地無し尺八製作(その6)
HOME > 耕月会の活動目的及び研修会予定 > 地無し尺八製作(その6)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

先日、天日干ししました竹材。陽が当たる部分は脱色が出来たので、反対面に裏返しをしました。また、実家の床の上で15年間放置していました2尺管の竹材、横面に割れが入っていましたが、これだけの年数が経過しても515グラムの重量があるので、地無し管としては材質がいいものと判断をして、全体に反りがあり、立型の卵型断面なので、平竹のように、ばりばりと大きな音が出ても味が出ない尺八と違い、卵型の竹は吹きにくくても、だんだんと良き音味が出るようになるので、割れ修理をしてから、錦風流用の2尺管を製作することにしました。現代のプロの演奏家は、三曲合奏用の地が付いた尺八で、古典本曲を吹かれていますが、味のない大きな音が響くだけですが、地無し管では、それぞれの音の動かす幅が広く、息の出し入れで、それぞれの竹材の違いで、微妙な音味の違いも知ることができます。これこそ、虚無僧本曲を音味から楽しむ世界です。今回は癖のある竹材で2尺管を製作し、どのような錦風流になるか楽しみです。川崎の自宅から持ち帰らなかった道具もこちらで購入して準備ができました。なんとか4月には、川崎の自宅に帰りたいです。2月23日に、割れた竹材に手穴の位置を記して、割れ止め箇所の墨だしをして、濡れ雑巾を巻いて割れ口が塞がるのを待ちました。
天日干しの脱色した面(クリックで画像を拡大)
青い部分に裏返した(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を記入(クリックで画像を拡大)
割れ止め補修箇所を決めた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

濡れタオルを巻いた(クリックで画像を拡大)
10か所の割れ止め(クリックで画像を拡大)
この日は割れ止目の溝彫(クリックで画像を拡大)
この日は割れ止目の溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)
割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)
割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)
割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)
割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)
割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)
割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

24日に5か所の溝彫をして、作業の後、濡れタオルを巻きました。25日は、14号のテグス500m巻が届いたので、上部の5か所の割れ補修作業をしました。
割れ止めの溝彫(クリックで画像を拡大)
濡れタオルを巻く(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)
テグス巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2021.2.25)竹材の天日干しと割れ補修作業

上部5か所が完了(クリックで画像を拡大)
下部の割れ防止に濡れタオルを巻く(クリックで画像を拡大)
竹材も脱色がまもなく完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.18)竹材の天日干し準備作業

16日の午後、油抜きした竹材の9本、最終的な節間を確認して、製作する尺八の長さを決め、さらに竹材の現在の重量を測定して記録しました。上部からの割れを考慮して一節長くしてありますが、その状態で天日干しの後、さらに3か月ごとに重量を測定して記録を残します。いくら肉厚の竹でも、軽くなれば、生垣になってしまいます。地無し管の極上の音味を求めるには、軽い竹で製作しても無駄な作業になります。1年過ぎて、竹材の重量が勝負です。現在69本の竹材を確保しましたが、半分は生垣かも知れません。
油抜きした竹材(クリックで画像を拡大)
寸法表から長さを決める(クリックで画像を拡大)
竹材の重量を測定(クリックで画像を拡大)
寸法表から長さを決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.18)竹材の天日干し準備作業

竹堀には、1尺6寸管から3尺管まで記載した寸法表を持参し、節マタギにならない竹を掘ります。基本は標準管の2尺3寸管と錦風流の2尺が中心になります。形にとらわれれば、美しい7節の竹が一番ですが、地無し管の理想は無駄な節のない、5節がもっとよく鳴るものが出来ます。
竹材の重量を測定(クリックで画像を拡大)
測定値を記録(クリックで画像を拡大)
竹材の重量を測定(クリックで画像を拡大)
寸法表から長さを決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.18)竹材の天日干し準備作業

