崎光外氏を偲んで(2017.2.26)

虚無僧研究会では長年幹事をされ、また明暗蒼龍会では創立以来、副会長顧問を歴任されました野崎光外氏が病気で亡くなられました。尺八以外では、油絵を得意とし、海外にも出かけられ、個展も開かれていました。野崎氏は、一橋大学を卒業後、新潟鐵工に入社した時から、岡本竹外先生に師事された、明暗蒼龍会の一番古い会員でした。ご冥福をお祈りします。
横浜郵船倶楽部で献奏される野崎氏(クリックで画像を拡大)
横浜郵船倶楽部で献奏される野崎氏(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会副会長:故・野崎光外氏の随筆(その1)

野崎光外氏は虚無僧研究会では長年幹事をされ、また明暗蒼龍会では創立以来、副会長顧問を歴任されました。野崎氏は、一橋大学を卒業後、新潟鐵工に入社した時から、岡本竹外先生に師事され、明暗蒼龍会の一番古い会員でした。大学時代の都山流尺八、就職後の明暗尺八の思い出を書かれた記事です。
野崎氏の随筆(クリックで画像を拡大)
野崎氏の随筆(クリックで画像を拡大)
野崎氏の随筆(クリックで画像を拡大)
野崎氏の随筆(クリックで画像を拡大)

明暗蒼龍会副会長:故・野崎光外氏の随筆(その2)

野崎氏の随筆(クリックで画像を拡大)
野崎氏の随筆(クリックで画像を拡大)

寺田泰山先生を偲んで(2016.7.25)

和歌山県由良興国寺のある地元で医師として活躍され、また明暗尺八の大家として地元の法燈会で長年活躍されました寺田泰山先生が今年6月10日に92歳で亡くなりました。虚無僧研究会での献奏旅行にも、長年、地元の法燈会の皆さんと遠路、参加されました。また、2014年6月4日に大阪の前島竹堂先生と一緒に由良興国寺を訪問した時に、寺田先生は法堂で調子を献奏されましたが、その豪快な音味は、今でも耳に残っています。また地元の高垣旅館で、私たちに夕食をご馳走していただきました。その思い出は忘れることが出来ません。寺田先生のご冥福をお祈りします。
興国寺法堂で献奏される寺田泰山先生(クリックで画像を拡大)
高垣旅館での夕食(クリックで画像を拡大)

佐藤初女さんを偲んで(2016.2.2)

森のイスキアを主催されていました佐藤初女さんが2月1日に94歳で亡くなりました。平成22年5月9日、弘前市在住の竹友、藤田竹心氏、平尾雄三氏と一緒に、岩木山山麓の別荘地にありますログハウス、森のイスキアを訪問、佐藤初女さんに、お会いすることが出来ました。温泉に入り、昼食を食べて行きなさいとのことで、言葉にあまえて昼食をご馳走になりましたが、届いたばかりの日本海の海の幸をいただきました。佐藤初女さんが、ご飯は、よく噛んで食べるように、堅めに炊いてあるのよと言われました。気持ちのこもったおもてなしに感謝し、お返しに3尺管にて、阿字観を献奏したことが、今でも思い出されます。生きていくことに自信を無くした多くの人を救うことを人生の生きがいにされた、佐藤初女さんの冥福を祈ります。
森のイスキアで佐藤初女さんと(クリックで画像を拡大)
お礼に3尺管で阿字観を献奏(クリックで画像を拡大)

郡川直樹氏7回忌献奏会 2020.11.1(日)

郡川直樹氏7回忌の献奏会
11月1日(日)午前11時より自宅和室にて郡川直樹氏7回忌の献奏として、地無し3尺管(銘・心月輪)にて阿字観の献奏をし冥福を祈りました。
3尺管にて阿字観献奏(クリックで画像を拡大)

郡川直樹氏7回忌献奏会(その1)2020.10.30

【献奏のお誘い】

 各自で夫々尺八本曲献奏会~郡川直樹七回忌に寄せて

 郡川記念サムライ尺八会では、2014年11月1日に逝去した尺八家 郡川直樹(1949~2014)の七回忌に寄せて、「各自で夫々尺八本曲献奏会」を開催します。

 各自がそれぞれの場所と時間で、それぞれの尺八本曲を吹奏し、何の曲を吹いたかを報告しあうだけの気軽な献奏会です。

 参加方法はいたって簡単。

 以下の日程内で、それぞれがご都合のよろしい場所と時間で尺八本曲を吹いて、お名前と曲名をEメール等で自己申告いただくだけです。

 参加いただいた献奏者のお名前と曲名を、facebookイベントページ等に掲載させていただきます。

 【開催日時】2020年 10月30日(金)から11月1日(日)の3日間で各自の都合の良い時間

【場  所】不問

【参加資格】不問

【参加方法】下記の項目を献奏前または献上後にEメール等にて自己申告ください。

(1)お名前:

(2)お住まい(都道府県):

(3)曲名・演奏時間(分):

(4)演奏日時:

(5)コメント等:

 

