地無し尺八製作(その52)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その52)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

今日は、巨管の3尺1寸管の歌口部分、顎当たりなど、門田笛空作の巨管の2尺6寸管を参考に、改修して、内部に再度漆塗りをしました。その後、1尺7寸管の内部塗りと藤巻の漆塗り、さらに別の1尺7寸管も藤巻表面の漆塗りをしました。
3尺1寸管の改修(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
門田笛空作を参考に(クリックで画像を拡大)
顎当たりも改修(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

顎当たりも改修(クリックで画像を拡大)
門田笛空作を吹く(クリックで画像を拡大)
歌口内部をクリ小刀で調整(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

3尺1寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

1尺7寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
次の1尺7寸管の藤巻漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

3尺1寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺1寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺1寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
3尺1寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業

3尺1寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業

今日は先日藤巻しました2尺1寸管、2尺2寸管と昔に製作しました2尺2寸管の藤巻が一か所、籐が抜けたので、再度、まき直したので、この箇所も藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。
3本の藤巻表面漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業

藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業

2尺1寸管が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業

藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面に艶朱合漆を塗り(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管が完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の補修(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業

2尺2寸管の補修が完了(クリックで画像を拡大)
3本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

今日は、新しく3厘籐の面取りをして、2尺2寸管の藤巻作業をしました。その後、2本の2尺2寸管の藤巻縁塗りの漆が乾燥したので、養生テープを取り除きました。
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
#1000番で切っ先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
#6000番で切っ先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
4段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
2本の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
2本の縁塗りした2尺2寸管(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

1本目が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本目の養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業

2本の2尺2寸管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業

今日は、錦風流用の2尺2寸管、2本の藤巻の縁塗り作業をしました。縁塗りが乾燥して養生テープを取り除けば、いよいよ完成です。
1本目の2尺2寸管に養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業

藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗の養生テープ巻き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業

2本目が完了(クリックで画像を拡大)
2本の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗りの道具を準備(クリックで画像を拡大)
1本目の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業

藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
藤巻縁塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目が完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

今日は、2本の尺八の藤巻表面に塗った漆が乾燥したので、その漆をワイヤブラシで削り落としをしました。この後は、藤巻の縁塗り作業です。
2尺2寸管の2本の藤巻漆削り(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
1段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

2段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
3段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

4段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
5段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
2本目の藤巻表面の漆削り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
1段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
2段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
2段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
3段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

4段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆削り(クリックで画像を拡大)
5段目の漆を落とした(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
1本目が完了した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

2本目の作業に入る(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本目も完了した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り他作業

昨日、藤巻をしました2尺2寸管の2本、今日は藤巻表面に艶朱合漆を塗りました。その後、3厘籐を10本面取りをして、2尺1寸管に藤巻作業をしました。
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業

藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業

1本目の塗が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業

藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
藤巻表面の漆塗り(クリックで画像を拡大)
2本目の塗が完了(クリックで画像を拡大)
2本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業

1段目が完了(クリックで画像を拡大)
2段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業

藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
2尺1寸管の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業

昨日、管尻に象嵌を入れた2尺2寸管の藤巻をしましたが、今日は、もう1本の2尺2寸管の藤巻をしました。これまでの吹き料の2尺2寸管(蒼龍)よりも、息受けが良いので、虚無僧研究会献奏大会で使用出来るかも知れません。3厘籐も、コロナ感染拡大の時には、インドネシアから輸入された皮籐の材質が悪くなりましたが、やっと色艶の良い籐が輸入されるようになりました。以前の皮籐は、面取り作業中に、途中で折れるような材質のものが多くありましたが、最近の皮籐は材質も非常に良くなりました。材質が良ければ、当然、面取りに使用する、スエーデン鋼のクリ小刀も、刃先の摩耗もするので、3・6mの籐を10本面取りすれば、クリ小刀の刃先を砥石で研ぎ直しをしなければなりません。
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
砥石#1000番で切っ先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
砥石#6000番で切っ先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業

2尺2寸管の藤巻(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業

2段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の2本が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業

残りは2尺と2尺1寸管(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

今日は、漆塗りをしました5本の尺八の漆が乾燥したので試し吹きをしました。その後、4本の尺八・息受けが合格したもの(2尺管・2尺1寸管・2尺2寸管2本)に藤巻をすることにしました。3厘籐の面取り作業の後、なんとか2尺2寸管の1本が藤巻が完了しました。
漆が乾燥した尺八4本(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管(象嵌入り)の試し吹き(クリックで画像を拡大)
太い2尺2寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
2尺6寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