竹材の重量を測定(クリックで画像を拡大)
1083グラム(クリックで画像を拡大)
竹材の重量を測定(クリックで画像を拡大)
1139グラム(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.18)竹材の天日干し準備作業

2月も半ばを過ぎ、日差しが強いので、竹材も脱色できたら、倉庫に入れないと、割れが生じるので要注意です。
天日干しにする(クリックで画像を拡大)
首に測定値を記載(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.16)竹材の油抜き作業

昨日、午前中に根の始末をしました竹材9本、午後から油抜き作業をしました。七輪を用意して、着火剤を入れ、樫炭を入れて着火、しばらくして樫炭に火が着いたら、備長炭を入れ、備長炭が赤くなったら準備完了で、竹材の油抜き作業に入りました。午後2時から油抜きを開始、午後4時に全ての油抜きが完了しました。今回の竹材、ほとんど油も出ず、竹の表面がきれいな鶯色に変わりました。長年、油抜き作業をしてきましたが、肉厚で重い竹、見た目にはいいのですが、油抜きをすると、どす黒い油がべっとりと表面に出てきます。このような竹材は、地無し管には不向きです。良き竹材は、油がほとんど出ることなく、表面の色だけが変わります。
着火剤を準備(クリックで画像を拡大)
着火剤と樫炭を入れる(クリックで画像を拡大)
火起こし(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.16)竹材の油抜き作業

油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.16)竹材の油抜き作業

油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.16)竹材の油抜き作業

油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.2.16)竹材の油抜き作業

油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)
油抜き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.2.16)竹材の油抜き作業

9本の油抜き作業が終わりました。明日から天日干しをします。
最後の1本が完了(クリックで画像を拡大)
9本の油抜き完了(クリックで画像を拡大)
9本の油抜き完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.16)竹材の根の始末

母が緊急入院したので、自由に動ける時間が出来、2月13日に県北に車で出かけました。3年前、7月7日の大水害で、高梁川の河川敷も多くの箇所で真竹が倒壊し、今では横倒しで枯れて無惨な姿を残しています。今回も上流の河川敷で倒れた真竹の中で、まだ生きているのを見て、尺八になるのではと、肉厚で節間が合うものを2本掘って持ち帰りました。上部は枯れていても、下の部分は、まだ生きていました。2月14日は、広島県の秘境の地まで片道50キロ、昨年の秋に、竹藪が岩盤の上にあり、肉厚で節間が合う竹の上部を切断、いざ掘ろうとしたら、新潟三条の芋ほりノミでは、鋼の刃先が岩盤を叩くので、すぐに丸くなり、10本ばかり掘るのをあきらめて帰りました。その竹が、今年の秋には枯れてしまうだろうと思い、後に購入したステンレスのコンクリートハンマーを用意して危険な林道を経由して出かけました。すでに1本は、上部が割れ、枯れていましたが、残りはまだ生きていたので、コンクリートハンマーで根回りの岩盤を叩き割り、なんとか竹を引き抜き、9本を持ち帰りました。自宅に着いて、実家の母親の冷蔵庫が古いので、新しいのを買うつもりで財布が膨らんでいましたが、それがありません。もしや竹藪で落としたのではと思いました。これまで、竹堀は、きちんと作業服に着替えて貴重品は、車のバッグに入れる習慣、それをしなかったのが大きな過ちでした。夕方から大雨になりました。翌朝、朝食後、雨具を用意して、また、前日の現場に向かいましたが、夜中の雨で、林道には大きな落石がありました。なんとか現地に着いたら、青空も見えてきました。合羽を着て、前日の竹藪の急斜面、落ち葉の上を慎重に移動、もうダメかもと最後の場所まで来たら、なんとずぶ濡れの財布が見つかりました。奇跡とも言えるでしょうか。中のお札はずぶ濡れ、健康保険証はなんとか、銀行などのカード類は大丈夫でした。陽があたりだしたので、車のダッシュボードの上で、お札は日光浴になりました。帰りに高梁市内のヤマダ電機の立ち寄り、冷蔵庫を購入することが出来ました。その曰くつきの竹材を、今日は、午前中に根回りの始末をしました。立春を過ぎた、こんな時期に竹の始末をしたのは初めてです。これから、油抜きして天日干しの後、重量や色の変化などを、倉庫にある竹材と比較したいと思います。
9本の竹材(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)
ハンマーで根の中の石を砕く(クリックで画像を拡大)
根の始末(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.16)竹材の根の始末