 申込先 郡川記念サムライ尺八会(幹事:高橋聴雪)

 Email: samurai.shakuhachi@gmail.com

 【主  催】郡川記念サムライ尺八会

【問合せ先】samurai.shakuhachi@gmail.com / 
      TEL:070-5626- 3890

 

 郡川直樹 こおりかわ・なおたつ〔1949-2014〕 略歴

尺八家。青森県八戸市生まれ。琴古流尺八を飯山如雲、値賀筍童に師事。錦風流尺八を内山嶺月、岡本竹外に師事。NHK邦楽技能者育成会16期生。1979(昭和54年)全日本三曲コンクール優勝。1981年グリーン・リボン賞受賞。古典尺八、特に奥州系といわれる東北の曲に精通。1995年の阪神淡路大震災後、仙台市に居住。2009年から毎年「サムライの時代の音楽~禅的尺八コンサート」を開催し、尺八本来の無伴奏音楽・独奏曲の魅力を広く一般に紹介する活動を積極的に推進した。2014年11月1日没。享年65歳。

*郡川直樹氏が亡くなり7回忌の献奏会を開催すると仙台市の高橋聴雪氏より
 案内をいただきました。郡川直樹氏の思い出の写真として(2004年2月7日)明暗蒼龍会の総会が東京・青山の郵船倶楽部で開催され、仙台から郡川直樹氏に出席していただきました。幹事から総会には2尺3寸管を用意するように連絡がしてありましたが、郡川氏の持参された2尺3寸管は細身なので蒼龍会会員の地無し管と律が合わないとのこと。たまたま私が自作の2尺3寸管を2本持参していたので、この尺八を郡川氏に使用してもらいました。後日、記念写真を郡川氏に送付したところ、礼状の手紙と自作の尺八を販売したいと写真が添付されてきました。

 

前列左端が郡川氏(クリックで画像を拡大)
右端が郡川氏(クリックで画像を拡大)
郡川氏からの手紙(クリックで画像を拡大)
郡川氏からの手紙(クリックで画像を拡大)

郡川直樹氏7回忌献奏会(その2)2020.10.30

郡川直樹氏からの手紙に同封されていました自作の地無し管の写真です。
郡川氏製作の地無し管(クリックで画像を拡大)
郡川氏製作の地無し管(クリックで画像を拡大)
郡川氏製作の地無し管(クリックで画像を拡大)

郡川直樹氏7回忌献奏会(その3)2020.10.30

2011年1月21日にサムライの時代の音楽「禅的尺八コンサート」を開催すると、郡川氏から招待状を送っていただきました。
郡川氏からの手紙(クリックで画像を拡大)
招待状(クリックで画像を拡大)