重い2尺6寸管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
3尺管の試し吹き(クリックで画像を拡大)
4本の尺八の藤巻(クリックで画像を拡大)
3厘籐を準備する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

砥石#1000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
砥石#6000番で研ぐ(クリックで画像を拡大)
砥石・正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
面取り作業が完了(クリックで画像を拡大)
面取りをした3厘籐(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

2尺2寸管に藤巻をする(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
1段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

2段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業

4段目が完了(クリックで画像を拡大)
藤巻作業(クリックで画像を拡大)
5段目が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

今日は、5本の尺八(3尺・2尺6寸を2本・2尺2寸管を2本)の内部に漆塗りをしました。
5本の尺八に漆塗り(クリックで画像を拡大)
艶朱合漆を準備(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

2尺2寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1本目の2尺2寸が完了(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺2寸に漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺2寸が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

2尺6寸管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1本目の2尺6寸が完了(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2本目の2尺6寸が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

3尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
3尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

今日は2本の2尺2寸管の製作作業をしました。太い2尺2寸管は歌口入れの後、歌口仕上げをしました。また、もう1本の2尺2寸管は、筒音が少し低いので、管尻の1節を切断したが、管尻の穴径が大きくなったので、水牛の角で象嵌を製作して、管尻に埋め込みました。管尻の径が大きくなると、空気砲の息が抜けてしまい、管尻から締まりの無い音が出てしまいます。
太い方の2尺2寸管の歌口入れ(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

歌口の墨出し(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分に小刀で溝彫(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
別の2尺2寸管の管尻に象嵌を入れる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

2尺2寸管の管尻に象嵌を入れる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
ホルソーで象嵌を切り出し(クリックで画像を拡大)
ホルソーで象嵌を切り出し(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

ホルソーで象嵌を切り出し(クリックで画像を拡大)
グラインダーで象嵌を加工(クリックで画像を拡大)
象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

象嵌をヤスリで仕上げる(クリックで画像を拡大)
象嵌が完成(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌を墨出し(クリックで画像を拡大)
ケビキで彫り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

丸ノミで管尻に彫り込み(クリックで画像を拡大)
丸ノミで管尻に彫り込み(クリックで画像を拡大)
管尻に象嵌を入れた(クリックで画像を拡大)
息受けが改善されたことを確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

太い2尺2寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

歌口画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

管尻内部を鼓加工する(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工する(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工する(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業

息受けが改善されたことを確認(クリックで画像を拡大)
2本の2尺2寸管が出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

今日は、ため直しをした2尺2寸の竹材で、錦風流用の2尺2寸管の下作りを始めました。吹き料の2尺2寸管「蒼龍」より、少し太い尺八になります。
ため直しをした竹材(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)
歌口部分の墨出し(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

今日は、昨日2尺5寸管の歌口を入れたので、その仕上げ作業をしました。その後、管尻内部に鼓加工をしました。門田笛空作の2尺6寸管の息受けには届きませんが、なんとか形が出来ました。また、新しく錦風流用の2尺2寸管の製作を始めました。11月23日に虚無僧研究会献奏大会が本部の法身寺で開催されますが、私は錦風流獅子を献奏する予定なので、この大会で使用する尺八を製作することにしました。極上の重い竹材なので、音味は期待が出来そうです。錦風流は息受けの良さと、音の切れが必要です。果たしてどんな結果がでるか楽しみです。
2尺5寸管の歌口仕上げを(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
顎当たりを門田作に合わせる(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりが出来た(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

息受けの改善を確認(クリックで画像を拡大)
門田笛空作と比較する(クリックで画像を拡大)
2尺5寸管が出来上がる(クリックで画像を拡大)
錦風流の2尺2寸管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直し部分を加熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.7)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

今日は2尺5寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまでが完了しました。和室の尺八棚、400本の尺八を物置に移動して、200本用の棚、2台の補強をしました。夕方、尺八400本を物置から和室の棚に移動をして、夕食の後、尺八製作作業をしました。
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.7)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.7)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.7)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.7)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨出しをする(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.7)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を仕上げる(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.7)2尺5寸管の歌口入れまでの作業

水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

今日は、午前中は国税局の監査の立ち合いをし、午後から尺八製作作業をしました。ため直しをした2尺5寸管の竹材で、門田笛空作の巨管の2尺6寸管を見本に製作を始めました。門田笛空作の2尺6寸管は手穴径が13mmありますが、今回の竹材の手穴は12mmで開けました。
ため直しが完了した竹材(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

管尻に10円玉で墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

形状が出来た(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨出し(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.10.6)2尺5寸管の下作り作業

手穴開けまでが完了(クリックで画像を拡大)