根の中の石を砕く(クリックで画像を拡大)
根の切断(クリックで画像を拡大)
根の切断(クリックで画像を拡大)
根の切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.16)竹材の根の始末

根の切断(クリックで画像を拡大)
根の切断(クリックで画像を拡大)
根の切断(クリックで画像を拡大)
根の切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.16)竹材の根の始末

根の切断(クリックで画像を拡大)
9本の始末が完了(クリックで画像を拡大)
庭には小石が散乱(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.12)4本の尺八が津軽に旅立つ

実家で同居の母親が、脳梗塞で緊急搬送、入院となり、作業に遅れがでました。今日は、津軽の竹友に4本の尺八を稽古に使用してもらうために発送しました。津軽と言えば、錦風流なので2尺管を3本、裏調子用の1尺7寸管を1本、送り出しました。
藤巻の漆落とし作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の漆落とし作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを外す(クリックで画像を拡大)
椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.12)4本の尺八が津軽に旅立つ

椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.12)4本の尺八が津軽に旅立つ

椿油塗りが完了(クリックで画像を拡大)
歌口を養生する(クリックで画像を拡大)
歌口を養生する(クリックで画像を拡大)
梱包材を巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.12)4本の尺八が津軽に旅立つ

梱包材を巻く(クリックで画像を拡大)
梱包材巻が完了(クリックで画像を拡大)
段ボール箱に収めた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.9)割れ修理の仕上げ・籐巻の仕上げ作業

今日は、割れ止め修理した2尺3寸管の養生テープを外し、椿油を塗り仕上げ作業と、総藤巻して漆塗りした1尺7寸管の漆が乾燥したので、それを落として椿油で磨く作業をしました。
藤巻と割れ止め補修の尺八(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の割れ止め完了(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の割れ止め完了(クリックで画像を拡大)
漆用の養生テープを外す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.9)割れ修理の仕上げ・籐巻の仕上げ作業

漆用の養生テープを外す(クリックで画像を拡大)
漆用の養生テープを外す(クリックで画像を拡大)
漆用の養生テープを外す(クリックで画像を拡大)
全体に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.9)割れ修理の仕上げ・籐巻の仕上げ作業

総藤巻の1尺7寸管(クリックで画像を拡大)
籐表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
籐表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
籐表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.9)割れ修理の仕上げ・籐巻の仕上げ作業

籐表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
籐表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
籐表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
養生テープを外す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.2.9)割れ修理の仕上げ・籐巻の仕上げ作業

養生テープを外す(クリックで画像を拡大)
養生テープを外す(クリックで画像を拡大)
養生テープを外す(クリックで画像を拡大)
養生テープ外しが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.2.9)割れ修理の仕上げ・籐巻の仕上げ作業

椿油で全体を磨く(クリックで画像を拡大)
椿油で全体を磨く(クリックで画像を拡大)
2本の尺八が完成した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.6)割れ修理作業

実家に持ち帰った竹材で製作しました2尺3寸管、材質が硬い竹なので、下部に割れが生じて、割れ補修をしていましたが、今度は歌口から下に向かい大きく割れが生じました。息受けが良く、音のバランスの良き地無し管なので、処分するよりも修理すれば、まだ使用可能なので、昨日、割れ止め補修をしました。5か所に溝を彫り、テグスで絞めて、最後に溝をパテで補修しました。2月に入り、気温が上昇、作業場は日中は28℃になります。湿度は20パーセントくらいなので、尺八を置く場所には不適です。
割れた2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
歌口から下方に割れが(クリックで画像を拡大)
濡れタオルを巻く(クリックで画像を拡大)
割れが塞がった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.6)割れ修理作業

