地無し尺八製作(その53)
HOME > その他のこと(4) > 地無し尺八製作(その53)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.12)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺3寸管の歌口仕上げ作業をしました。大久保甲童モデルの2尺3寸管が製作出来ました。この後、内部に漆塗り、外面に藤巻仕上げを予定しています。尺八製作作業も一休み、明日11月13日から16日まで、三重県、和歌山県に3泊4日の旅行です。17日、18日は稽古予約があるので、尺八製作作業は19日からになります。
2尺3寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げ工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.12)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.12)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.12)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.12)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業

2尺3寸管が出来上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

今日は2尺3寸管の手穴開けの後、手穴仕上げをしてから、歌口入れまでが完了しました。大久保甲童作よりも、一回り太い尺八です。
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
手穴開けが完了(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.11.11)2尺3寸管の歌口入れ作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
大久保甲童スタイルの尺八(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

今日は、昨日、ため直しをしました2尺3寸管の下作り作業をしました。内径が大久保甲童作より大きいので手穴の位置も補正をしました。大久保甲童作の手穴は13mmあります。今回の手穴は12mmのドリルを使用しました。
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
6節の形が出来た(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
歌口部の内径を測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.11.10)2尺3寸管の製作作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下孔開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.9)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

今日は2尺1寸管の歌口仕上げ作業をしました。その後、新しく2尺3寸管の製作を始めました。まずは竹材のため直し作業をしました。
2尺1寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.9)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.9)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.9)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.9)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

新しく2尺3寸管の竹材を用意しました。竹堀の時に、藤の弦が巻き付いていました。きれいな模様があります。太い竹材なので、大久保甲童作の剛管を見本に製作をします。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.9)2尺1寸管の歌口仕上げ他作業

ため直しが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.8)2尺1寸管の歌口入れ作業

今日は2尺1寸管の手穴仕上げから、歌口入れまでの作業をしました。
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.8)2尺1寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.8)2尺1寸管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.8)2尺1寸管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.8)2尺1寸管の歌口入れ作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.8)2尺1寸管の歌口入れ作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

今日は新しく2尺1寸管の製作を始めました。素性が良くないので、竹材のため直しから始めました。手穴開け作業までが完了しました。
2尺1寸管用の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎あたりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.11.6)2尺1寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴開けが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.5)2本の尺八の漆塗り作業

今日は2尺管と3尺管の内部に漆を塗りました。気温も高く、漆塗りには最適でした。
2本の尺八の漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.5)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.5)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.5)2本の尺八の漆塗り作業

2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.5)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.5)2本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
3尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本の尺八を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.4)錦風流用の2尺管の歌口仕上げ作業

今日は昨日の続きで2尺管に入れた歌口の仕上げ作業をしました。また、ヤフオクで彫刻無しの水牛の角を2個落札しましたが、昨夜、届きました。この角は歌口に使用したり、管尻に象嵌を入れる時に使用する予定です。
2個の水牛の角が届く(クリックで画像を拡大)
2尺管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.4)錦風流用の2尺管の歌口仕上げ作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整(クリックで画像を拡大)
木賊で歌口部分を研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.4)錦風流用の2尺管の歌口仕上げ作業

木賊で歌口部分を研磨(クリックで画像を拡大)
椿油を歌口部に塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.4)錦風流用の2尺管の歌口仕上げ作業

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

今日も2尺管の製作作業をしました。ボール盤で手穴開け作業の後、手穴内部を仕上げてから、歌口に水牛の角を入れました。またヤフオクで大きな水牛の角を2個落札しました。夕方、大きな段ボール箱で届いたので、角を解体をして、歌口や管尻の象嵌に使用する予定です。
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.11.3)錦風流用の2尺管の歌口入れ作業

2尺管の歌口入れまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

今日は、2尺管の製作を始めました。その前に、地無し尺八の違いについて説明をします。手元にあります明暗対山派の本曲を吹く尺八で1本は、明暗三十七世谷北無竹先生が愛用されました三代俣野真龍作の2尺管、それと桜井無笛先生の門下で、門田笛空作の2尺管、それと比較するのは津軽3名人の一人、折登如月作の地無し尺八の2尺管と1尺8寸管、その違いは、対山派の尺八は、尺八上部が響くように出来ていますが、折登如月作は、管尻内部が鼓のように広いので、管尻の先から音が響くように出来ています。これが錦風流本曲を吹く尺八になります。私もたくさんの尺八を製作しましたが、錦風流用に使用できるものは、わずかです。私の吹き料は、折登如月作の地無し2尺2寸管を参考に製作をしています。
門田笛空作と三代俣野真龍作の2尺管(クリックで画像を拡大)
折登如月作の2尺管と1尺8寸管(クリックで画像を拡大)
耕月作の錦風流用2尺2寸管(クリックで画像を拡大)
地無し尺八の比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

