地無し尺八製作(その32)
地無し尺八製作(その1)(2022.8.27)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.27)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.27)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.27)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.8.27)2本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.8.27)2本の尺八の漆塗り作業
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2022.8.26)錦風流用2尺管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.26)錦風流用2尺管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.26)錦風流用2尺管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.26)錦風流用2尺管の歌口仕上げ作業
歌口が仕上がった状態で息受けの確認をしてから、管尻内部に鼓加工をして、再度、息受けの確認をしました。錦風流の尺八では、コミ息をいかに出すかが重要です。現代管のように、歌口を吹いて鳴らす尺八では、コミ息を出すことは不可能です。折登如月作の地無し管は、息受けが良くて、丹田から押し出し息が、自然にコミ息になります。今回の2尺管は、息受けも良く、音のバランスも良いので、久々に手ごたえのある2尺管が製作できました。この後、内部に漆を塗り、総藤巻仕上げを予定しています。
管尻内部に鼓を作る(クリックで画像を拡大)
鼓加工後の息受けの確認(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.8.25)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.8.24)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.24)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.24)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.24)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.8.24)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.8.24)錦風流用2尺管の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.8.23)2尺8寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.23)2尺8寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.23)2尺8寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.23)2尺8寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その1)(2022.8.22)2尺3寸管の藤巻・その他作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.22)2尺3寸管の藤巻・その他作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.22)2尺3寸管の藤巻・その他作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.22)2尺3寸管の藤巻・その他作業
地無し尺八製作(その5)(2022.8.22)2尺3寸管の藤巻・その他作業
地無し尺八製作(その6)(2022.8.22)2尺3寸管の藤巻・その他作業
地無し尺八製作(その1)(2022.8.21)3厘籐の面取り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.21)3厘籐の面取り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.21)3厘籐の面取り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.21)3厘籐の面取り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.8.20)2尺7寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.20)2尺7寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.20)2尺7寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.20)2尺7寸管の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その1)(2022.8.18)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.18)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.18)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.18)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.8.18)3本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その2)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その3)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その4)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その5)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その6)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その7)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その8)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その9)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その10)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
地無し尺八製作(その11)(2022.8.17)2尺8寸管の製作
息受けの確認をする(クリックで画像を拡大)
2尺8寸管、手穴までが完了(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その2)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その3)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その4)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その5)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その6)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その7)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その8)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その9)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その10)(2022.8.16)2尺8寸竹材の割れ補修・2尺7寸管の製作
地無し尺八製作(その1)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2022.8.15)2尺7寸管の下作り作業
試し吹きをする(クリックで画像を拡大)