地無し尺八製作(その41)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その41)

地無し尺八製作(その1)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

今日は5本の尺八の内部漆塗り作業をしました。昨年、川崎の自宅で製作しました2尺9寸管、2尺8寸管、今回の2尺管、1尺9寸管の2本の合計5本です。漆塗りの後、室箱に入れて乾燥を待ちます。
5本の尺八の漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

2本目の1尺9寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

2本目の1尺9寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

2尺9寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2023.3.1)5本の尺八の内部漆塗り作業

2尺9寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
5本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.27)2尺管の歌口仕上げ作業

今日は2尺管の歌口仕上げの後、管尻内部に鼓加工をしましたが、筒音が低いので、管尻の節を切断しました。なんとか、稽古には使用できます。
2尺管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げの工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.27)2尺管の歌口仕上げ作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.27)2尺管の歌口仕上げ作業

木賊を用意する(クリックで画像を拡大)
歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.27)2尺管の歌口仕上げ作業

大体の形が完成(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部に鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.27)2尺管の歌口仕上げ作業

息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
錦風流用の2尺管が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

今日は2尺管の手穴開け作業の後、歌口入れまで完了しました。
2尺管の手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手穴が出来上がる(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口入れ作業を開始(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.26)2尺管の歌口入れまでの作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.24)1尺9寸管の歌口仕上げ作業

今日は、2尺管の下作りは一休みして、前回、歌口を入れた2本目の1尺9寸管の歌口仕上げ作業をしました。
1尺9寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げ工具を準備(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.24)1尺9寸管の歌口仕上げ作業

内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口を調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.24)1尺9寸管の歌口仕上げ作業

歌口を木賊で仕上げる(クリックで画像を拡大)
歌口部分に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
歌口が仕上がる(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.24)1尺9寸管の歌口仕上げ作業

管尻内部を鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
2本の1尺9寸管の下作りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

今日は、錦風流の折登如月作の地無し2尺管を参考に、卵型の断面の竹材で製作を始めました。肉厚で重い材質なので期待ができます。
2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直し部分を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し部分を加熱する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正(クリックで画像を拡大)
ため直しが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を描く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.2.23)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
手穴の下孔開けまで完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

今日は2本目の太めの1尺9寸管の手穴開けから歌口入れまでの作業をしました。
1尺9寸管の手穴位置の墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする((クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)
歌口入れの工具を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.22)2本目の1尺9寸管の歌口入れ作業

歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部分に溝彫(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

今日は1尺9寸管の歌口仕上げをした後に、別の竹材で1尺9寸管の下作り作業を始めました。大久保甲童作の1尺9寸管と同じくらいの口径です。
1尺9寸管の歌口仕上げ(クリックで画像を拡大)
歌口用工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

管尻に鼓加工(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その7)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業
息受けが改善された(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

今度は、肉厚の竹材で1尺9寸管の製作を開始する。
1尺9寸管の下作り(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.19)1尺9寸管の歌口仕上げ他作業

先に製作し1尺9寸管は姿が良いですが、細身の竹なので、息を加減すれば、ふうわりと吹くことができます。2本目の竹材は肉厚で重いので、息を入れたら、貴賓のある音味が響きました。
歌口部分にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

今日は、昨日の続きで1尺9寸管の手穴仕上げの後、歌口入れまで完了しました。
手穴の仕上げ作業開始(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

歌口用の工具を用意(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)
ヤスリで水牛の角を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
歌口部にノコで切込み(クリックで画像を拡大)
小刀を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

ヤフオクで入手した竹材、保存期間が長ったようで、水分が抜けて、竹質が非常に堅くなっているので、歌口の溝彫には、小刀の切っ先を良く切れるように研ぐ必要があり、途中で研ぎの作業が入りました。
小刀を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
小刀の切っ先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口の溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで溝を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.17)1尺9寸管の歌口入れ作業

水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

今日も肌寒い1日でした。ヤフオクで落札しました竹材が10本届きました。地付き管を製作する竹材なので、細身で延管で使用できるものが半分ありました。東北系の古管のような、細見の尺八は製作出来そうです。昨日に続き、大久保甲童作の地無し1尺9寸管を見本に下作り作業をしました。手穴開けまで完了しました。前回、ヤフオクで入手しました竹材で、錦風流用の2尺管が出来ました。
完成した2尺管と竹材10本(クリックで画像を拡大)
1尺9寸管の下作り(クリックで画像を拡大)
根回りをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

