地無し尺八製作(その27)
地無し尺八製作(その1)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その9)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その10)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その11)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その12)(2022.5.15)2尺2寸管の歌口入れ・籐の面取り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その8)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その9)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その10)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その11)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その12)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その13)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その14)(2022.5.14)3厘籐の面取りと2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.13)3厘籐の面取りと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.13)3厘籐の面取りと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.13)3厘籐の面取りと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.13)3厘籐の面取りと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.13)3厘籐の面取りと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.13)3厘籐の面取りと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.13)3厘籐の面取りと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.11)これまで実家で製作した尺八
母の介護のために岡山県高梁市の実家で暮らすようになって2年が過ぎようとしています。川崎の自宅から尺八製作の道具類を実家に持ち帰り、2階のベランダを尺八工房にして、今日まで竹堀から尺八製作までしてきました。施設に入居していました母も、病院に入院し、人生の終わりをむかえようとしています。こちらの工房で製作しました尺八が45本になりました。地無し管は、ただ音が出ればいい世界ではなく、虚無僧本曲を吹くときに、息の出し入れが大切になります。譜面だけ見て吹くのではなく、師匠が出していた音が大切で、一つ一つに音は譜面のままに吹けばよいのではなく、師匠の音に近い音を出すこと。それは、絶えず息の強弱で音を変化させることが大切です。そのように本曲を吹くのに、ただ地無し管ならいいのではなく、やはり自在に音が動かせる尺八が必要です。そのような尺八製作を目指していても、思う様に仕上がる尺八はわずかです。写真の45本の尺八の中で、右端の藤巻仕上げの6本、それ以外に藤巻を予定しています4本、合計10本が合格ライン、あとは姿は良くても、楽器としては不合格です。川﨑の自宅にはすでに450本の尺八があり、合格しても持ち帰ることは出来ません。これから先、川崎の自宅と実家での2拠点生活になると思いますが、留守の間の尺八の手入れも大変なことです。
地無し尺八製作(その1)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2022.5.10)2尺2寸管の歌口仕上げ・漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その8)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その9)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その10)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その11)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その12)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その13)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その14)(2022.5.9)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.8)2尺2寸管の歌口仕上げ・その他作業
今日は、2尺2寸管の歌口仕上げの後、新規に堅くて重い竹材で2尺2寸管の製作に入りました。日中の作業場は気温が34℃、湿度が19パーセントでした。新規の竹材は、何度かため直しの後、上部の余分な一節を切断しましたが、気が付いたら、歌口横部分に小さな割れが入りました。油断大敵です。先に完成した2尺2寸管は柔らかくて軽い竹材なので、まず割れる心配はないですが、良き竹材は、作業中にも割れに対する注意が必要です。椿油を塗りながらの作業になります。
地無し尺八製作(その2)(2022.5.8)2尺2寸管の歌口仕上げ・その他作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.8)2尺2寸管の歌口仕上げ・その他作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.8)2尺2寸管の歌口仕上げ・その他作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.8)2尺2寸管の歌口仕上げ・その他作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.8)2尺2寸管の歌口仕上げ・その他作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.7)2尺2寸管の歌口入れ・その他作業
昨日は晴天の中、20年くらい前に母と竹堀に出かけた場所に行き、真竹、孟宗竹、淡竹さらに亀甲竹や胡弓の弓の柄にする布袋竹などを見ていたところ、母の入院先の主治医から、もう治療をすることも無理との電話がありました。母の余命もわずかになったようです。20年くらい前は、今と気候も違い、12月末になれば、強風と雪が舞う寒さでした。私が掘り上げた重い1mくらいの青竹、力持ちの母は、肩に数本担いで車に運んでくれました。車の中で寒さに耐えながら弁当を食べました。それから20年の歳月が過ぎ、気候変動もあり、太くて柔らかい竹ばかりが多くなりました。堅くて、重い地無し管の竹材を探すのも困難になってきました。地無し管の中でも、銘管と言われるのもは、今の時代になっても重いと感じられます。こんな良材が、これからも見つかるでしょうか。今日は、籐巻の仕上げができた2本の尺八の養生テープを取りう除き、その後、手直しの尺八に漆塗り作業をして、製作中の2尺2寸管に歌口をいれました。