補修箇所をテーピングする(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.6)割れ修理作業

小刀で溝を削る(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を削る(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を削る(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.6)割れ修理作業

5か所の溝彫が完了(クリックで画像を拡大)
テグスを巻き締める(クリックで画像を拡大)
テグスを巻き締める(クリックで画像を拡大)
テグスを巻き締める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.2.6)割れ修理作業

割れ止め補修が出来たので、溝の部分をパテで補修をしました。パテの部分、何度か補修をして仕上げ、最終的に漆塗りで補修は完了します。
テグスを巻き締める(クリックで画像を拡大)
テグスを巻き終えた(クリックで画像を拡大)
溝の部分をパテで埋める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業

今日は午後から、錦風流裏調子用の1尺7寸管に総藤巻をして、表面に漆塗り作業をしました。
右の7寸管に籐巻(クリックで画像を拡大)
右の7寸管に籐巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐を巻く(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
上部の籐巻完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目も完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目も完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
ムロ箱に入れる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.2.5)籐巻と漆塗り作業

日中の作業場は気温が22℃、漆塗りには最適でしたが、夜間は5℃くらいに気温が下がるので、ムロ箱内はヒーターで温度調整をしました。
温度湿度の管理(クリックで画像を拡大)
温度湿度の管理(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業

1月29日、小雪がチラチラする中、ベランダで天日干しした竹材40本を台車に載せ、駐車場の倉庫まで運び、倉庫内に保管しました。実家での天日干しも32年目を迎えました。実家で2月まで天日干ししてもらい、大半の竹が割れたこともあり、その後は、必ず川崎の自宅に持ち帰ることにしています。
ベランダで荷造り(クリックで画像を拡大)
これから駐車場まで移動(クリックで画像を拡大)
これから駐車場まで移動(クリックで画像を拡大)
倉庫内に保管(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業

1月30日、今日も午後から小雪がチラチラする中を、残りの竹材20本を台車に載せて、駐車場の倉庫に運びました。後は、倉庫内で自然乾燥です。例年では、1月に車に載せて、川崎の自宅に持ち帰り保管しますが、今年はコロナの影響で、川崎の自宅に戻る予定がたたないので、実家の倉庫で保管することにしました。
実家から台車で移動(クリックで画像を拡大)
駐車場の倉庫に到着(クリックで画像を拡大)
倉庫内の保管(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業

肉厚の真竹の竹材、上部の一節は切断して、7節の2尺7寸管を製作予定。これだけの竹材、調律は出来ないので、逆複式の丹田呼吸法で乙のロ吹き稽古用です。地無し管の奏法、基本は初心に戻って、丹田の動きの確認をすることが重要です。
巨管の2尺7寸管用竹材(クリックで画像を拡大)
巨管の2尺7寸管用竹材(クリックで画像を拡大)
巨管の2尺7寸管用竹材(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業

完成した1尺7寸管(錦風流裏調子用)に総藤巻をすることにしました。先ずはクリ小刀の刃先の研ぎから作業を開始、今回、刃先の刃の状態をアマゾンで購入しましたズームルーペ120倍で確認して、研ぎ直しをしました。
♯1000番で研ぎ出し(クリックで画像を拡大)
♯4000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
120倍のルーペ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業

刃先の状態を見る(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
♯1000番で研ぎ出し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業

面取りの最中、クリ小刀の刃先から出る、籐の削りくずの状況見て切れが悪くなれば、は刃先の研ぎ直しをします。
♯4000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.1.30)竹材の移動と籐の面取り作業

10本の籐の面取りが完了したので、明日は1尺7寸管に籐巻をする予定です。
10本の籐の面取りの削りくず(クリックで画像を拡大)