ガリ棒で内部の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口部をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
内丸ヤスリで内部を削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.16)1尺9寸管の下作り作業

試し吹きをする(クリックで画像を拡大)
手穴開けまで完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.15)歌口カバー及び1尺9寸管の製作作業

今日は歌口カバー8個の製作の後、大久保甲童作の地無し1尺9寸管を見本に、1尺9寸管の竹材を用意して下作りを始めました。大久保甲童作の地無し1尺9寸管は管尻に鼓加工がしてあるので、息受けも良く、大きな音が響くので、明暗対山派の曲を吹くには最適ですが、東北系のふうわりと吹くには不向きです。今回の地無し管、ふうわりと鳴るように出来ればと思います。
歌口カバーに紐通しの穴開け(クリックで画像を拡大)
紐通しの穴開けが完了(クリックで画像を拡大)
歌口カバーの組み立て(クリックで画像を拡大)
形が出来上がる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.15)歌口カバー及び1尺9寸管の製作作業

歌口カバーの形が出来上がる(クリックで画像を拡大)
歌口カバーの形が出来上がる(クリックで画像を拡大)
紐を準備する(クリックで画像を拡大)
紐通し作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.15)歌口カバー及び1尺9寸管の製作作業

8個の歌口カバーが完成(クリックで画像を拡大)
尺八に歌口カバーを取り付け(クリックで画像を拡大)
折登如月仕様の2尺管が完成(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作の1尺9寸管を参考に製作開始(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.15)歌口カバー及び1尺9寸管の製作作業

大久保甲童作の焼き印(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.15)歌口カバー及び1尺9寸管の製作作業

ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で曲げる(クリックで画像を拡大)
大久保甲童作を試し吹き(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.13)歌口カバーの製作作業

今日は朝から冷たい雨が降りました。室箱の尺八は漆の乾燥待ちなので、地無し管の歌口カバーの製作をしました。通常の尺八に比べて、歌口の径が大きいので、皮を加工して製作しますが、みなさんの尺八にプレゼントするので、いつのまにか、自分の吹き料のカバーも無くなります。今日はとりあえず8個の製作作業、途中まで作り、皮用のボンドが乾燥したら続きの作業をします。
歌口カバーの製作(クリックで画像を拡大)
この形状に製作をする(クリックで画像を拡大)
この形状に製作をする(クリックで画像を拡大)
この形状に製作をする(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.13)歌口カバーの製作作業

この形状に製作をする(クリックで画像を拡大)
歌口カバー用の皮を用意(クリックで画像を拡大)
皮に寸法を墨だし(クリックで画像を拡大)
皮の切断作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.13)歌口カバーの製作作業

この形状に製作をする(クリックで画像を拡大)
本体部分が用意できた(クリックで画像を拡大)
鉢巻部分の皮を用意(クリックで画像を拡大)
皮の切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.13)歌口カバーの製作作業

皮に墨だしをする(クリックで画像を拡大)
皮の切断(クリックで画像を拡大)
鉢巻の皮が出来た(クリックで画像を拡大)
頭の部分の皮の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.13)歌口カバーの製作作業

皮の切断(クリックで画像を拡大)
全ての皮が準備できた(クリックで画像を拡大)
皮用ボンドを塗る(クリックで画像を拡大)
皮用ボンドを塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.13)歌口カバーの製作作業

本体と頭の部分を接合した(クリックで画像を拡大)
8個分の本体と頭の部分を接合した(クリックで画像を拡大)
本体と頭の部分を接合した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

今日は4本の尺八の内部に漆ぬり作業をしました。その後、室箱に入れて乾燥を待ちます。
漆塗りの準備をする(クリックで画像を拡大)
艶朱合漆を古紙の上に出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆の不純物を除く(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管の塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

2尺管の内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の内部漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2023.2.12)4本の尺八の内部漆塗り作業

内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
内部の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)
4本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.11)2尺管の唄口仕上げ他作業

