地無し尺八製作(その26)
地無し尺八製作(その1)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その8)(2022.5.3)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その11)(2022.5.2)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.5.1)1尺8寸管の歌口仕上げと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2022.5.1)1尺8寸管の歌口仕上げと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2022.5.1)1尺8寸管の歌口仕上げと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2022.5.1)1尺8寸管の歌口仕上げと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2022.5.1)1尺8寸管の歌口仕上げと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2022.5.1)1尺8寸管の歌口仕上げと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その7)(2022.5.1)1尺8寸管の歌口仕上げと2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その9)(2022.4.28)1尺8寸管の歌口入れ、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
今日は、新しく1尺8寸管の製作を始めました。竹材は、岡山県の7月大水害の時に、高梁川沿いの竹藪が水没して、その後、たくさんの竹が無惨に、川岸に横に倒れていました。その年の12月に、川岸で枯れそうな横倒しの竹の中から、この1本が1尺8寸になるので、持ち帰り乾燥させていたものです。あれから3年過ぎましたが、肉厚で重い竹材、今日は、その竹材から1尺8寸管を製作することにしました。虚無僧の残した古管尺八は、真直ぐな尺八が大半、これだけ曲がった竹で地無し管を製作したら、どんな音がでるのか。当然、管尻の先に音がでることはありません。尺八内部の途中で響くだけですが、それでも
この竹の音味は楽しむことができます。
この竹の音味は楽しむことができます。
地無し尺八製作(その2)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
地無し尺八製作(その3)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
地無し尺八製作(その4)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
地無し尺八製作(その5)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
地無し尺八製作(その6)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
地無し尺八製作(その7)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
地無し尺八製作(その8)(2022.4.28)1尺8寸管の製作作業
地無し尺八製作(その1)(2022.4.26)2尺2寸管の歌口仕上げ、籐巻作業
地無し尺八製作(その2)(2022.4.26)2尺2寸管の歌口仕上げ、籐巻作業
地無し尺八製作(その3)(2022.4.26)2尺2寸管の歌口仕上げ、籐巻作業
地無し尺八製作(その4)(2022.4.26)2尺2寸管の歌口仕上げ、籐巻作業
地無し尺八製作(その5)(2022.4.26)2尺2寸管の歌口仕上げ、籐巻作業
地無し尺八製作(その6)(2022.4.26)2尺2寸管の歌口仕上げ、籐巻作業
地無し尺八製作(その7)(2022.4.26)2尺2寸管の歌口仕上げ、籐巻作業
地無し尺八製作(その1)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その2)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その3)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その4)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その5)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その6)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その7)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その8)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その9)(2022.4.24)2尺2寸管の歌口入れ、その他作業
地無し尺八製作(その1)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その2)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その3)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その4)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その5)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その6)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その7)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その8)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その9)(2022.4.23)2尺2寸管の製作作業
地無し尺八製作(その1)(2022.4.20)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2022.4.20)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2022.4.20)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2022.4.20)2尺5寸管の歌口仕上げ作業
今日、完成しました2尺5寸管の重量は530グラム、以前に製作しました節マタギの2尺7寸管は685グラムです。長さは違いますが、この2管の音味の違いを聞くと、いかに地無し管は、竹質が重くなければダメか理解できます。最近では、音味の比較に門田笛空作の2尺6寸管の巨管を吹きますが、この尺八の重量は800グラムあります。当然、その竹から出る音味は、言葉にならないような響きです。しかしながら、このような竹材を探すことが困難になってきました。20年くらい前ならば、重い竹材は、当たり前のように見つけることができましたが、最近は気候変動もあり、また、竹藪の管理も出来なくなり、良質の竹を見つけるのも困難になりました。