地無し尺八製作(その60)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その60)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.8)1尺7寸管の下作り作業

今日は新しく地無し1尺7寸管の製作を始めました。地付き尺八の1尺8寸管と同律です。20年使用してきました、平竹の1尺7寸管に対して、今回の竹材の断面は卵型です。竹材は肉圧で堅いのですが、姿が4節と良くありません。管尻の穴が楕円で大きいので、最後に内径20mmの象嵌を入れる予定です。これまで、形の良き1尺7寸管は多数製作しましたが、竹材の材質が満足できるものがありませんでした。地無しの生命線は貴賓のある音味です。
1尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.8)1尺7寸管のした作り作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.8)1尺7寸管のした作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.8)1尺7寸管のした作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.8)1尺7寸管のした作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.8)1尺7寸管のした作り作業

手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.8)1尺7寸管のした作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.4.8)1尺7寸管のした作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

今日は1尺8寸管の歌口仕上げの後、1尺8寸管と2尺管の内部に漆塗り作業をしました。1尺8寸管は江戸時代の初代・俣野真龍作を参考に製作しました。息受けは負けないような尺八になりましたが、江戸時代の古管尺八の音味には負けてしまします。
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

初代・俣野真龍作と比較する(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2本の尺八の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

1尺8寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.4.7)1尺8寸管の歌口仕上げ他作業

2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

今日は2尺3寸管の藤巻縁塗りも乾燥したので養生テープを取り除き、全体に椿油を塗り2本が完成しました。その後、先月、1尺8寸管の下作りが途中でしたが、手穴仕上げをして、歌口入れまでが完了しました。
2尺3寸管、2本の仕上げ(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
1本目が完成(クリックで画像を拡大)
2本目の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本目が完成(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管、2本が完成(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.4.6)2尺3寸管.2本の仕上げ他作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

今日は2尺3寸管の2本、藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで表面の漆を削り落として、養生テープを巻きなおして、藤巻縁塗り作業をしました。
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
2本の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗りのため養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りのため養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りのため養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りのため養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗りのため養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りのため養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りのため養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

2本目の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2024.4.5)2尺3寸管.2本の藤巻縁塗り作業

2本目の藤巻縁塗り作業が完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

今日は、先日、管尻に象嵌を入れた2尺3寸管に藤巻をし、藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。まずは3厘籐10本の面取り作業をして、それから藤巻をして、漆塗りまでをしました。
3厘籐10本の面取り(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業が完了(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.4.4)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

今日は2尺3寸管に藤巻をして、表面に漆塗り作業をしました。まずは3輪籐15本の面取り作業の後、2尺3寸管に総藤巻をしました。その後、藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。
3輪籐を用意する(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3輪島15本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

2尺3寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.4.3)2尺3寸管の藤巻漆塗り作業

藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺1寸管の歌口仕上げ、管尻内部に鼓加工をしました。その後、2尺3寸管の管尻に象嵌を入れました。
2尺1寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の改修(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

大久保甲童作の2尺3寸管に比べて、少し太めの2尺3寸管はどうしてもロの音が低いので、管尻の一節をノコで切断しました。管尻の内径が大きくなり、息受けが悪くなりました。そのため、大久保甲童作と同じように、管尻に内径20mmの象嵌を入れることにしました。水牛の角からホルソーで象嵌を切り出して、内径を20mmに加工して、それを管尻に挿入しました。これで大久保甲童のロと同律になり、息受けも改善されました。歌口を吹く、現代尺八の奏法では、息受けは関係ないですが、地無し管の息を押し込む奏法ならば、息受けの改善は絶対に必要です。
管尻の一節をノコで切断(クリックで画像を拡大)
管尻の一節をノコで切断(クリックで画像を拡大)
管尻の内径が大きくなった(クリックで画像を拡大)
水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

象嵌の切り出し作業(クリックで画像を拡大)
象嵌の切り出し作業(クリックで画像を拡大)
象嵌を切り出した(クリックで画像を拡大)
グラインダーで象嵌を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

グラインダーで象嵌を削る(クリックで画像を拡大)
大体の形ができた(クリックで画像を拡大)
象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
象嵌の加工が完了(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌の墨出し(クリックで画像を拡大)
ケビキで内側に切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に彫りこみ(クリックで画像を拡大)
象嵌を入れる(クリックで画像を拡大)
管尻部分をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
管尻に内径20mmの象嵌を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2024.4.2)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