伊東笛斉氏の思い出(2016.4.21)平成5年度夏季蒼龍会研修旅行

平成5年8月、蒼龍会夏季研修旅行について、伊東笛斉氏が虚無僧研究会会報に投稿された記事を掲載します。
虚無研会報第24号:平成六年四月発行より
八月二十一日
今年の蒼龍会夏季研修旅行は九州博多一朝軒であった。今回もお誘いを頂いたので参加させて頂いた。ついでに大宰府も参詣したり、梵鐘で有名な観世音寺で献笛したり、幹事の乾氏はいろいろと企画されたらしい。同時に古典尺八で西海の名門一朝軒訪問は蒼龍会会員一同の願いであったと聞く。福岡市博多区御供所町六の十六、西光寺は、その昔の一朝軒の伝統を継ぐ寺である。明治四年十月明治政府は太政官布告をもって、普化宗を禁止したので、一朝軒の法灯は、それ以来廃絶した事になっているが、内部では法脈は第十八世法機伯堂、第十九世磯施行、第二十世磯一光、第二十一世磯譲山とつづき、今日に及んでいる。一朝軒が祇園町矢倉門に普化宗の庵室を開いたのは正徳三年(1713)以降であるといわれるから、それ以来二百八十年、脈々として普化尺八は続いている。今年は蒼龍会一行は、その一朝軒をめざす。今年の九州は雨、風でさんざんであった。梅雨明けの宣言があったのは例年よりやや遅い七月中旬すぎであったが、その後八月二十一日、二十二日の旅行当日にいたるまで九州の天候は極めて不安定であった。鹿児島地方は先日の台風で大荒れ、そのすぐ後、佐賀地方も豪雨で洪水騒ぎ、二年越しの災難が続いている島原地方の普賢岳も、その都度大雨に見舞われ、いまだに土石流は下流の家や畑を流している。今年は地球規模の異変の年、七月には北海道奥尻島では大地震、それに加えて、大津波があり、奥尻島は全滅に近い。研修旅行から帰ったとたん台風は関東へ、日比谷から丸の内にかけて、お濠が溢れて皇居前の広い道路は川となり、神田川は氾濫して浸水家屋続出であった。アメリカのミシシッピー河は大氾濫、穀倉地帯は一面水没だという。中国では揚子江が大洪水で、インドでは大地震があって二万人が死ぬという想像もつかない大被害が起きている。地球がどうかならないかと心配になってくる。聖福寺まで住職のお出迎えを頂いて、西光寺さんに着いたのは、お昼前であった。最近極めて便利になって、飛行機を降りると、そのまま地下鉄に。空港から西光寺のある祇園町まで十数分で着く。現地集合組も含めて、総勢二十余人、おそばをご馳走になる。いよいよ本堂に整列、磯譲山和尚の般若心経読経の後、「調子」「回向」の連管、二十数本の二尺三寸管の竹韻は閑寂な寺町にこだまする。ここ西光寺は広大な敷地をもつ聖福寺の山域の一部にあるが、博多の繁華な街並みの真ん中に、よくまあ、このような静かな、しかも広大な山域あるものよと思う。「明暗寺末普門山一朝軒歴世録」によれば、五世一空祖因は「矢倉門(祇園町)に庵室を開き一朝軒と号して聖福寺に属せり」とある。蒼龍会連管のあと、磯譲山師、一光師、門下竹人も加わり、大和調子、九州鈴慕、一朝軒虚空、など夕刻まで竹韻は続く。一光師竹韻は往時津野田露月師を継いで博多の町を行脚した思いを込めての竹韻であろうか。夜は博多の有名な料亭「稚加栄」にて磯夫妻並びに一朝軒の方々ともども宴席に、古典尺八の話が弾む。前島竹堂氏持参の磯一光師若き日の写真・・・・・・・真ん中に津野田露月師をはさんで向かって右に谷北無竹師、左に若き日の一光女史・・・・・・も話題となり、なごやかに時が経つ。
八月二十二日
今日はバスにて大宰府、光明寺、観世音寺に。宿舎を九時にスタート。バスに乗り込むにも苦労するほどの、またしても大雨、大宰府まで四十分、ずーと雨、時には激しく窓を叩く。九州自動車道路をなんか、途中で右に回り大宰府へ。左手に、その昔、外敵に備えた防塁のあとを見ながら大宰府着。やや小降りの参道を三々五々。ある人は家内安全を願い、ある人は密かに我が子の合格を願い、それぞれに菅公社殿に真摯にぬかずく。(筆者独白・・・・あんなに沢山お札やお守りを仕入れて・・・・霊験あらたかなのかなあ・・・・という筆者も、お札を一つ。)参詣後、近くの光明寺にて一服。「献笛を」と願い出るも「歌舞音曲を許さず」として一蹴さる。わが普化宗尺八が歌舞音曲なりとは残念。