地無し尺八製作(その37)
HOME > その他のこと(2) > 地無し尺八製作(その37)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.12)3尺管の歌口仕上げ作業

昨日、歌口に水牛の角をいれましたが、今日は、歌口の仕上げ作業をしました。その後、管尻内部に鼓加工をして、空気砲になるようにしたので、息受けも良くなりました。
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.12)3尺管の歌口仕上げ作業


クリ小刀で歌口を調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.12)3尺管の歌口仕上げ作業

歌口が完成(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
3尺管の管尻に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
道具を準備する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.12)3尺管の歌口仕上げ作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
また剛管が誕生した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

今日は、3尺管の節抜き作業の後、手穴を開けまし。吹き料の3尺管(心月輪)は、扁平な断面のため、3穴を塞ぐのが困難なため、3穴を横に振っていますが、今回の太い3尺管は、断面がまん丸なので、手穴はすべて直線上でも、問題なく塞ぐことができます。なかなか息受けも良く、期待のできるものに仕上がるでしょう。顎当たりは、門田笛空作の巨管の2尺6寸管に合わせました。この巨管は手穴径は13mmあります。今回の3尺管は12mmのドリルで手穴を開け、後はクリ小刀で広げました。
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分を門田笛空作に合わせて削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

歌口部分を門田笛空作に合わせて削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分を門田笛空作に合わせて削る(クリックで画像を拡大)
顎当たり門田笛空作に合わせて削る(クリックで画像を拡大)
顎当たり門田笛空作に合わせて削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の具合を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2022.12.11)3尺管の節抜き・手穴開け作業

音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)
手穴仕上げまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.10)3尺管の下作り作業

今日は、新しく3尺管の製作を始めました。私の吹き料の3尺管(心月輪)より、一回り太い6節の竹材です。寸法切の後、ため直しまでをしました。急用で隣の新見市の本家を訪問することになり、作業は中断しました。明日は節抜きや、手穴開けを予定しています。
3尺管用の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
寸法が決まった(クリックで画像を拡大)
余分な根をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.10)3尺管の下作り作業

余分な根をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で加圧する(クリックで画像を拡大)
ため直し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.10)3尺管の下作り作業

ため直し(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.9)竹材の天日干し作業

油抜きしました竹材55本の天日干し作業をしました。3尺から2尺7寸までの大きな竹は、作業場の外のベランダに、それより小さな竹材は、ベランダの手すり部分に並べました。年が明けたら日差しが強くなるので、1月末まで天日干しをしてから倉庫にしまいます。以前は、竹材は正月が終わると、車に積載して川崎の自宅に持ち帰り、川崎の自宅で乾燥をしていましたが、今は二拠点生活になり、こちらの倉庫で保管をします。肉厚や竹質の良いものは、天日干しで油断すると割れが生じるので管理には要注意です。
大きな竹材を並べる(クリックで画像を拡大)
転倒防止にロープで固定(クリックで画像を拡大)
雨対策にビニルカバーを取り付け(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.9)竹材の天日干し作業

竹材はベランダ手すりに固定(クリックで画像を拡大)
竹材はベランダ手すりに固定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.8)昨日の続き・竹材の油抜き作業

昨日、28本の油抜きをしましたが、引き続き残り27本の油抜きをしました。
七輪に樫炭をいれ点火(クリックで画像を拡大)
高温になったので備長炭を投入(クリックで画像を拡大)
備長炭に火が付いたので油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.8)昨日の続き・竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.8)昨日の続き・竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.8)昨日の続き・竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

根切が完了しました55本の竹材の油抜き作業をしました。七輪、樫炭、備長炭を用意して、まずは樫炭に着火して、高温になったところで、備長炭を投入しました。粗悪な備長炭は、着火のたびに、粉塵爆発を繰り返すので、保護メガネを着用しての油抜き作業でした。この日は、55本のうち、28本の油抜きが完了しました。
七輪、樫炭、備長炭を用意(クリックで画像を拡大)
炭を用意(クリックで画像を拡大)
左・粗悪品と右・良品の備長炭(クリックで画像を拡大)
樫炭に着火する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

備長炭を投入(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.12.7)根切が完了した竹材の油抜き作業

