地無し尺八による古典本曲
岡本竹外先生から学んだこと
・吹禅の技法
・地無し尺八と釈尊の呼吸法
・地無し管の基本奏法
・相伝した曲
・地無し尺八を鳴らす極意
・錦風流尺八の奏法について
・鹿鳴(鹿の遠音)
・蒼龍窟号
・岡本竹外先生から学んだ技と弘前の旅
・錦風流尺八と岡本竹外先生の思い出
根笹派錦風流尺八の歴史調査報告
・錦風流尺八の資料紹介
明暗蒼龍会の活動報告
・明暗蒼龍会献奏大会前の稽古(ミューザ川崎)
・明暗蒼龍会夏季研修会
・明暗蒼龍会総会及び懇親会
・明暗蒼龍会・研修会(大倉山記念館)
・「喧嘩の作法」二代目・蒼龍会会長:高橋峰外氏
・明暗蒼龍会・研修会(法身寺)
・釈迦牟尼会・五竜の滝での研修
・明暗蒼龍会・研修会(高橋峰外会長宅)
・伊東克郎(笛斉)氏の思いで
・山寺、慈恩寺へ、吹禅旅日記(伊東笛斉)
耕月会の活動目的及び研修会予定
・耕月会の活動報告
・地無し尺八の製作
・思い出の1枚の写真
・佐藤初女さんを偲んで
虚無僧研究会の活動報告
・虚無僧研究会総会
・虚無僧研究会献奏大会
弘前の旅
・弘前の旅(2017.5.18-5.22)
思い出のアルバム(虚無僧研究会)
・尺八の旅・その他のアルバム
・安養寺と法燈国師像
岡本竹外尺八随想集
・岡本竹外先生の竹歴(新潟市音楽芸能史より)
古典本曲について
・デンマークでの尺八サマースクールに参加して
・鈴法寺と中里介山
・古管尺八について
・黙照と久米幸太郎(日本公許最後の仇討)
・越後鈴慕随筆(岡崎自修師)
思い出のアルバム
・日野原重明先生を偲んで
・野崎光外氏を偲んで
・寺田泰山先生を偲んで
明暗蒼龍会献奏大会前の稽古(ミューザ川崎)
HOME
>
明暗蒼龍会の活動報告
>
明暗蒼龍会献奏大会前の稽古(ミューザ川崎)
明暗蒼龍会の合同稽古をミューザ川崎に於いて行いました。(2016.11.19)(その1)
平成28年11月23日に開催されます虚無僧研究会献奏大会に備えて、明暗蒼龍会の合同稽古を11月19日の午後1時より、川崎市のミューザ川崎に於いて行いました。稽古の後、午後5時から1階の居酒屋で懇親会を開催し、午後7時に解散になりました。
参加者は13名(クリックで画像を拡大)
高橋顧問の挨拶(クリックで画像を拡大)
献奏大会について私から説明(クリックで画像を拡大)
錦風流調・下リ葉の稽古(クリックで画像を拡大)
明暗蒼龍会の合同稽古をミューザ川崎に於いて行いました。(2016.11.19)(その2)
今回の献奏曲目の錦風流調・下リ葉は本手が2尺3寸管で曙調子を1尺8寸管で合奏しました。また越後鈴慕は2尺3寸管を使用しました。
錦風流調・下リ葉の稽古(クリックで画像を拡大)
錦風流調・下リ葉の稽古(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の稽古(クリックで画像を拡大)
越後鈴慕の稽古(クリックで画像を拡大)
copyright © 地無し尺八による古典本曲 some rights reserved.