奥に入って石庭を見学、特にこれと言って特徴のある石庭ではないが、裏山を崩して庭として石を配置している。横手の茶室も雨漏りがして、風雅の影はない。壁に一句あり。「時雨るるや石庭広く京に似て」昼食をすまして再びバスにて観世音寺へ。天智天皇が母斉明天皇の冥福を祈るために建立発願されたものであるが、堂塔が完成したのは、それより七十年あと天平十八年(746)であるという。そのあと天平宝字五年(761)には西海道諸国の僧尼の受戒の道場として戒壇院が観世音寺に設けられた。中国から招かれた鑑真が大和の東大寺に設けた戒壇院が最初(755)であるが、それから六年後、下野薬師寺と並んで、ここ観世音寺に設けられたという。日本三戒壇の一つである。それぞれに西海道の総轄管庁たる大宰府の正庁とならびたつ勅願の大寺であった。参詣する前に有名な巨像を拝観する。今を去る千年前、五メートル前後の仏像の並び立つ金堂、講堂、菩薩院の内部は壮観であったに違いない。度重なる災害のため創建当初の堂宇も仏像も失ってしまったが、いまでは平安から鎌倉へかけての仏像十八軀、石像狛犬一対、雅楽面三面が新しい収蔵庫のなかに整然と配置されている。全部書き並べる余裕はないが、なかでも大きな像の一つ、馬頭観世音像は像高五メートル余、四面八臂、忿怒の形相は畜生道を救うという悲願のあらわれであろう。藤原末期の作である。不空絹索観音は像高五メートル十七センチ、八臂、十一面、鎌倉時代の像である。そのほか聖観音像、十一面観音像、阿弥陀如来像、四天王像、地蔵菩薩像、殆ど全てが重要文化財である。仏像拝観を終えて、一同本堂に参列。創建以降の観世音寺は、時代の流とともに浮き沈みを繰り返したが、江戸時代に入って藩主黒田公の後ろだてを経て博多の豪商の篤志によって現本堂が建てかえられたという。当時の堂宇の面影は全くないというが、それにしても古色蒼然として天平の昔を偲ぶに十分の威厳を感ずる。一同整列して献笛、虚空、九州鈴慕、途中に雷鳴を伴って再び激しい雨、献笛終了、小降りになるのを待って、今度は有名な梵鐘のある鐘楼へ。延喜元年(901)藤原一門の誹謗によって、罪に問われた右大臣菅原道真は大宰府に配流された。二年後病を得て、この地で死去するまで、ひたすらに配所で謹慎したという。道真の不遇の晩年を慰めたのが、この鐘楼である。「一従凋落就柴刑  萬死兢々跼蹐情 都府楼纔看瓦色 観音寺只聴鐘声」菅公の有名な一句である。そのほか鐘にまつわる詩文は多い。「烏鳴いて・・・・で有名な「楓橋夜泊」もしかり。明治の文豪高山樗牛の「清見寺の鐘声」もまた有名である。明治の美文調で「・・・・ひびきはいよいよ冴えわたり、山をかすめ、海をわたり、一たびは低く、絶えなんとして、またつづき、沈まんとしてまた浮かぶ、天地の律呂か自然の呼吸か、隠としていためるところあるがごとし。あやしきかなわが胸は、鐘のひびきとともにあえぐ如く波うちぬ・・・・」この梵鐘は国宝であるが、日本最古といわれる京都妙心寺の鐘と同じ時期に同鋳型をもって作られたものであるという。高さは龍頭の高さを含めて一九四・四糎、口径八六・四糎、これからみても総体的に細見、すんなりとして気品がある。龍頭の意匠は古式によるとあるが、下からはよく見えない。文献によると梵鐘の龍頭は、「りゅうず」とよばれるけれども成長した龍にあらず、龍の子である蒲牢であるという。蒲牢とは龍の九子の一つで海辺に住みつく、鯨を恐れ、襲われて大声で泣き叫ぶ。その鳴き声が鐘の音であり、唸りであるという。越後鈴慕の最初の調子は、まさに龍の立ちあがらんとするところであろうか。住職から、この古鐘の由来、音の説明を聞く。「すみません、もう一度突いて下さい」誰かがお願いする。十秒に四回あるという唸りをともなってゴウーン、ゴウーンと荘重に響く。よく引用される徒然草第二百二十段には「およそ鐘の声は黄鐘調なるべし。これ無常の調子、祇園精舎の無常院の声なり・・・・」とある。祇園精舎の鐘の音は心豊かな人には諸行無常ときこえるのである。尺八黄鐘調もまた無常の響きを持つ。古鐘の音を耳に残して帰りのバスに乗り込む、いつのまにか青空が広がっている。福岡空港に着く頃は、すっかり晴れ上がる。それぞれが二日間のさまざまな思い出を、遠い歴史の足跡と重ねながら、蒼龍会の旅は終わった。

