地無し尺八製作(その39)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その39)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

今日は、2尺3寸管の歌口仕上げをしてから、藤巻の縁塗りした1尺8寸管、2尺5寸管の2本、3尺管の仕上げ作業をしました。1尺8寸管は、初代・俣野真龍作を見本に製作、2本の2尺5寸管のうち1本は、桜井無笛作で岡本竹外先生の吹き料でした。もう1本の2尺5寸管は700グラムの肉厚の剛管で、素晴らしい息受けです。3尺管は割れ補修をした920グラムの剛管です。
2尺3寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をいヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
歌口内部をクリ小刀で調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
木賊で歌口部分を研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が完成(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の仕上げ作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

藤巻の縁塗りの養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管が完成(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管が完成(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
新作の2尺5寸管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管が完成(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

3尺管の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.1.21)4本の藤巻尺八仕上げ他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
完成した920グラムの3尺管(クリックで画像を拡大)
720グラムの3尺管(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

今日は2尺3寸管の手穴開けと仕上げ作業の後、川崎市の自宅に戻る準備として、実家に置く、漆類や歌口用の水牛の角などを用意した後、2尺3寸管の歌口を入れました。内径があまりに太いので、2尺3寸の律に合わせるのは無理なので、管尻も一節切断して、全体が2尺4寸管の律にしました。姿は良くないですが息受けや、音のバランスは良く出来ました。
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)
3種類の漆やテレピン油を購入した(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を切断(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
水牛の角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
管尻の象嵌を抜いた残り(クリックで画像を拡大)
歌口用材料が出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

歌口の墨だしをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切込み (クリックで画像を拡大)
歌口部分を小刀で溝彫 (クリックで画像を拡大)
歌口を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.1.20)2尺3寸管の下作り作業

歌口を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

今日は、新しく2尺3寸管の製作をはじめました。竹材の形状は、平竹で外見は肉厚かと思っていましたが、いざ節抜きをしたら、想像とは違いました。大久保甲童作の寸法で手穴の位置を決めようと思いましたが、内径測定で、手穴は15mmばかり上部に移動することにしました。
2尺3寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の内径を測定(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

新作の内径を測定(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大

地無し尺八製作(その8)(2023.1.19)2尺3寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大

地無し尺八製作(その1)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

今日は4本の尺八、藤巻の縁塗り作業をしました。1尺8寸管、2尺5寸管は新しく製作したもの。もう1本の2尺5寸管は、岡本竹外先生の吹き料で、桜井無笛作です。この尺八は以前、川崎の自宅作業場で藤巻をしていました。3尺管は920グラムの剛管、上部に割れが生じたので、割れ修理の上に藤巻をしたものです。4本の尺八、藤巻の縁に養生テープ巻きをしてから、漆塗りをしました。
1尺8寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
新作の2尺5寸管の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)
3尺管の養生テープ巻((クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻きが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

1尺8寸管の藤巻の縁塗り(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管が完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の藤巻の縁塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

2尺5寸管が完了(クリックで画像を拡大)
新作の2尺5寸管の藤巻の縁塗り(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
新作の2尺5寸管が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

3尺管の藤巻の縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
3尺管が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.1.18)4本の尺八の藤巻の縁塗り作業

室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

12月から2か月間、岡山県高梁市の実家で生活してきました、後、2週間したら、川崎の自宅に戻ります。720キロの移動の度に、尺八工具や竹材を車に載せての移動でしたが、高齢者講習を受けての免許更新、夜中9時間での移動は夢になりました。3月半ばに、一度実家に帰省しますが、新幹線での移動なので、尺八工具の移動は無理なことです。そのため、今日は、3尺管から1尺6寸管までの、手穴寸法尺をもう1セット製作して、川崎の自宅と、こちらの実家に置くことにしました。その後、3本の尺八の藤巻表面の漆を落としました。後は藤巻の縁に漆塗をすれば完成です。
手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)
手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)
手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)
手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)
手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)
手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)
手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

手穴寸法尺の製作(クリックで画像を拡大)
手穴寸法尺が完成(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗りした1尺8寸管(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗りした2尺5寸管(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)
藤巻に漆塗りした3尺管(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その14)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除いた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その15)(2023.1.17)3本の尺八の藤巻表面の漆削り他作業

残るは藤巻の縁に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

今日は、5本の尺八の漆塗り作業をしました。大久保甲童作の2尺3寸管は、歌口を入れ替えたので、内部に漆塗りを、3尺管の2本のうち1本は管尻内部を漆塗り、もう1本は内部と藤巻表面に漆塗り、1尺8寸管と2尺5寸管は藤巻表面に漆塗りをしました。
漆塗りの準備(クリックで画像を拡大)
古紙の上に上朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

