地無し尺八製作(その52)
地無し尺八製作(その1)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.23)3尺1寸管他の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.22)3本の藤巻した尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その8)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その9)(2023.10.19)2尺2寸管の藤巻他作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.18)藤巻の縁塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その8)(2023.10.16)藤巻尺八の表面漆削り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り他作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.15)藤巻尺八の表面漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業
昨日、管尻に象嵌を入れた2尺2寸管の藤巻をしましたが、今日は、もう1本の2尺2寸管の藤巻をしました。これまでの吹き料の2尺2寸管(蒼龍)よりも、息受けが良いので、虚無僧研究会献奏大会で使用出来るかも知れません。3厘籐も、コロナ感染拡大の時には、インドネシアから輸入された皮籐の材質が悪くなりましたが、やっと色艶の良い籐が輸入されるようになりました。以前の皮籐は、面取り作業中に、途中で折れるような材質のものが多くありましたが、最近の皮籐は材質も非常に良くなりました。材質が良ければ、当然、面取りに使用する、スエーデン鋼のクリ小刀も、刃先の摩耗もするので、3・6mの籐を10本面取りすれば、クリ小刀の刃先を砥石で研ぎ直しをしなければなりません。
地無し尺八製作(その2)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.14)2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.13)4本の尺八の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2023.10.12)5本の尺八の内部漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その8)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その9)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その10)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その11)(2023.10.11)2尺2寸管の歌口入れ・歌口仕上げ他作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2023.10.9)2尺2寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2023.10.8)2尺5寸管の歌口仕上げ他作業
今日は、昨日2尺5寸管の歌口を入れたので、その仕上げ作業をしました。その後、管尻内部に鼓加工をしました。門田笛空作の2尺6寸管の息受けには届きませんが、なんとか形が出来ました。また、新しく錦風流用の2尺2寸管の製作を始めました。11月23日に虚無僧研究会献奏大会が本部の法身寺で開催されますが、私は錦風流獅子を献奏する予定なので、この大会で使用する尺八を製作することにしました。極上の重い竹材なので、音味は期待が出来そうです。錦風流は息受けの良さと、音の切れが必要です。果たしてどんな結果がでるか楽しみです。