伊東克郎(笛斉)氏の思いで(2016.3.17)(その1)

古典尺八・桜井無笛師の門下、故・伊東笛斉氏の事を紹介します。伊東笛斉氏は明暗蒼龍会には、客員として参加され、蒼龍会の夏季研修旅行にも参加されました。また、幻の法燈教会について、明暗蒼龍会大阪支部の前島竹堂氏から頂きました資料によれば、昭和21年に華陵老師が由良・興国寺に入山されてから、普化尺八復興に情熱を注がれてきました。開山法燈国師650年遠忌に谷北無竹師、桜井無笛師、津野田露月師、木幡吹月師、浦本浙潮師など全国の尺八大家が興国寺を訪れるようになって機が熟し、昭和24年2月に法燈教会が結成されました。法燈教会発起人名簿には、和歌山市・伊東克郎、前島義樹、楠見敏雄、和歌山県・坂口健一郎、三重県・安藤祖雄、大阪市・今仲章月、坂野勤、中西卯太郎、北中清、塚本凱男、山口渓月、井上寳山、神戸市・丸山霽茂、京都・小泉止山、東京都・浦本浙潮、小倉市・小曾根蔵太、久留米市・木下吟鈴、谷狂竹、島根県・木幡吹月、新潟県・榎並健太郎、山形県・佐藤忠三、神奈川県・高橋空山、大阪市・桜井潔、(顧問)京都・谷北無竹先生 京都府愛宕郡八瀬村 、熊本・津野田露月先生 熊本市   以上
また、法燈教会清規、趣意書などは、興国寺、古川華陵老師、桜井無笛先生から委嘱されて伊東笛斉氏がほとんど一人で作り上げられました。参考までに、法燈教会趣意書を掲載します。
法燈教会趣意書
思ふに戦後の邦家はとみに人心弘廃し且つ思想混沌として、その前途は寒心すべき世相を写して居ります。殊に青少年層の如きは外来文化の選擇を誤り、軽挑浮薄に流れ、日本固有の姿を没却せんとする傾向が窺はれ、遺憾に堪えません。此の秋に當り我等同人は古来七百年の傳統を誇る宗教音楽普化尺八の法韻と楽禅一致の精神を通し、自己の人格修養並びに音聲説法の利効に因る思想の善導浄化を目的として社会大衆に呼びかけ、国家の再建に意義あらせ、併せて斯道の普及と永遠の保存に力を致すべく大念願を起し、茲に普化宗開山紀州由良町鷲峯山興国寺を本部として法燈教会を結成した次第であります。昨二十三年秋十月、京阪神の古典尺八同人を中心に遠大なる計画を以て発足致しまして以来著しき反響を呼び、全国竹道家の協賛と積極的援助を得て、既に九州、西国、山陰、中国、北陸等支部の設置拾指を数えるに到り、着々普及発展の活路も拓けつつありまして、愈々責任の重大さを痛感し、一層慎重事に當り所期の目的達成に邁進する覚悟であります。(以上)

