地無し尺八製作(その46)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その46)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

今日も朝から猛暑、作業場は39度になりました。午後からは雷鳴とともに猛烈な雨が降りました。実家での尺八製作作業は今日で終わりました。明日の朝、尺八製作工具などを宅配便で川崎市の自宅に発送します。明後日の朝、新幹線で川崎市の自宅に帰ります。実家の浴室の深夜電力電気温水器も劣化したので来月22日ころから撤去して、ガス給湯器を設置する工事があるので、20日ころに車で川崎市の自宅から岡山県高梁市の実家に向かう予定です。
2本の尺八の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

歌口部を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

2尺3寸管の息受けの確認(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口部分の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

2尺7寸管の息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.29)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口仕上げ作業

今回の2尺3寸管は軽い竹材、息受けも良くて、大きな音がしますが、破れ障子のような音味、それに比べて2尺7寸管は重い竹材なので、その響きは魅力があります。この後、7月に帰省してから内部に漆を塗る予定です。
2尺7寸管の息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.27)2尺3寸管の管尻に象嵌を入れる作業

今日の作業場の気温は40度になりました。スポットエアコンでは、気持ちだけ涼しく感じます。長時間の作業は無理です。太い2尺3寸管の管尻の穴が大きいので、管尻の穴が20mmになるように、水牛の角で象嵌を製作して、管尻に取り付けました。こうすることで、空気砲の威力が増して、管尻から強い音が出るようになります。
2尺3寸管の管尻に象嵌を入れる(クリックで画像を拡大)
水牛の角にホルソーで穴を開ける(クリックで画像を拡大)
水牛の角にホルソーで穴を開ける(クリックで画像を拡大)
水牛の角にホルソーで穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.27)2尺3寸管の管尻に象嵌を入れる作業

水牛の角にホルソーで穴を開ける(クリックで画像を拡大)
内径が20mmの象嵌(クリックで画像を拡大)
内径が20mmの象嵌(クリックで画像を拡大)
グラインダーで形を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.27)2尺3寸管の管尻に象嵌を入れる作業

ヤスリで象嵌を仕上げる(クリックで画像を拡大)
内径20mmの象嵌が完成(クリックで画像を拡大)
管尻に内部にケビキで切り込み(クリックで画像を拡大)
象嵌の形を管尻に墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.27)2尺3寸管の管尻に象嵌を入れる作業

丸のみで象嵌部を彫り込む(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌の形に彫り込む(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌が入った(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

今日は、先月製作しました2尺3寸管、今、製作中の2尺7寸管に歌口を入れました。その後、昨年製作しました重量640グラムの2尺3寸管、仕上げ作業をしていなかったので、手穴の仕上げと管尻に鼓加工をしました。
2本の尺八の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝堀(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口部にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝堀(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

2本の尺八に歌口を入れた(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で手穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴を広げる(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.6.26)2尺3寸管・2尺7寸管の歌口入れ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

今日も猛暑の1日でした。風呂場の中のシャワー金具壁内配管が老朽化し漏水したので、補修に時間がかかりました。その後、3厘籐の面取り治具を川崎の自宅に忘れてきたので、ホームセンターでブナの板を購入して、実家で使用する面取り治具の製作をしました。その後、試しに面取りをしました。昨日、製作を始めました2尺7寸管は、ボール盤で手穴開けをして、手穴内部の仕上げまでしました。
ブナ板で3厘籐の面取り治具を製作(クリックで画像を拡大)
ブナ板で3厘籐の面取り治具を製作(クリックで画像を拡大)
ブナ板で3厘籐の面取り治具を製作(クリックで画像を拡大)
ブナ板で3厘籐の面取り治具を製作(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

ブナ板で3厘籐の面取り治具を製作(クリックで画像を拡大)
ブナ板で3厘籐の面取り治具を製作(クリックで画像を拡大)
ブナ板で3厘籐の面取り治具が完成(クリックで画像を拡大)
面取りを試す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

面取りを試す(クリックで画像を拡大)
面取りを試す(クリックで画像を拡大)
2尺7寸管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.25)2尺7寸管の下作り他作業

2尺7寸管の手穴開けまで完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

昨日、新幹線で岡山県高梁市に実家に帰省しました。中国地方では一番に気温が高かったそうです。これからは、猛暑との闘いになります。こちらの実家には今月30日まで滞在して、7月1日に新幹線で神奈川県川崎市の自宅に戻ります。7月20日に車で川崎市の自宅を出発、22日に高梁市の実家に到着予定です。今日は、2階作業場の気温は35度、スポットエアコンを使用して、新規に2尺7寸管の製作を始めました。材料が良いのと、形が節マタギなので、良く鳴ることは期待がもてます。節抜きをしても700グラムあるので、音味は期待が持てます。
2尺7寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコデで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコデで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切り込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
音味を確認する(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.24)2尺7寸管の下作り作業

キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

今日は錦風流用2尺2寸管の手穴開け作業、手穴仕上げ、歌口入れ、歌口仕上げ作業までしました。明日の朝、新幹線で岡山県高梁市の実家に帰省します。実家は一か月間、留守にしたので雑用があります。7月1日に新幹線で川崎の自宅に戻る予定です。
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

音のバランスの確認(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

クリ小刀で手穴内部を広げる(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手穴が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの道具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

歌口部をクリ小刀で調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

歌口部が仕上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.6.22)2尺2寸管の手穴開け・歌口仕上げ作業

管尻内部に鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

管尻に象嵌を入れた2尺3寸管の藤巻縁塗りが乾燥したので、養生テープを取り除き、完成しました。また、新しく、錦風流用の2尺2寸管の製作を始めました。見本の2尺2寸管は560グラムありますが、今回の竹材は480グラムなので、音味は期待出来ませんが、稽古には十分に使用できます。明日は1泊で妻と箱根に出かけます。久々に作業や稽古はお休みします。
2尺3寸管の最終仕上げ(クリックで画像を拡大)
籐巻縁塗りの養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
籐巻縁塗りの養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
籐巻縁塗りの養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

籐巻縁塗りの養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
籐巻縁塗りの養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管が完成(クリックで画像を拡大)
仕上げの試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

2尺2寸管の竹材・余分な部分を切断(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の竹材・余分な部分を切断(クリックで画像を拡大)
修正箇所を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

見本の2尺2寸管に合わせる(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

顎当たり部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
見本の内径を測定する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

新作の内径を測定する(クリックで画像を拡大)
手穴の下孔をキリで開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下孔をキリで開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下孔をキリで開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.6.18)2尺2寸管の下作り他作業

手穴の下孔をキリで開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.16)2尺3寸管の藤巻縁塗り他作業

今日は管尻に象嵌を入れた2尺3寸管の藤巻仕上げの、縁塗り作業をしました。その後、すでに歌口を入れた新作の2尺3寸管の歌口仕上げと管尻内部に鼓加工をしました。象嵌を入れた2尺3寸管は重量が615グラムなので、合格点ですが、新作の2尺3寸管は重量が560グラムと、期待する音味には、少し重量不足です。
2尺3寸管の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.16)2尺3寸管の藤巻縁塗り他作業

養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.16)2尺3寸管の藤巻縁塗り他作業

籐巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻の縁塗が完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.16)2尺3寸管の藤巻縁塗り他作業

室箱内の温度・湿度(クリックで画像を拡大)
新作の2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げ工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.16)2尺3寸管の藤巻縁塗り他作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.16)2尺3寸管の藤巻縁塗り他作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.16)2尺3寸管の藤巻縁塗り他作業

管尻内部を鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工をする(クリックで画像を拡大)
息受けが改善された(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.15)2尺3寸管の手穴開け、歌口入れ作業

今日は、2尺3寸管の手穴をボール盤で開けた後、手穴仕上げをして、歌口入れまでしました。
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.15)2尺3寸管の手穴開け、歌口入れ作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.15)2尺3寸管の手穴開け、歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.15)2尺3寸管の手穴開け、歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.15)2尺3寸管の手穴開け、歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの準備をする(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.15)2尺3寸管の手穴開け、歌口入れ作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部に切込み(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部に切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.15)2尺3寸管の手穴開け、歌口入れ作業

小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

今日は、新しく2尺3寸管の製作を始めました。大久保甲童作の2尺3寸管は5節で重量が600グラム、今回の2尺3寸管は5節で肉厚の竹材ですが、重量が560グラムと少し不満があります。寸法切をして、ため直しをし、手穴の下孔を開けるまでの作業をしました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

大久保甲童作を基準に製作(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

手穴の位置を決め、補正をする(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.14)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.12)1尺7寸管の歌口入れ他作業

今日は、雨降りで蒸し暑い中、午前中に1尺7寸管の歌口入れをして、午後から歌口仕上げ、管尻内部に鼓加工をしました。先に製作しました1尺7寸管より、細いですが、締まりのある音味が響きました。姿、形でなく、地無し管は音味の勝負です。
1尺7寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.12)1尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部に溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.12)1尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口ヤスリで溝を整える(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口部の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.12)1尺7寸管の歌口入れ他作業

余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.12)1尺7寸管の歌口入れ他作業

クリ小刀で歌口を調整する(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.12)1尺7寸管の歌口入れ他作業

歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.12)1尺7寸管の歌口入れ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの改善を確認する(クリックで画像を拡大)
左右に2本の1尺7寸管が完成(クリックで画像を拡大)
左右に2本の1尺7寸管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

今日は、新しく1尺7寸管の製作を始めました。前回の竹材より、少し細くて先が曲者でした。1尺8寸用の竹材なので、根回りも一節切断して6節の尺八にしました。地付き尺八の1尺8寸管と同律に仕上げる予定です。ため直しをしてから製作を始めて手穴開けまで完了しました。
1尺7寸管用の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

ノコで歌口部分に切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.6.10)新規に1尺7寸管の製作作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手穴までが完了しました(クリックで画像を拡大)