地無し尺八製作(その39)
地無し尺八製作(その1)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その8)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その9)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その10)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その11)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その11)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
12月から2か月間、岡山県高梁市の実家で生活してきました、後、2週間したら、川崎の自宅に戻ります。720キロの移動の度に、尺八工具や竹材を車に載せての移動でしたが、高齢者講習を受けての免許更新、夜中9時間での移動は夢になりました。3月半ばに、一度実家に帰省しますが、新幹線での移動なので、尺八工具の移動は無理なことです。そのため、今日は、3尺管から1尺6寸管までの、手穴寸法尺をもう1セット製作して、川崎の自宅と、こちらの実家に置くことにしました。その後、3本の尺八の藤巻表面の漆を落としました。後は藤巻の縁に漆塗をすれば完成です。
地無し尺八製作(その2)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その3)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その5)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その6)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その7)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その8)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その9)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その10)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その11)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その12)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その13)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その14)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.15)3本の尺八の改修作業
今日は、3本の尺八の改修をしました。ユーチューブで布袋軒産安の演奏に使用しました、故・岡本竹外先生の愛用されました大久保甲童作の地無し2尺3寸管、元々、小さな水牛の角の歌口が入っていましたが、70年も使用されると、摩耗して、外観では歌口が無いように見えます。内部もわずか3mmほど、中に息を入れる奏法には、生命線である歌口が摩耗していてはダメなので、新しく明暗の歌口を入れました。息受けも変わり、音味も素晴らしいものになりました。また、920グラムの3尺管と720グラムの3尺管は、管尻内部に鼓加工をして、息受けを良くしました。
地無し尺八製作(その3)(2023.1.15)3本の尺八の改修作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.15)3本の尺八の改修作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業
今日は3厘籐10本の面取り作業の後、割れ補修をしました3尺管に藤巻をしてから、初代・俣野真龍作の1尺8寸管をモデルに製作しました1尺8寸管の内部の漆が乾燥したので、外面に総藤巻をしました。新潟の名工、岩崎重義作のスウェーデン鋼のクリ小刀も鉄が削れる皮籐には、10本も面取りをすれば、刃先が切れなくなります。良き砥石で研ぐことが一番大切です。また、籐も天然物、節のところでむなしく折れるものもあります。完成品を見れば、簡単に思えても、裏では無駄に処分するものがかなりあります。
地無し尺八製作(その2)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その7)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2023.1.12)2尺5寸管の藤巻作業
今日は、先日内部に漆塗りをしました2尺5寸管の剛管の漆が乾燥したので、外部に総藤巻作業をしました。3厘籐は今回の尺八は外径が太いので、10本でなく、20本の面取りを2時間かけて作業しました。籐は天然のもの、質が悪いっものは、面取り中に、節のところで、簡単に折れてしまいます。私は俗にカス籐と言っていますが、今日はダメな籐が5本ありました。籐の面取りの後、2尺5寸管に巻いて作業は終わりました。この2尺5寸管の息受けの良さは格別で、息受けの悪い大久保甲童作に比べたら、雲泥の差です。