錦風流本曲を吹くには、コミ息が出せることが重要です。現代の歌口を吹く奏法の尺八や、明暗対山派の本曲を吹く地無し尺八では、息受けがないので、とても錦風流本曲を吹くことが出来ません。真似事をするならば、どんな尺八でも大丈夫です。折登如月作の地無し中継ぎの2尺管、焼き印が2個あります。折登如月師は、息受けが良く、大きな音が出るこの尺八に焼き印を2個を押したのでしょうが、延管7節の2尺管の竹材を探すことは大変なこと。そのため、地無し管でありながら中継ぎにしています。弘前市で活躍されました、津島孤松の弟子、岡本不二男氏が愛用されました、剛管の地無し2尺管、折登如月作も中継ぎでした。地無し管を中継ぎにすると、竹の繊維が真ん中で切断され、下半身不随の尺八になり、歌口側の上部は響きますが、下半身は何も響き無し。どんな地無し管での、延べ管は竹全体が響きます。桜井無笛先生や門田笛空師は、地無し管の製作では姿7節ではなく、5節で製作された尺八が多数あります。私も7節や5節の地無し管を製作しますが、5節の方が良く鳴る地無し管になるような気がします。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直しをする(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

ため直し機で竹を修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で竹を修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で竹を修正する(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
形が出来上がる(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.11.2)錦風流用の2尺管の製作作業

手穴の下孔開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

今日は、藤巻の縁塗をした5本の尺八の仕上げ作業をしました。養生テープを取り除き、歌口部分に椿油を塗り仕上げました。1尺7寸が2本、2尺1寸管が1本、2尺2寸管が2本の合計5本です。
5本の尺八の仕上げ(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の仕上げ(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管が仕上がる(クリックで画像を拡大)
2本目の1尺7寸管を仕上げる(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
2本目の1尺7寸管が仕上げる(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管が仕上がる(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

2尺2寸管が仕上がる(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺2寸管の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺2寸管が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.11.1)5本の尺八の仕上げ作業

5本の尺八が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.31)3尺管の歌口仕上げ作業

今日は、3尺管の歌口仕上げ作業をしました。岡本竹外先生に入門してから45年が過ぎました。入門してから、岡本竹外先生所蔵の桜井無笛作や門田笛空作の地無し管を参考に、竹堀をして、明暗の地無し尺八の製作や、3厘籐の製作も始めました。錦風流用の地無し尺八の製作を始めたのは、2000年に岡本先生が亡くなったのちに、津軽弘前に出かけて、折登如月作の尺八を実際に目にして、それから錦風流用の地無し管を製作してきました。また地元弘前の錦風流伝承会に私が製作しました2尺管を多数寄贈しました。
水牛の角を入れた3尺管(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げ工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.31)3尺管の歌口仕上げ作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口調整をする(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.31)3尺管の歌口仕上げ作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
椿油を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
3尺管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.31)3尺管の歌口仕上げ作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.31)3尺管の歌口仕上げ作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
3尺管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.30)3尺管の歌口入れ作業

今日は3尺管の手穴仕上げの後、歌口入れ作業をしました。
3尺管の手穴仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.30)3尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.30)3尺管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.30)3尺管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
3尺管の歌口入れ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.30)3尺管の歌口入れ作業

歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.30)3尺管の歌口入れ作業

歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.30)3尺管の歌口入れ作業

歌口ヤスリで溝を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口入れまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.29)3尺管の下作り作業

今日は新しく3尺管の製作を始めました。剛管の3尺1寸管に比べたら細く見えますが、これが通常の太さの尺八です。節の間隔が長い竹材は、なかなかありませんが、この3尺1寸管も、今度の3尺管も広島県の同じ場所に生えていた真竹です。
3尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.29)3尺管の下作り作業

管尻に1円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.29)3尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.29)3尺管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.29)3尺管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.29)3尺管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.29)3尺管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
3尺管の手穴開けまで完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

今日は、藤巻表面の漆落としが完了しました3本と、1尺7寸管の2本、尺八の藤巻の縁塗り作業をしました。縁塗りはベンガラ漆を使用しました。縁塗りの後、室箱で乾燥させます。これでベンガラ漆が乾燥して、養生テープを取り除けば、地無し尺八の完成です。
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

2本目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

3本目の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
3本の養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

2本目の1尺7寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の1尺7寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の1尺7寸管が完了(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

2尺1寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

2尺1寸管の縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

2尺2寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺2寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.28)3本の尺八の藤巻の縁塗り作業

2尺2寸管の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺2寸管の縁塗りが完了(クリックで画像を拡大)
5本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

今日は3本の尺八(2尺1寸、2尺2寸の2本)の藤巻表面の漆をワイヤブラシで削りました。2尺2寸管の1本は、藤巻の1か所だけの補修でした。この後は、藤巻の縁塗りにベンガラ漆を塗るので、養生テープ巻きをしてからの縁塗り作業になります。
3本の藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の補修箇所の漆落とし(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

1か所の藤巻表面の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
2本の藤巻表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の1段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

ワイヤブラシで表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

ワイヤブラシで表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

2尺2寸管の漆落とし(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の1段目が完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の漆落とし(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

2尺2寸管の漆落とし(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の漆落とし(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

2尺2寸管の漆落とし(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管が完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管のテープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.27)3本の尺八の藤巻表面の漆落とし作業

2尺2寸管のテープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管のテープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管のテープを取り除く(クリックで画像を拡大)
3本の藤巻表面の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)