油抜き(クリックで画像を拡大)
雑巾で油をふき取る(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.6)19本の竹材の根切作業

12月4日に19本の竹を掘りましたが、その根切作業をしました。今回、竹材は全部で55本になりました。3尺用の化け物のような竹材がたくさんあります。材質は申し分なく良いものです。今回の竹材は、3尺用から1尺6寸用まで収穫出来ました。
19本の竹材(クリックで画像を拡大)
全部で55本になる(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.6)19本の竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.6)19本の竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.6)19本の竹材の根切作業

根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.12.6)19本の竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.12.6)19本の竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.12.6)19本の竹材の根切作業

55本の根切作業が完了したので、これらの竹の油抜き作業をします。備長炭の価格も値上がりしました。55本の油抜きには、備長炭が4キロくらいは必要になります。
根切が完了(クリックで画像を拡大)
切断した竹の株(クリックで画像を拡大)
55本の根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.5)竹材の根切作業

前回までの36本の竹材の残り28本の根切作業をしました。
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.5)竹材の根切作業

根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.5)竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.5)竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.12.5)竹材の根切作業

根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.12.5)竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.12.5)竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
切断した竹の根株(クリックで画像を拡大)
36本の根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.4)今年3回目の竹堀作業

今日は今年3回目の竹堀に出かけました。今日の場所も砕石の上に生えた真竹。竹の周囲の岩盤をハツリハンマーで破砕すれば、岩盤の上に座っている竹は、意外と簡単に倒れます。今日も新潟三条の山芋掘りのノミは岩盤には、役に立ちませんでした。今日は19本を掘りました。これで全部で55本になりました。
真竹の竹林(クリックで画像を拡大)
真竹の竹林(クリックで画像を拡大)
ヘルメットと保護メガネを着用(クリックで画像を拡大)
岩盤の上に生えた真竹(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.4)今年3回目の竹堀作業

ハツリハンマーが活躍(クリックで画像を拡大)
岩盤の上に生えた真竹(クリックで画像を拡大)
岩盤の上に生えた真竹(クリックで画像を拡大)
岩盤の上に生えた真竹(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.4)今年3回目の竹堀作業

根の周りは砕石(クリックで画像を拡大)
根の周りは砕石(クリックで画像を拡大)
根の周りは砕石(クリックで画像を拡大)
今日は19本を収穫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

今日は2尺3寸管の歌口仕上げ作業の後、先日掘り上げた竹材の根切作業をしました。
2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を準備する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

椿油を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分が完成(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
小石をたたき出す(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.12.3)2尺3寸管の歌口仕上げ・竹材の根切作業

根切が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

昨日の夕方、2尺3寸管の手穴開け作業をしました。今朝は気温が5度、竹の根の始末は寒くて中止しました。昼間も気温が10度と冷え込んでいました。夕方、作業場で2尺3寸管の歌口入れ作業をしました。
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

手穴が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部に切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

ノコで歌口部に切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角が入る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.12.2)2尺3寸管の下作り作業

水牛の角が入る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

今日は、先月28日と30日に掘りました竹材の根回りの始末作業をしました。これらの竹は、土ではなく、砕石のような場所に生えていたので、根の間には小さな砕石を巻き込んでいるので、ドライバーの先で、石を除去しないと、ノコで根を切るときに石に当たれば、ノコは全く切れなくなります。ノコの替え刃も用意して作業を始めました。3尺用の巨管材料から先に作業を開始しました。根の始末には、まだ時間がかかりそうです。その後は備長炭での油抜きです。
36本の竹を倉庫から移動(クリックで画像を拡大)
ノコなどを準備(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

株を切断(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

ドライバーで小石を取り除く(クリックで画像を拡大)
株を切断(クリックで画像を拡大)
2本目が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

株を切断(クリックで画像を拡大)
3本目が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
株を切断(クリックで画像を拡大)
4本目が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
ドライバーで小石を取り除く(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
株を切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

5本目が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
株を切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

6本目が完了(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
株を切断(クリックで画像を拡大)
7本目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.12.1)竹材の根回りの始末作業

根切作業(クリックで画像を拡大)
根切作業(クリックで画像を拡大)
8本目が完了(クリックで画像を拡大)
今日の作業は終わり(クリックで画像を拡大)