伊東克郎(笛斉)氏の思いで(2016.3.17)(その2)

伊東笛斉氏は花王㈱副社長、花王販売㈱社長を歴任された方ですが、花王㈱の社内報「ファミリー」に寄稿された記事を、虚無僧研究会の会報第九号)昭和六十一年十月発行)に小管会長の要望で、投稿されました。その記事「夏をすごす」をここに紹介します。
随想・夏をすごす
和歌山を離れてからもう三十年もたちますが、いまだに鬱蒼とした森の中のお寺が目に浮かびます。その頃は夢中になって大阪の桜井無笛師のもとに通いましたし、京都の谷北無竹師の枯淡な竹韻にも接しました。東京へ来てからも大勢の竹師、竹友を遍歴したしました。そのうちの多くのかたがたが既に幽明を異にされました。私も生あるかぎり一層竹道に励みたいと思います。和歌山市駅から南へ、汽車で一時間もすると由良という町があって、そこに興国寺というお寺がある。正式には鷲峯山興国寺という。和歌山工場のかやがたは、よくご存知だろうが、今から七百年の昔、法燈円明国師を迎えて開山された由緒あるお寺である。鎌倉幕府、武家政治が始まった当初は、平安時代の爛熟した文化、腐敗した制度に一大改革が加えられた時代であって、仏教もまた、諸宗派に分裂の時代であった。天台宗、真言宗という二つの大きな流れは、次第に影をうすめ、浄土宗、真宗、日蓮宗等の所謂新興宗教が勃興した。法燈国師は、この時代に入宋して遍歴六年、帰国して臨済宗をとなえ、わが国の禅宗の一祖となった高僧である。径山寺味噌の製法をつたえ、湯浅醤油を培い尺八の秘曲を伝来して、これを法悦に加えたという。私はよく、土曜日の夕方から、暑い和歌山市内を逃げ出して、このお寺へでかけた。由良の駅から十五、六分、たんぼ道を歩くと、大きな山門につく。「関南第一禅林」という大きな額が目につく。まだ暮れきるには少し時間があって、鬱蒼たる林の中に、お寺全体が夕暮れの中に浮かび上がっているようで、そのなかで、あぶら蝉が一大交響楽をかなでていた。裏の方へ廻って、声をかけると、老師がでてきて、「よくきた、上がりなさい」といって奥へ招じてくれる。先年、この老師はガンで亡くなられたが、飄々とした禅僧で、剣道五段、酒を愛し、書をよくした。古川華陵というこの老師はまことに達人であった。尺八がさかんになると、興国寺は尺八の本山ということになり、普化宗托鉢の鑑札をdした。明治になって普化宗そのものが解散になると、そのようなことも自然にすたれてしまったし、いまでは、街に虚無僧の姿も、あまりみかけなくなった。私どもは新しい法燈派尺八を確立しようということで、古川老師及び尺八の師匠を中心として、法燈教会を発足した。西徒町の私の家では「法燈教会清規」という規則づくりに汗を流し夜を徹した。その第二条、本会の趣旨に曰く、「本会は遠くは法燈国師の高徳をしのび。禅的尺八道の研修、ならびに、これが普及発展に最善を致し、あわせて、吹簫律調の妙韻により世道人心を和適し、酒井の風僑浄化をはかり、以て平和日本に貢献せんことを期す」とある。いまから思うと、いかにも大げさで、大上段にふりかぶったさまは、いささか恥ずかしが、昭和二十四年。敗戦後のかわいた風潮のなかで清流を感じ、このような仕事に生きがいを感じた。すすめられて風呂に入る。寺内の一隅に、風呂堂があって、なかへ入ると大きな五右衛門風呂があり、まわりにはいくつかの木彫りの観音像がある。香の匂いがかすかに流れてくるなかで、広い五右衛門風呂の釜に身をしずめると、ひぐらしの音が、ひときわ大きく、また、こころよく耳にひびく。あとは老師とさしで、酒を飲み、ざる碁をたたかわし、むつかしい法話はぬきにして世間話に時を忘れた。朝、午前四時、廊下を歩く足音に目をさまし、あわててシャツ一枚で、そのまま老師のあとを追う。これから朝の勤行がはじまるのである。妙心さんという尼さんがいたが、その尼さんと、太一ちゃんという小坊主があとにつづく。朝の勤行は、開山堂で行われる。よくはみえないが、いちばん高いところに法燈国師の木像があり、そのまわりに、五百羅漢さながらに、多くの仏像がならんでいる。ガーンという太一ちゃんが打ちならす鐘の音を合図に、ひときわ高い調子の老師の読経がはじまる。少しづつ夜明けが入りこんでくるなかを、素晴らしく迫力のある読経が堂内にひびき渡る。お経というとなんとなく陰気なイメージがわくが、ここばかりは読経の雰囲気は、まるで違い、爽快そのものといおうか、ねむけもいっぺんにとんでしまう。妙心尼と太一坊主は、老師のあとにつづく。開山堂の建物の構造かもしれないが、調子の高い老師の読経は全山にこだまして、数十の坊さんが力いっぱい、これに唱和しているかのような錯覚を、覚えるのである。長く余韻を残して読経が終わる。しーんとして静けさが、しばらくあたりを
つつむ。そこで私は用意してきた尺八、八寸管を口にあて、思いきって「ツレー」を吹く込む。尺八明暗流の本曲に「虚空」という曲があるが、その曲の最初の「ツレー」を思いきって吹き込むことで、曲の調子が出るのである。この吹き込みがなかなかむつかしく、なんべんやっても、「それじゃ駄目だ!まるで笛の音ざないか!」とよく叱られたものだ。尺アh地の本曲は一種の「声明ーしょうみょう」であって、読経の変形である。その感じはまさに、興国寺の朝の勤行そのままで、吹き込んだ「ツレー」はそのまま、なんのてらいもなく、なんの技巧もなく、息のつづくかぎり、ただひたすらに竹の音そのものを吹き抜くのである。いまから七百年前に法燈国師が尺アh地を伝来したが、その法弟、虚竹禅師が伊勢の虚空蔵堂に参籠した際、尺八の始祖、普化禅師の霊夢により作曲したのが、秘曲「虚空」であるという。私は夢中になって「虚空」の一曲を吹き終わる。終わると太一ちゃんは再び、ひときわ力強くガーンと鐘を打ちならすのである。老師はこれを合図につと立ち上がると、そのまま黙ってヒタヒタと草履の音をたてて行ってしまう。妙心尼も太一坊主も小走りにあとをついて行く。それで朝の勤行は終わるのである。私は、そのまま、再び森閑とした広い開山堂になかで、ついさっき堂内にひびきわたった壮大な声明を心のなかで、もういちどかみしめる。知らぬ間に、すっかり明るい朝がきて、さわやかな冷気が流れてくる。私は部屋にもどると、もういちど、ふとんのなかに、もぐりこんでしまうのである。「金風吹玉笛即箇是知御」という尺八に関する句があるが、禅堂の朝、まさに金風が流れ来たり、竹韻は堂内にひびく。夏を過ごす贅沢三昧と思うがどうであろうか。(以上)

