地無し尺八製作(その21)
HOME > その他のこと(1) > 地無し尺八製作(その21)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.15)2尺1寸管の手穴開け、歌口入れ作業

今日は2尺1寸管の手穴開け作業の後、歌口を入れました。
2尺1寸管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.15)2尺1寸管の手穴開け、歌口入れ作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.15)2尺1寸管の手穴開け、歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.15)2尺1寸管の手穴開け、歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
息受け・音程の確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.15)2尺1寸管の手穴開け、歌口入れ作業

歌口に水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.15)2尺1寸管の手穴開け、歌口入れ作業

ノコで歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部の切り込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.15)2尺1寸管の手穴開け、歌口入れ作業

水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)
水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

今日は、歌口を入れた2尺6寸管の歌口仕上げ作業をし、息受けの確認をしてから、管尻内部に空気砲のように鼓の形に加工して、最後に、門田笛空作の巨管の2尺6寸管と律が合っていることを確認しました。その後、太目の平竹で2尺1寸管の製作を始めました。これまでたくさんの平竹で地無し管を製作しましたが、つぶれたような平竹は、完成すれば鳴ることは100点ですが、その音味は、ばりばりと大きな音が響きます。貴賓のある音を求めるならば、真ん丸か縦に玉子型の断面の竹でなければ出せません。今回のつぶれたような平竹でどんな音がでるか、実験をするようなものです。
2尺6寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
ノコで余分な角を切断(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
木賊で歌口部を磨く(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓を作る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

ガリ棒で節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口部に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
各音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)
門田笛空作との音程の確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

満足のいく地無し管ができた(クリックで画像を拡大)
2尺1寸用の平竹を用意(クリックで画像を拡大)
2尺1寸用の平竹を用意(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

管尻側にキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
歌口側にキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で管尻側の穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口側の内部を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

ガリ部で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ部で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ部で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部を切る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで歌口部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

息受けの確認(クリックで画像を拡大)
ヤスリで余分な根を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで余分な根を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2022.2.14)2尺6寸管の歌口仕上げ他

手穴の下孔開けで作業が終了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.12)2尺6寸管の製作作業

今日は朝から快晴、実家の裏にそびえる雲海の城(備中松山城)のある臥牛山も青空にそびえていました。昼間の気温は18℃、作業場は29℃になりました。昨日、手穴の位置を決めた2尺6寸管、今日はボール盤で手穴を開けた後、歌口に水牛の角を入れました。
快晴の朝・臥牛山を望む(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.12)2尺6寸管の製作作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.12)2尺6寸管の製作作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.12)2尺6寸管の製作作業

サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
手穴が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.12)2尺6寸管の製作作業

音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)
歌口用に水牛の角を準備(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.12)2尺6寸管の製作作業

ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部を切り込む(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部を切り込む(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.12)2尺6寸管の製作作業

小刀で歌口部の溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで調整削り(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

今日は、門田笛空作の2尺6寸管と同じような太い竹材で製作を始めました。竹材の材質は少し柔らかいので、音味は、あまり期待は出来ません。
2尺6寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な根を切断(クリックで画像を拡大)
余分な根を切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で内側の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

クリ小刀で内側の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心を決める(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部をノコで切る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

門田笛空作と息受けを比較(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定(クリックで画像を拡大)
手穴の位置補正をする(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.11)2尺6寸管の製作作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.9)2尺と2尺5寸管の歌口仕上げ作業

今日は、先日、水牛の角を入れた2本の尺八の歌口仕上げ作業をしました。
2尺管から作業開始(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.9)2尺と2尺5寸管の歌口仕上げ作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
歌口が出来た(クリックで画像を拡大)
木賊で歌口表面を磨く(クリックで画像を拡大)
椿油を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.9)2尺と2尺5寸管の歌口仕上げ作業

椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管の作業に(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.9)2尺と2尺5寸管の歌口仕上げ作業

歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.9)2尺と2尺5寸管の歌口仕上げ作業

木賊で歌口部を磨く(クリックで画像を拡大)
椿油を用意(クリックで画像を拡大)
歌口が完成(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.9)2尺と2尺5寸管の歌口仕上げ作業