大久保甲童作と同律になった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.4.1)2尺1寸管の歌口入れ作業

今日は昨日の続きで、2尺1寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまで完了しました。
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.4.1)2尺1寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.4.1)2尺1寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.4.1)2尺1寸管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.4.1)2尺1寸管の歌口入れ作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.4.1)2尺1寸管の歌口入れ作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.4.1)2尺1寸管の歌口入れ作業

水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

昨日に続いて、今日も晴天で玄関前の桜並木もまもなく開花しそうです。作業場の室温は32度にあり、夏の作業のようでした。インフルエンザの薬を服用しながら、新しく2尺1寸管の下作り作業をしました。ため直しをしてから、下作りに入りました。手穴開けまでが完了しました。
2尺1寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸やすりで内部を削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.3.31)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.30)2本の尺八の内部漆塗り作業

今日は晴天で作業場の室温が30度に上がりました。先日製作しました2尺4寸管と3尺管の内部に艶朱合漆を塗りました。これだけ気温が上昇すると、漆も滑らかに塗りやすくなります。
2本の尺八の漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺4寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.30)2本の尺八の内部漆塗り作業

尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.30)2本の尺八の内部漆塗り作業

尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.30)2本の尺八の内部漆塗り作業

2尺4寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3尺管のい漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.30)2本の尺八の内部漆塗り作業

尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.30)2本の尺八の内部漆塗り作業

尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
尺八内部の漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.29)2尺4寸管の歌口仕上げ作業

昨日、仕事から帰宅した妻も発熱でダウンしました。私は熱は下がりましたが、どう喘息のような咳がでるので、今日の午前中に、二人で近所のクリニックに出かけました。発熱外来なので、玄関横に隔離されました。コロナとインフルエンザの検査を受けたところ、二人ともインフルエンザA型に感染していました。すぐに特効薬を出してもらい帰宅して、昼寝になりました。夕方、目が覚めたので、昨日の作業の続きをしました。2尺4寸管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしました。息受けの良い2尺4寸管が出来ました。
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸やすりで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.29)2尺4寸管の歌口仕上げ作業

内丸やすりで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.29)2尺4寸管の歌口仕上げ作業

歌口部を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.29)2尺4寸管の歌口仕上げ作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.29)2尺4寸管の歌口仕上げ作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺4寸管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

私の京都から持ち帰りした風邪が妻に感染しました。私も昨夜は喘息のような呼吸になり、朝まで寝られませんでした。昼間、咳も止まり落ち着いたので、昨日の続きの作業をしました。2尺4寸管の手穴開け作業の後、手穴仕上げをして、歌口入れまでが出来ました。頭の回転が鈍く、作業がいつものようにスムーズにいかず、考える時間ばかりがかかりました。
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部分に切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

ノコで歌口部分に切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2024.3.28)2尺4寸管の歌口入れ作業

歌口部に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

3月23日に京都から持ち帰りました悪性の風邪は発熱と咳で睡眠不足になり、我慢の生活でしたが、今日は体温も平熱になり、咳もおさまりました。まだ、体は思うように動きませんが、新しく2尺4寸管の下作りの後、藤巻縁塗りした、2本の2尺管の養生テープを取り除き仕上がりました。また1尺7寸管は藤巻表面の漆をワイヤブラシで落としました。後は藤巻縁塗り作業です。
2尺4寸管用の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
不要な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
不要な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
3本の尺八の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

1本目の2尺管が完成(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

2本目の2尺管が完成(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻の漆削り(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2024.3.27)2尺4寸管の下作り他作業

藤巻表面の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
3本の藤巻仕上げが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

昨日は、午前中に3尺管の歌口仕上げの後、2尺管の藤巻縁塗り作業をしました。寒暖差の激しい中、岡山県高梁市の実家から京都に移動して京都芸大の公開講座に出席をして、翌日は雨降りの中、神奈川県川崎市の自宅に戻りました。昨日の午後jから、咳が出始めて今朝まで咳で苦しみました。やっと、昨日の作業をホームページにアップしました。明日は山形氏、大浦氏の稽古でしたが、来週に延期してもらいました。
3尺管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
太い3尺1寸管と比較(クリックで画像を拡大)
3尺寸管を吹く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

2尺管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2024.3.24)3尺管の歌口仕上げ他作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)