伊東克郎(笛斉)氏の思いで(2016.3.17)(その3)

上段の写真は向かって左側が伊東笛斉氏で前島竹堂氏と昭和63年11月27日、八王子市の住泉寺において献奏されている時のもの。
下段の写真は、平成5年1月23日、明暗蒼龍会総会に客員で出席された時。
左から3人目が伊東笛斉氏で、右側の藤田正治氏と熱談中。
大阪府吹田市の前島竹堂(義樹)氏から、伊東笛斉氏のことを聞きましたが、伊東笛斉氏は戦前、東京で勤務しているときに、錦風流二代宗家・永野旭影師にも入門されて、錦風流本曲を学ばれたとのことです。
伊東笛斎・前島竹堂氏の献奏(クリックで画像を拡大)
熱談中の伊東笛斎・藤田正治氏(クリックで画像を拡大)

伊東克郎(笛斉)氏の思いで(2016.3.17)(その3)

故・伊東笛斉先生の思い出として、平成2年10月、虚無僧研究会の会報に投稿されました記事を紹介します。平成2年8月、明暗蒼龍会の夏季研修旅行が山形県の山寺と慈恩寺において開催され、地元・山形臥龍会の皆さんとの合同吹禅会として計画されました。

「山寺、慈恩寺へ、吹禅旅日記」(伊東笛斉著)
8月25日
蒼龍会平成二年度夏季研修旅行のご案内を頂いたのは、たしか七月始め暑い盛りであった。出掛けるのは八月も末だからもう余程涼しくなっているに違いない、初秋の東北の旅も又格別であろうと、参加させて頂くことにした。今年の夏は何時までも暑く、前の晩の東京は相変わらず蒸し風呂のようであった。それでもやはり東北である。昼頃降り立った仙山線山寺の駅は日盛りとはいえ、涼風一陣、頬に感じる風がこころよい。地元臥龍会の方々のお出迎えを受けて、一旦山寺ホテルに落ち着く。今回は山形臥龍会の方々の全面的なお世話を頂いて、万事好都合に運んだ、とは蒼龍会幹事相藤さんのお話である。献奏も蒼龍会、臥龍会合同吹禅会ということで、いよいよ古典尺八の隆盛再び、と感じたのは私だけであろうか。 賑やかな昼食会の後、服装を整えて山寺本坊に登る。この有名な山寺は、正式には宝珠山立石寺という。凡そ1200年前、慈覚大師によって開山された古刹であり、江戸時代には1400石のご朱印寺であった。それよりもなによりも芭蕉翁ゆかりの地として一層知られていることは言うまでもない。山寺登山口から、有名な句碑の前を経て奥の院に通ずる山門前で記念写真、そしてまず根本中堂に一同着席。合同献奏会の第一声「調子」の献奏が始まる。二六の二尺三寸管から流れ出る尺八の響きはいんいんとして山寺の谷あいにこだまする。ついでに本坊に移動。本坊前庭の大きなすすきの株はもう既に高く穂を出して、秋の太陽に光っている。一同着席。半澤龍峰師の進行で合同献奏会第一日が始まる。
(以下当日の献奏曲目、並びに献奏者)
(一)調子 全員、(二)回向 蒼龍会全員、(三)虚空 全員、(四)越後鈴慕 高橋峰外、野崎光外、小野笛外、前島竹堂、伊東笛斉、松沢空外、吉田磐外、菅木雪水、乾莞空(五)滝落の曲 岡本竹外、野崎光外、相藤竹声、吉田磐外、菅木雪水、乾莞空(六)阿字観 前川耕月、松沢空外、高橋峰外(七)龍吟虚空 石綱清圃(八)布袋軒鈴慕 小野笛外、吉田磐外、菅木雪水、岡本竹外(九)松風 伊東笛斉、高橋峰外、岡本竹外(十)奥州薩字 松沢空外、前川耕月、鈴木凰外、藤田正治(十一)鹿鳴 前島竹堂、岡本竹外、伊東笛斉、高橋峰外(十二)母鈴慕 藤田正治(十三)鈴法 鈴木廬山(十四)大和調子 臥龍会全員(鈴木廬山、高橋龍童、結城典龍、五十嵐進山、半澤峰龍、吾妻神龍、石川淳風、佐藤仁龍)(十五)臥龍軒鈴慕 高橋龍童(十六)虚鈴 全員
三時間にわたる献奏の間に、蒼龍会、臥龍会会員から流れる二尺三寸管の竹韻は次第に高揚し、呼吸はピタリと一致して、最後の献奏曲「虚鈴」は最高に盛り上がる。余韻嫋々として突元たる山寺全山しみいる。午後五時終了。周りの風景を鑑賞しながら三三五五、山を降りる。ゆくりなくも三百年の昔、芭蕉翁旅日記の一節を思い出す。「むかしよりよみ置ける歌枕、おほく語り伝うといえども、山崩れ、川流れて、道あらたまり、石は埋もれて、土にかくれ、木は老いて若木にかはれば、時移り代変じて、其の跡たしかならぬ事のみを、ここに至りて疑いなき千歳の記念、今眼前に古人の心をけみす。行脚の一徳、存命の悦び、旅の労をわすれて、泪も落つるばかりなり。」と。(奥の細道二六)
午後六時から山寺ホテルの大広間にて懇親会が開かれる。鈴木会長、岡本会長の挨拶、それに小菅虚無研会長のユニークな挨拶があって、同会長の発声で乾杯。蒼龍会高橋峰外師は臥龍会石川淳風と同郷同窓のよしにて、宴会は一層盛り上がる。初秋の夜、宴すすむにつれて一同十年知古に如く、美酒に酔いしれる。