今日は、昨日と違い、暖かい1日でした。まだ、庭には昨日の雪が残っています。先日、2尺管の歌口に水牛の角を入れましたが、今日は、歌口仕上げの後、息受けに大切な管尻内部に鼓加工をしました。これで、後は内部に漆塗りをして仕上げます。折登如月作の地無し2尺管は銘管といえども、中継ぎなので、下半身不随、その点、今回の延管の2尺管は、尺八全体が素晴らしい響きをします。息受けも良いので、錦風流のコミ息は自然に出すことが出来ます。
2尺管の歌口仕上げ作業(クリックで画像を拡大)
歌口仕上げ工具を準備(クリックで画像を拡大)
余分な角をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.11)2尺管の唄口仕上げ他作業

歌口内部を内丸ヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で歌口の調整(クリックで画像を拡大)
木賊を用意する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.11)2尺管の唄口仕上げ他作業

歌口部分を木賊で研磨する(クリックで画像を拡大)
椿油を歌口部分に塗る(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.11)2尺管の唄口仕上げ他作業

管尻内部を鼓加工(クリックで画像を拡大)
管尻内部を鼓加工(クリックで画像を拡大)
息受けが良くなった(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

今日は快晴ながら、冷たい北風が吹いて、作業場の気温は10度でした。午後から渡辺氏の稽古予定でしたが、時間を過ぎても来ないので、昨日に続き、錦風流用の2尺管の製作をしました。ボール盤で手穴を開けた後、歌口入れまで完了しました。
2尺管の作業開始(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで手穴の下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
ボール盤で手穴開け作業(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
サンドペーパーで手穴内部を削る(クリックで画像を拡大)
手穴の位置を決める(クリックで画像を拡大)
歌口用の水牛の角を用意(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

歌口入れの工具を用意(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
水牛の角をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口の墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

ノコで歌口部に切込み(クリックで画像を拡大)
ノコで歌口部に切込み(クリックで画像を拡大)
小刀で歌口部の溝彫(クリックで画像を拡大)
歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2023.2.9)2尺管の下作り作業

歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)
歌口に水牛の角を入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2023.2.8)2尺管の製作作業

今日から、川崎市の自宅での尺八工房で尺八の製作を始めました。岡山県高梁市の実家での工房では、何も邪魔されることなく、良き環境で尺八製作ができましたが、川崎市の自宅では、妻から給料をもらっているので、妻の仕事が優先されます。車で仕事先までの送迎の合間に、尺八製作と、なかなか集中しての作業が難しいです。岡山から持ち帰りました竹材の中から、ヤフオクで入手しました細身の竹材、9寸と書いてあるので、おそらく都山流か、上田流の1尺9寸になるはずでしたが、私は錦風流尺八の名人であった、折登如月作の地無し中継ぎの2尺管を持っているので、今回の竹材が、ピタリ延管で2尺になるので、折登如月仕様の2尺管を製作することにしました。折登如月作の2尺管、地無し管でありながら、中継ぎになっています。焼き印は如月が上管、下管に押してあります。竹の肉が薄くて、非常に大きな音が出ますが、まさに破れ障子です。また、中継ぎなので、真ん中で竹の繊維が分断されて、下半身不随の尺八です。地無し管は、竹の繊維が生命線なので、途中で分断だけはしたくないです。今回の竹材は、7節で延管の2尺になるので、製作も楽しみです。上部のため直しをして、寸法切、節抜きなどを済ませました。
錦風流用2尺管の竹材を用意(クリックで画像を拡大)
ため直し箇所を加熱(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2023.2.8)2尺管の製作作業

ため直し機で修正する(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
余分な部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
手穴の中心を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2023.2.8)2尺管の製作作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2023.2.8)2尺管の製作作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業が完了(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)
クリ小刀で穴を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2023.2.8)2尺管の製作作業

ガリ棒を用意する(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
ガリ棒で中の節を削る(クリックで画像を拡大)
歌口の位置を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2023.2.8)2尺管の製作作業

歌口部分をノコで切断(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
歌口部分をヤスリで削る(クリックで画像を拡大)
顎当たりをヤスリで削る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2023.2.8)2尺管の製作作業

歌口ヤスリで形状を整える(クリックで画像を拡大)
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
折登如月作を吹いて息受けの確認(クリックで画像を拡大)
節抜きまでが完了した(クリックで画像を拡大)