地無し尺八製作(その20)
地無し尺八製作(その1)(2022.1.31)2尺3寸管の仕上げ・2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.31)2尺3寸管の仕上げ・2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.31)2尺3寸管の仕上げ・2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.31)2尺3寸管の仕上げ・2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.1.30)2尺の割れ修理・2尺3寸管の藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.28)2尺3寸管の藤巻に漆塗り・その他作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.28)2尺3寸管の藤巻に漆塗り・その他作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.28)2尺3寸管の藤巻に漆塗り・その他作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.28)2尺3寸管の藤巻に漆塗り・その他作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.28)2尺3寸管の藤巻に漆塗り・その他作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.28)2尺3寸管の藤巻に漆塗り・その他作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.27)2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.27)2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.27)2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.27)2尺3寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.26)竹材の割れ修理・3厘籐の面取り、その他
地無し尺八製作(その2)(2022.1.26)竹材の割れ修理・3厘籐の面取り、その他
地無し尺八製作(その3)(2022.1.26)竹材の割れ修理・3厘籐の面取り、その他
地無し尺八製作(その4)(2022.1.26)竹材の割れ修理・3厘籐の面取り、その他
地無し尺八製作(その5)(2022.1.26)竹材の割れ修理・3厘籐の面取り、その他
地無し尺八製作(その6)(2022.1.26)竹材の割れ修理・3厘籐の面取り、その他
地無し尺八製作(その1)(2022.1.24)漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.24)漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.24)漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.24)漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.24)漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.24)漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.1.24)漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その7)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その8)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その9)(2022.1.23)3本の割れ補修作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その7)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その8)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その9)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その10)(2022.1.22)藤巻縁塗りの仕上げと割れ補修作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2022.1.21)藤巻の縁どり漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.19)割れ補修と箇所と藤巻表面に漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.19)割れ補修と箇所と藤巻表面に漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.19)割れ補修と箇所と藤巻表面に漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.19)割れ補修と箇所と藤巻表面に漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その7)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その8)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その9)(2022.1.18)竹材の割れ補修と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.17)2尺管の完成と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.17)2尺管の完成と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.17)2尺管の完成と2尺7寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2022.1.15)2尺管2本の仕上げと3本の漆塗り作業
予定では2尺管の2本の内部に漆塗りをするつもりでしたが、古紙で不純物を除いた艶朱合漆が残ったので、2尺7寸管の内部も塗ることにしました。この2尺7寸管は、竹材の良さに、節マタギで形は悪いですが、製作しました。極上の竹材で、息受けも素晴らしいので、完成してからも吹き込むことにします。桜井無笛先生や、門田笛空先生の地無し長管は、節マタギのものが多いですが、息受けの良さは、姿形が良き尺八よりも、はるかに良くなります。ただ姿や形ばかりにこだわる人は、このような息受けが良く、鳴る竹の価値を知らないでしょう。