地無し尺八製作(その14)
HOME > その他のこと(3) > 地無し尺八製作(その14)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

昨日、タメ直しをした竹材にもう1本追加して5本の尺八を製作を始めました。先ずは、節抜き作業の後、管尻部と歌口部分の穴をクリ小刀で広げました。
5本の竹材の節抜き作業(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
管尻に1円玉で墨だし(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
キリで下孔を開ける(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)
節抜き作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

節抜き作業(クリックで画像を拡大)
管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)
歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)
歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業

歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
管尻側を広げる(クリックで画像を拡大)
歌口側を広げる(クリックで画像を拡大)
5本の穴開けが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.21)新しい竹材4本の寸法決め、タメ直し作業

昨日は、作業場にアルミサッシュ窓を取り付ける作業が夜までかかりました。今日は午前中、高梁市の隣、新見市まで戸籍謄本をとりにでかけました。帰りに、高校時代の同級生宅に立ち寄りました。50年ぶりに再会しましたが、顔をみても浦島太郎のような状況でした。昼食をご馳走になり午後2時まで思い出話になりました。帰宅してから、昨日の窓周りの工事を済ませてから、新しく製作する竹材4本を準備しました。寸法決めて切断をして
ため直しの作業に入りました。2尺2寸が2本、2尺が2本製作を始めます。
4本の竹材を準備(クリックで画像を拡大)
余分な部分を切断する(クリックで画像を拡大)
余分な部分を切断する(クリックで画像を拡大)
規定の寸法に切断(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.21)新しい竹材4本の寸法決め、タメ直し作業

カセットコンロで竹材を熱する(クリックで画像を拡大)
ため直し機で竹材を曲げる(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を決める(クリックで画像を拡大)
手穴の中心線を決める(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.21)新しい竹材4本の寸法決め、タメ直し作業

ため直し機で竹材を曲げる(クリックで画像を拡大)
ため直し機で竹材を曲げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.21)先日製作した2本の地無し管の比較

先日完成しました錦風流用の太い2尺管の2本の比較をしました。門下の方から依頼を受けた2尺管ですが、外観は同じように見えますが、その重量、手前は460グラム、先は540グラム、音のボリュームは同じくらいで息受けもいいのですが、その音味の比較をすれば、当然ながら重い竹の響きは貴賓があります。軽い竹は大きな音が響きますが、よく聞けば破れ障子が震えているように聞こえます。この世界は、どうしても重いものが勝負に勝ちます。但し、吹く方は、右手に負担がかかるので、しばらくは痛さに耐えての稽古になります。
2本の2尺管の比較(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.18)籐巻の縁取りの仕上げ作業

今日は、籐巻の縁どり塗りをした尺八の縁どりの仕上げ作業をしました。
籐巻の縁どりが乾燥(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.18)籐巻の縁取りの仕上げ作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
縁どりの補修(クリックで画像を拡大)
縁どりの補修(クリックで画像を拡大)
これで籐巻作業は完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業

今日は2尺3寸管の籐巻表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで落として、籐巻の縁どりの漆塗り作業をしました。ワイヤブラシで籐表面の漆を落として、養生テープを取り除いた後、縁取りの漆塗りのため、再度、養生テープを巻いた後、縁取りの漆塗りをしました。
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業

ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業

ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
テープの取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
再度、養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業

養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どりの漆塗り準備

地無し尺八製作(その6)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業

籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業

籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥する(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.17)2尺3寸管の籐巻表面の漆塗り作業

今日は昨日、籐巻しました2尺3寸管の籐表面に艶朱合漆を塗りました。総藤巻の作業、昔、製管士をしている弟子に、2尺3寸管の総藤巻を5万円で依頼をしました。その尺八、素晴らしい籐巻で完成して送られてきました。後日、本人が稽古にきたので籐巻作業について聞いたら、5万円では赤字でしたと答えました。3厘籐の面取りから、籐巻、さらに漆塗り、縁取りの漆塗りなどの工程を考えたら、人件費が赤字だったそうです。私のような趣味の世界は、利益も考えることなく好きな作業をすればいいのですが、本職となれば、生活するには利益を考えなければならないものだと教えられました。
総籐巻した2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
古紙の上に艶朱合漆を出す(クリックで画像を拡大)
古紙で漆にゴミを除去(クリックで画像を拡大)
古紙で漆にゴミを除去(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.17)2尺3寸管の籐巻表面の漆塗り作業

籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.17)2尺3寸管の籐巻表面の漆塗り作業

籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業

今日は午後から2尺3寸管の籐巻作業をしましたが、割れ修理箇所もあり、面取り籐が不足したので、途中で3厘籐10本の面取り作業をして、全体の籐巻作業を残業をして終わらせました。
割れ修理箇所の漆も乾燥(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業

籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業

籐巻作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り準備(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業

クリ小刀の切先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を研ぐ(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業

