地無し尺八製作(その34)
地無し尺八製作(その1)(2022.10.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.10.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.10.17)2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.16)太い2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.16)太い2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.16)太い2尺3寸管の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.11)太い2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.11)太い2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.11)太い2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.11)太い2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2022.10.11)太い2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.10)太い2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.10)太い2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.10)太い2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.10)太い2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その5)(2022.10.10)太い2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その6)(2022.10.10)太い2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.10.9)太い2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.8)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
今日は、2尺3寸管の歌口仕上げの後、息受けを良くするために、管尻内部に鼓加工をしました。これで下作りは完了しました。後は内部に漆塗り作業です。今回の2尺3寸管は、私の吹き料の門田笛空作の2尺3寸管と内径は、大体同じサイズです。地付き尺八の世界から、この道に入ると、このくらいの太さの尺八が吹き易いですが、年数を重ねて、丹田呼吸で鳴らすようになると、このサイズでは物足りなくなり、内径が太い方を選ぶようになり、太い方が楽に大きな音が出せるので、当然のように、太い地無し管に交換するようになります。このことが理解出来るようになれば、岡本竹外先生の奏法が理解出来たことになります。
地無し尺八製作(その2)(2022.10.8)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.8)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.8)2尺3寸管の歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.7)2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.7)2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.7)2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.7)2尺3寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.6)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.6)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.6)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.6)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.5)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.5)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.5)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.5)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.10.5)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.10.5)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.10.5)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.3)2尺管の歌口仕上げと内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.3)2尺管の歌口仕上げと内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.3)2尺管の歌口仕上げと内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.3)2尺管の歌口仕上げと内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.10.3)2尺管の歌口仕上げと内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.10.2)2尺管の歌口入れ作業他
地無し尺八製作(その2)(2022.10.2)2尺管の歌口入れ作業他
地無し尺八製作(その3)(2022.10.2)2尺管の歌口入れ作業他
岡山県高梁市の実家の作業場から、道具はすべて持ち帰ったつもりでしたが、愛用の小刀や砥石も忘れてきました。歌口いれに使用する小刀がないので、今から40年前に、新潟三条の刃物屋さんに、尺八製作に使用するからと、別注で製作してもらった小刀、当時で5000円支払いました。長い間、自宅の道具箱で眠って、歯の部分に錆が出ていました。今日は研ぎ直して、使用しました。さすがに良く切れますが、細工には、少し大きすぎます。なんとか、この小刀を使用して、歌口入れが出来ました。
地無し尺八製作(その4)(2022.10.2)2尺管の歌口入れ作業他
地無し尺八製作(その1)(2022.10.1)2尺5寸管の仕上げ、2尺3寸管の象嵌入れ替え作業
地無し尺八製作(その2)(2022.10.1)2尺5寸管の仕上げ、2尺3寸管の象嵌入れ替え作業
地無し尺八製作(その3)(2022.10.1)2尺5寸管の仕上げ、2尺3寸管の象嵌入れ替え作業
地無し尺八製作(その4)(2022.10.1)2尺5寸管の仕上げ、2尺3寸管の象嵌入れ替え作業
地無し尺八製作(その1)(2022.9.28)1尺8寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その2)(2022.9.28)1尺8寸管の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その1)(2022.9.27)2尺5寸管の藤巻縁塗り作業
今日は、昼過ぎから雷雨、作業場の作業台の上が雨漏り、応急処置をしてからの作業になりました。岡山県高梁市での作業も明日まで、明後日は、作業工具、竹材など車に載せて、はるばる720キロ、神奈川県川崎市の自宅に戻ります。10月は蒼龍会演奏会や車の点検など、11月の後半に、また車で岡山県高梁市の実家に帰省します。今日の作業は、2尺5寸管の藤巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで漆を落として、今度は養生テープを巻いて、籐巻の縁塗り作業をしました。