地無し尺八製作(その18)
地無し尺八製作(その1)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
令和3年、最後の日に3本の尺八の歌口仕上げ作業をしました。私にとって71歳、最後の日の作業になりました。こちら高梁市の実家にも多数の尺八が並びましたが、川﨑の自宅和室には、大半が2尺3寸管以上の長くて重い尺八が、ついに500本近くになり、座が抜けるのでは心配になりました。先日、山口県周防大島の木村和人氏92歳の奥さんに電話をしたところ、木村氏の師匠であった、故・藤田正治氏作の尺八が、どっさりあるので、将来、これをどう処分したらいいか頭が痛いとのことでした。みなさん、同じような悩みを持たれています。
地無し尺八製作(その2)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その3)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その4)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その5)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その6)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その7)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その8)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その9)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その10)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その11)(2021.12.31)2本の尺八の歌口入れと3本の歌口仕上げ
地無し尺八製作(その1)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その2)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その3)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その4)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その5)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その6)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その7)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その8)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その9)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その10)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その11)(2021.12.30)3本の尺八の手穴仕上げと1本に歌口入れ
地無し尺八製作(その1)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
地無し尺八製作(その2)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
地無し尺八製作(その3)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
地無し尺八製作(その4)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
地無し尺八製作(その5)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
地無し尺八製作(その6)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
地無し尺八製作(その7)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
地無し尺八製作(その9)(2021.12.29)3本の尺八の手穴開け作業他
左側が最近製作しました2尺6寸管で重量は880グラム、右側は故・門田笛空作の2尺6寸管で重量は800グラムです。琴古流や都山流の尺八が中にすっぽりと入る巨管です。桜井無笛師の製作された長管も材料は重くて見事なものですが、この門田笛空作の息受けの良さは天下一品です。音のバランスも素晴らしく、これだけ太くて、見事な調律がされています。私の2尺6寸管、重量では勝っていますが、息受けでは3割減です。毎日、吹き込みながら、少しずつ手を加えていますが、あまり期待は出来ません。下部の写真、右端は岡本竹外先生に入門した時に購入しました門田笛空作の2尺3寸、節マタギで姿は良くないですが、岡本先生から、この竹は息受けが抜群と言われ購入して、43年間吹いてきました。さすがに、音味が柔らかくなってきました。地無し管は絶えず息を入れることが大切です。