大久保甲童作の歌口裏に塗る(クリックで画像を拡大)
漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の藤巻表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
920グラムの3尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
720グラムの3尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
720グラムの3尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で漆を乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.1.16)5本の尺八の漆塗り作業

室箱の温度、湿度管理(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.15)3本の尺八の改修作業

今日は、3本の尺八の改修をしました。ユーチューブで布袋軒産安の演奏に使用しました、故・岡本竹外先生の愛用されました大久保甲童作の地無し2尺3寸管、元々、小さな水牛の角の歌口が入っていましたが、70年も使用されると、摩耗して、外観では歌口が無いように見えます。内部もわずか3mmほど、中に息を入れる奏法には、生命線である歌口が摩耗していてはダメなので、新しく明暗の歌口を入れました。息受けも変わり、音味も素晴らしいものになりました。また、920グラムの3尺管と720グラムの3尺管は、管尻内部に鼓加工をして、息受けを良くしました。
大久保甲童作の2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
歌口が見えない(クリックで画像を拡大)
内部にわずかの角が(クリックで画像を拡大)
新しく歌口を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.15)3本の尺八の改修作業

歌口を仕上げた(クリックで画像を拡大)
歌口を仕上げた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.15)3本の尺八の改修作業

720グラムの3尺管の管尻内部に鼓加工をする。
鼓加工(クリックで画像を拡大)
鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けが改善された(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.15)3本の尺八の改修作業

920グラムの3尺管の管尻内部に鼓加工をする。
鼓加工(クリックで画像を拡大)
鼓加工(クリックで画像を拡大)
鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けが改善された(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

今日は3厘籐10本の面取り作業の後、割れ補修をしました3尺管に藤巻をしてから、初代・俣野真龍作の1尺8寸管をモデルに製作しました1尺8寸管の内部の漆が乾燥したので、外面に総藤巻をしました。新潟の名工、岩崎重義作のスウェーデン鋼のクリ小刀も鉄が削れる皮籐には、10本も面取りをすれば、刃先が切れなくなります。良き砥石で研ぐことが一番大切です。また、籐も天然物、節のところでむなしく折れるものもあります。完成品を見れば、簡単に思えても、裏では無駄に処分するものがかなりあります。
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
10本分の面取りのくず(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

3尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3尺管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3尺管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
3尺管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

1尺8寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
1段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

2段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
2段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
3段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
3段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

4段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
4段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
5段目の藤巻(クリックで画像を拡大)
5段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.1.13)2本の尺八の藤巻作業

1尺8寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.12)2尺5寸管の藤巻作業

今日は、先日内部に漆塗りをしました2尺5寸管の剛管の漆が乾燥したので、外部に総藤巻作業をしました。3厘籐は今回の尺八は外径が太いので、10本でなく、20本の面取りを2時間かけて作業しました。籐は天然のもの、質が悪いっものは、面取り中に、節のところで、簡単に折れてしまいます。私は俗にカス籐と言っていますが、今日はダメな籐が5本ありました。籐の面取りの後、2尺5寸管に巻いて作業は終わりました。この2尺5寸管の息受けの良さは格別で、息受けの悪い大久保甲童作に比べたら、雲泥の差です。
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.12)2尺5寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.12)2尺5寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
20本分の削りくず(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.12)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所の藤巻(クリックで画像を拡大)
割れ補修箇所の藤巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.12)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.12)2尺5寸管の藤巻作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
全ての藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
全ての藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.10)2尺5寸管の下作り他作業

今日は、新しく2尺5寸管の下作りに入りました。寸法切の後、ため直し作業をしました。それから、割れ修理をしました3尺管(920グラム)の割れ修理箇所に藤巻をしましたが、面取りをした3厘籐が4本しかなく、歌口の下に一か所しか巻けませんでした。
2尺5寸管用の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な根をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.10)2尺5寸管の下作り他作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所をコンロで加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.10)2尺5寸管の下作り他作業

3尺管の割れ補修箇所に藤巻(クリックで画像を拡大)
3尺管の割れ補修箇所に藤巻(クリックで画像を拡大)
3尺管の割れ補修箇所に藤巻(クリックで画像を拡大)
一段目の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

今日は、1尺8寸管、2尺3寸管、2尺5寸管、3尺管の4本の内部に漆塗りをしました。
4本の尺八の漆塗り準備(クリックで画像を拡大)
上朱合漆を古紙の上に(クリックで画像を拡大)
漆の不純物を古紙で取り除く(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺8寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

2尺3寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

2尺3寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
3尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.1.9)4本の尺八の漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
3尺管の漆塗り作業が完了(クリックで画像を拡大)
4本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)