地無し尺八製作(その28)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その28)

地無し尺八製作(その1)(2022.7.3)2尺3寸管の製作、その他作業

6月30日に岡山県高梁市の実家に帰省しました。昨日、母の納骨も済ませました。昨日までは2階作業場の気温は40℃を越えていましたが、今日は台風の影響で、曇り空で気温が36℃でした。新しく2尺3寸管の製作を始めました。かなり太い竹材、余分な部分をノコで切断したら、歌口部分に2か所、小さなヒビが入ったので、根回りをきれいにした後、割れ止めをしました。また、ため直しの間に、大久保甲童作の2尺3寸管、管尻部分に石膏が塗り込められ、地無し管とは言えない状態、琴古流の大久保甲童が製作したので、歌口を吹いて鳴る作り、息受けが良く、管尻から音が出る西村虚空作とは大きな違いがあります。試し吹きをすれば、みなさん、良く鳴りますと答えますが、それは地付き管の世界、地無し管の世界は息受けの良さと、音味の良さを聞き分けできることが大切、大久保甲童作の管尻内部に塗られた石膏を削り落として、元の竹の部分を出して、さらに、管尻内部に鼓を作り、やっと吹く世界から、息受けで鳴らす地無し管になりました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断する(クリックで画像を拡大)
切断面、竹の肉厚が不規則(クリックで画像を拡大)
ため直しのためカセットコンロで加熱(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.7.3)2尺3寸管の製作、その他作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
管尻内部は石膏が塗られている(クリックで画像を拡大)
石膏を落とし、息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.7.3)2尺3寸管の製作、その他作業

2本の2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
管尻の余分な部分を切断(クリックで画像を拡大)
ヤスリで根回りを削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで根回りを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.7.3)2尺3寸管の製作、その他作業

ヤスリで根回りを削る(クリックで画像を拡大)
歌口の下を割れ止め(クリックで画像を拡大)
ノコで溝の部分を切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.7.3)2尺3寸管の製作、その他作業

割れ補修のテグスを準備(クリックで画像を拡大)
テグスを巻く(クリックで画像を拡大)
テグス巻が完了(クリックで画像を拡大)
テグス巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.7.3)2尺3寸管の製作、その他作業

今日は2本の作業をしました(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.6.16)故・藤田正治氏の製作された地無し尺八

今日は、昨年の11月に高橋峰外氏宅より持ち帰りました故・藤田正治氏の製作されました地無し尺八の整理をしました。山口県光市在住でありました藤田正治氏は、竹友の戸谷泥古氏と、山口県の山奥に竹堀で出かけて、生涯600本ぐらいの地無し尺八を製作されました。その地無し尺八を確認しましたが、竹材は堅くて重い、すばらしいものが多数ありました。藤田正治氏の尺八は、歌口も入らず、中に漆も塗られていないので、この中から、良き尺八は、歌口を入れ、中に漆を塗り、門下の方々に使用してもらえればと思っています。私の自宅の和室にある尺八も500本を超えて、座が心配になってきました。
藤田正治氏製作の尺八(クリックで画像を拡大)
藤田正治氏以外の尺八(クリックで画像を拡大)
藤田正治氏の尺八を和室に入れた(クリックで画像を拡大)
和室に並ぶ尺八(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.6.16)故・藤田正治氏の製作された地無し尺八

和室に並ぶ尺八(クリックで画像を拡大)
和室に並ぶ尺八(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

今日は朝から快晴、昼前に作業場は36℃になりました。藤巻の縁塗りをした4本の尺八の養生テープを取り除き、これまで製作しました45本の尺八の中から合格しました9本に耕月の焼き印を押しました。6月2日、半年ぶりに神奈川県川崎市の自宅に帰りますが、この9本は川崎の自宅に持ち帰ります。6月30日には、また高梁市の実家に戻り、母の49日の法要です。
藤巻の縁塗りの漆が乾燥(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
3本目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