2尺管、2尺5寸管との息受けの確認では合格しました。後は、しばらく吹き込みをしてから、内部に漆塗り作業を予定しています。
2尺5寸管の歌口が完成(クリックで画像を拡大)
2本の尺八の歌口が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.8)2尺5寸管の手穴仕上と歌口入れ作業

今日は2尺5寸管の手穴仕上げと歌口に水牛の角を入れました。
2尺5寸管の作業(クリックで画像を拡大)
手穴内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.8)2尺5寸管の手穴仕上と歌口入れ作業

手穴内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.8)2尺5寸管の手穴仕上と歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
音程のバランスの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.8)2尺5寸管の手穴仕上と歌口入れ作業

水牛の角を準備(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.8)2尺5寸管の手穴仕上と歌口入れ作業

ノコで歌口の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口の切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝彫(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.8)2尺5寸管の手穴仕上と歌口入れ作業

水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

今日は巨管の2尺6寸管の節抜き作業と手穴開け作業をしました。
2尺6寸管の節抜き作業に(クリックで画像を拡大)
管尻側にキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
歌口側もキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で管尻側の穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心を墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切り込む(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴開けが完了(クリックで画像を拡大)
音のバランスを確認(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.6)2尺6寸管の節抜きと手穴仕上作業

サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を磨く(クリックで画像を拡大)
試し吹き(クリックで画像を拡大)
巨管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.5)2尺管の手穴仕上げと歌口入れ作業

今朝は屋根は積雪、日中は太陽も出ましたが、時々は雪が舞う寒い1日でした。製作途中の2尺管の手穴を仕上げて、歌口入れの作業をしました。
2尺管の作業開始(クリックで画像を拡大)
手穴の内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴の内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴の内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.5)2尺管の手穴仕上げと歌口入れ作業

手穴の内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴の内部をクリ小刀で削る(クリックで画像を拡大)
手穴内部をサンドペーパーで磨く(クリックで画像を拡大)
手穴内部をサンドペーパーで磨く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.5)2尺管の手穴仕上げと歌口入れ作業

歌口を入れる前の試し吹きで、この2尺管が錦風流用に使用できるのか、息受けと、それぞれの音の切れの確認をした結果、とりあえず合格しました。
手穴内部をサンドペーパーで磨く(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
小刀の切先を研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.5)2尺管の手穴仕上げと歌口入れ作業

小刀の切先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
小刀の切先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.5)2尺管の手穴仕上げと歌口入れ作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部分を切り込む(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部分を切り込む(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.5)2尺管の手穴仕上げと歌口入れ作業

小刀で歌口部の溝彫をする(クリックで画像を拡大)
水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)
水牛の角が入った(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

今日は、先日の2尺管に続き、2尺5寸管の下作り作業をしました。節抜き作業から、ボール盤を使用しての手穴開け作業までです。
2尺5寸管の作業開始(クリックで画像を拡大)
余分な部分を切断(クリックで画像を拡大)
余分な根を切断(クリックで画像を拡大)
ヤスリで根回りを削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
管尻側にキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
歌口側にキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
管尻側の内部の節を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

歌口側の内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

歌口部の墨だし(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部を切り込む(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで歌口部の形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

内丸ヤスリで歌口内部を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
キャリパで内径を測定する(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2022.2.4)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
2尺と2尺5寸の手穴開けまでできた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2022.2.2)2尺管の下作り作業

昨日は、雨降りで日中の気温も8度、さすがに作業は出来ませんでした。今日は晴れて、気温も20℃くらいになりました。今回は、2尺管と2尺5寸管の製作をすることにしました。2尺管の竹材は、堅くて重いのですが、乾燥でゴロ節部分に割れが生じたので先日、割れ補修をしました。今日は2尺管から作業を開始しました。
先に2尺管から製作開始(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
管尻にキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
歌口側もキリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2022.2.2)2尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2022.2.2)2尺管の下作り作業

ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心を墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2022.2.2)2尺管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部を切る(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2022.2.2)2尺管の下作り作業

キャリパーで内規を測定(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴のの下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴のの下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2022.2.2)2尺管の下作り作業

キリで手穴のの下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2022.2.2)2尺管の下作り作業

2尺管の手穴開けまで完了(クリックで画像を拡大)