八月二十六日
朝六時より有志奥の院へ。筆者は数年前に千余段の石段を見上げて恐れをなし、そのまま礼拝し、回れ右をした。今回も残念ながら割愛。某氏は元気余って、道をやや間違えて奥の院の上に辿り着き、上から奥の院如法堂を見下ろしたという。真偽のほどは知らない。朝食後一同山寺「風雅の国」へ。山寺のま向かい立谷川を挟んだ広い地域に古い民家をアレンジして幾つもの建物が配置してある。一同はこのなかの一つ、茶室「閑蝉庵」に集まり、岡本竹外師の「夕暮」の解説を聞く。
『尺八史考』に「仙院(霊元天皇)いまし給ふある秋の暮つかた、何地ともなく籟の音の風にたぐえて吹おくれる其声、怨るが如く慕ふが如くただならぬを、院聞召して其の籟の行衛を求めさせらるるに、独の普化僧の街を通る手ずさみにてぞ有りける。今の一手は何という曲也やと人をして尋ねさせ給ふに、薦僧云、名のある曲にては候はず、何となく秋暮れの物しきに感じ候て、時の調子をはからずもしらべ候のみに御座候と申し上げければ、今の一手に『夕暮』という勅命をくださる儘・・・・・・・・」「夫よりこの一曲を端手の組に入れて、今も是を吹くとかや。其薦僧は鈴木了仙となん云る。正徳享保の始迄も在し尺八の妙手なりと・・・・・」従って尺八の曲多くある中で天皇が命名された曲はこれ一つであると。更に詳しい吹禅技法の一つ一つの説明あり。最後に岡本氏感有り。
夕暮れの築地(ついじ)の小道を吹き行けば鐘の音ひびき松風ぞ吹く
そのあと岡本、松沢両師の二尺三寸管にて模範演奏、更に一同、配布された音譜をもとに連管する。山寺の閑静な茶室「閑蝉庵」での「夕暮」の一曲は正に風雅の極みであった。十一時出発。臥龍会会員のお世話で車に分乗して長源寺を経て寒河江慈恩寺へ。長源寺は山形臥龍軒の菩提寺である。高橋龍童師のご案内で、山形市内にある金山家(臥龍軒最後の看主太岳運芳氏の子孫、一音成仏第六号参照)に伺い、普化禅師像を拝観、拝礼、献笛をなす。更に途中臥龍会道場を参観。さすがに近代尺八界の㤗斗、川瀬順輔師の出身地であり、また山形にての浦本浙潮会スタート地という由緒を思えば、当地の尺八界の隆盛もさこそ頷かれるのである。昭和二十年代の後半浦本師を中心とした浙潮会が結成され普化尺八が推進されたが、先生帰京後は高弟佐藤煙雨師を中心に継続された。佐藤師はその後急逝されたが、そのあと鈴木廬山師を会長、指導は高橋龍童師、として臥龍会が再スタートしたという。山形普化尺八界の隆盛を思うのである。広い舗装道路が寒河江市に一直線にのびている。月山登山口、慈恩寺入口の大きな看板が目につく。慈恩寺方丈にて、おそばのご馳走になる。美味しい!(「お蕎麦の慈恩寺」の由)。その後、本堂にて、お寺の説明を聞く。伽藍記によれば天仁元年(1108)鳥羽天皇の時。奥州藤原基衛が勅命により再興修造したと記されている。寒河江市荘は摂関家藤原氏の荘園であった。従って古くからこの遥かに遠い東北の地に京都文化が直接入ってきた。仏像は重文の阿弥陀如来をはじめ、何れも中央の優れた仏師によるものであるという。本尊阿弥陀如来は恵心僧都作、その他文殊菩薩、普賢菩薩、梵天、帝釈天等、十四体をかぞえる。それに如来の眷属十二神将がそれぞれ、らんらんと目を怒り輝かせて阿弥陀様を守っている。本堂弥勒堂は元和四年(1618)再建されたものであるが、重要文化財建造物に指定されている。江戸時代には寺領は十八か村にまたがり、寛文五年(1665)にはご朱印高は二八一二石であった。
この荘嚴な本堂にて、いよいよ第二回吹禅会が半澤峰龍師の進行で始まる。
(以下、当日の献奏曲目並びに献奏者)
(一)調子 全員 (二)回向 蒼龍会全員 (三)虚空 全員 (四)越後三谷 高橋峰外、野崎光外、小野笛外、前川耕月、相藤竹声(五)吟龍虚空
石綱清圃 (六)慈恩寺鈴法 導奏 藤田正治、蒼龍会全員 (七)吾妻の曲 野崎光外、小野笛外、乾莞空、相藤竹声 (八)松風 伊東笛斉、岡本竹外、高橋峰外 (九)鈴法 鈴木廬山 (十)大和調子 臥龍会全員 前日ご出席の方の他に、大宮真龍、小松孤龍、富樫恪龍 (十一)臥龍軒鈴慕 高橋龍堂 (十二)虚鈴 全員
前庭にある梵鐘の音が時折ゴーンと響く。この梵鐘はNHKの”ゆく年、くる年”の除夜の鐘で有名である。鐘楼、梵鐘の建立は天和三年(1683)であるが、「天和三年頃当山鐘の古書」という古文書の書き出しに「良く鐘破候而一山苦労仕候・・・・」とある。慈恩寺宗務長大江慶順師によれば古刹ゆえか、昔山内に紛争が多く、そのゆえに鐘銘がないようだ、と。一曲終わって尺八の音が余韻を響かせている時、鐘の音がゴーンとひときわ長く響く。不思議によく協和音をなして慈恩寺の大伽藍に吸い込まれて行く。又、一曲終わると、蝉の大合唱が ミーンミーンと余韻を残して終わる。これまた尺八の音に協和する。午後五時、吹禅会は全部終了した。二日間の快晴も終わり、空にはやや雲が広がり、遠雷が聞こえて来る。遠くは降っているらしい。再会を期して挨拶、再び臥龍会の方々の車に分乗、山形駅へ、右手の道路わきから遥かに続く水田には稲穂がもう黄色く色づいている。今年は豊作らしい。そのはるか向こうの端には羽黒三山に一つ、月山の緩いやまなみがかすんで見える。(平成二年九月十日)

山寺、慈恩寺へ、吹禅旅日記(伊東笛斉)(その2)

この旅では、8月26日の朝、虚無僧研究会の小菅会長は、茨城県在住で虚無僧研究会の事務の手伝いをしていただいていました、田沼天声氏の葬儀に出席のために急遽、東京に戻られました。
田沼天声(嶋村玄冲師門人)平成2年8月23日没(69歳)
今では、この会の出席者の多数が故人となりました。
なつかしい思い出です。
山形・立石寺での献奏大会(クリックで画像を拡大)
山形・立石寺での献奏大会(クリックで画像を拡大)