4本目が完了(クリックで画像を拡大)
焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
焼き印を押す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
耕月の焼き印(クリックで画像を拡大)
9本に焼き印を押した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.5.29)4本の尺八の仕上げと9本の焼き印作業

昼前の外気は32℃、作業場は36℃、しかし午後からは作業場は40℃になり、湿度は10パーセント、竹材は割れるし作業は出来ない環境になりました。
昼前は36℃(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

今日は、先日4本の尺八の藤巻表面の漆を削り落としたので、籐巻の縁に漆を塗る作業をしました。これで、製作工程は、焼き印を押せば完成になります。
4本の尺八の作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の作業に(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2本目が完了(クリックで画像を拡大)
3本目の作業に(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
3本目が完了(クリックで画像を拡大)
4本目の作業に(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
4本目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

4本の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
1本目の作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

3本目の作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
4本目の作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.5.27)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
4本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

昨日の早朝、母の入院先の病院から呼び出しの連絡があり、何度か病院と実家を往復しましたが、午後4時に再度、母の呼吸が停止したと連絡があり、病院に出かけたら、今、母が亡くなったと医師から告げられました。22日が葬儀なので、今日は、籐巻に漆塗りをした4本の尺八の藤巻表面の漆を落としました。これで作業は中断になります。後日、籐巻の縁に漆を塗る作業を予定しています。
藤巻の表面の漆が乾燥(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
2本目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
3本目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その14)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その15)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

ワイヤブラシで藤巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
漆を落とした状態(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その16)(2022.5.20)4本の尺八の藤巻の漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
4本の作業が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

今日は午前中に3本の尺八の藤巻に漆塗り作業をしました。午後から作業場の気温が35.9℃、湿度が10パーセントとなり、堅い材料の尺八には、小さな割れが生じました。午後からは3厘籐、10本の面取り作業をして2尺2寸管に藤巻作業をしました。インドネシアからの籐の輸入も船賃が高騰して、皮籐の単価も上昇し、尺八の世界にも影響が出てきました。
3本の尺八の藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
艶朱合漆を古紙の上に出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の作業に(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

2本目が完了(クリックで画像を拡大)
3本目の作業に(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
3本目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

室箱で漆を乾燥させる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業に(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

作業場の気温が上昇(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
見本に合わせて藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
1段、2段が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2022.5.18)3本の尺八の藤巻に漆塗り・その他作業

2尺2寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.5.16)2尺2寸管の歌口仕上げ・2尺3寸管の藤巻作業

今日は、昨日の続きで錦風流用の2尺2寸管の歌口仕上げのあと、2尺3寸管の藤巻作業をしました。2尺2寸管の竹材は、2尺3寸管用に掘ったので7節ありましたが、2尺2寸にしたため1節切断して6節になりました。また、手穴の位置も2穴が節に近くなったために、2穴の上の節をヤスリで削りました。2尺3寸を製作していたら、姿も良くて極上の地無し管になっていましたが、2尺2寸用の竹材が無いため、仕方なしの手段です。また、籐巻の2尺3寸管は5節、これまで桜井無笛先生や門田笛空先生の長管尺八は、5節のものが多く残されています。姿を見るなら7節でしょうが、地無し管の楽器としては、5節の方が適していると思います。今回の5節の2尺3寸管、音のバランスが良くで息受けも大変にいいので総藤巻仕上げにしました。
2尺2寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.5.16)2尺2寸管の歌口仕上げ・2尺3寸管の藤巻作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.5.16)2尺2寸管の歌口仕上げ・2尺3寸管の藤巻作業

歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
息受けと音のバランスの確認(クリックで画像を拡大)
基準としている2尺2寸と律は合っていた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.5.16)2尺2寸管の歌口仕上げ・2尺3寸管の藤巻作業

2尺3寸管の藤巻作業の続き(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.5.16)2尺2寸管の歌口仕上げ・2尺3寸管の藤巻作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.5.16)2尺2寸管の歌口仕上げ・2尺3寸管の藤巻作業

3厘籐の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
6段目が完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の総藤巻が完了(クリックで画像を拡大)