管尻の籐巻も完了(クリックで画像を拡大)
全体の籐巻が完了(クリックで画像を拡大)
残業をして完成した(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業(追加作業)

夜の11時に、割れ止め補修箇所のパテが乾燥したので、その上に漆塗り作業をしました。
割れ止め箇所に漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
割れ止め箇所に漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
割れ止め箇所に漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
割れ止め箇所に漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業

今日は、胡弓の弓の製作を中断して、竹友から送られてきた地無し2尺3寸管の籐巻を取り除き、新しく総籐巻をすることにしました。すでに籐巻された尺八の籐を取り除くのには苦労しました。また、割れ止め箇所には、再度、溝をパテで埋め戻しました。乾燥したら漆塗りをしてから、その上に新しく籐を巻きます。
総籐巻された2尺3寸管(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業

巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業

巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業

巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業

巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)
巻かれた籐を取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業

割れ止めの溝を埋めた(クリックで画像を拡大)
割れ止めの溝を埋めた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

今日は2本の尺八の藤巻縁取り漆が乾燥したので、養生テープを取り除き、基準の尺八と調律器を使用して音程の確認の後、椿油を塗り仕上げました。その後、他の尺八も乾燥しているので、椿油を塗りました。
漆の縁どりが乾燥した尺八(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

完成した2尺2寸管(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管の作業に(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2本が完成(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

2尺3寸管は門田笛空作と音程が合っているか調律器を使用して確認をする。
基準の尺八と音程を比較する(クリックで画像を拡大)
門田笛空作を吹く(クリックで画像を拡大)
調律器で確認する(クリックで画像を拡大)
音程の確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

錦風流用2尺2寸管は基準としている「蒼龍」の律に合っているか調律器で確認をしました。
2尺3寸管は合格(クリックで画像を拡大)
基準管と音程の比較(クリックで画像を拡大)
調律器で音程の確認(クリックで画像を拡大)
調律器で音程の確認(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)
椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)
椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)
椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)
2本の仕上げ作業が完了(クリックで画像を拡大)
他の尺八も椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
他の尺八も椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業

椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)
椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)
椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)
椿油を塗り仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業

今日は先日歌口下の割れ補修をしました2尺2寸管の4穴上に割れが生じたので、割れ補修をしました。その後、先日、籐巻仕上げをしました2尺2寸管、2尺3寸管の籐巻の縁どりの漆塗り作業をしました。
2尺2寸管の割れ修理(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
ノコで切り込みを入れる(クリックで画像を拡大)
小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業

小刀で溝を彫る(クリックで画像を拡大)
竿糸を巻く(クリックで画像を拡大)
糸巻が完了(クリックで画像を拡大)
溝をパテで補修(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業

割れ修理が完了(クリックで画像を拡大)
2本の尺八の籐巻の縁どり塗り(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業

養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業

2本の養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)
縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業

縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
1本目が完了(クリックで画像を拡大)
縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業

縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
2本目も完了したので室箱に入れた(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

今日の作業は、籐巻に漆塗りした2本の尺八の、籐表面の漆を落とす作業と、これまで高梁の実家で製作して合格しました8本の地無し管に耕月の焼き印を押す作業をしました。
籐表面に漆塗りした尺八(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

籐巻全体の漆が落ちた(クリックで画像を拡大)
2本目の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
2本の籐表面の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

養生テープを除去(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

養生テープを除去(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去(クリックで画像を拡大)
養生テープを除去(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業

合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)
合格した8本に焼き印を押す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

今日は、籐巻の縁どりをした3本の尺八の養生テープを取り除き、椿油を全体に塗って仕上げました。後は、吹き込んで安定した音が出るようにするだけです。その後、2尺2寸管、2尺3寸管の籐巻の上に艶朱合漆を塗り、室箱のいれました。
籐巻の縁どりの漆が乾燥した尺八(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
2尺管が完了(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管の作業(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

3本が完成した(クリックで画像を拡大)
椿油を用意(クリックで画像を拡大)
尺八全体に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
尺八全体に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

尺八全体に椿油を塗る(クリックで画像を拡大)
後は吹き込むだけ(クリックで画像を拡大)
2本の籐巻に漆塗り(クリックで画像を拡大)
古紙の上に漆を出す(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

漆の中のゴミを除く(クリックで画像を拡大)
漆の中のゴミを除く(クリックで画像を拡大)
2尺3寸管から漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

塗り終えたので室箱に入れる(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業

籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
2本の漆塗りが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

今日は、先日製作しました2尺2寸管の歌口下に割れが生じたので、割れ修理をした後、2尺2寸管の籐巻作業をしました。この籐巻した尺八は重量が560グラムで細身ですが重くて、堅い材質なので錦風流用の尺八としては合格です。
2尺2寸管の割れ修理(クリックで画像を拡大)
割れ止めを巻く位置を墨だし(クリックで画像を拡大)
割れ止め箇所を決めた(クリックで画像を拡大)
ノコで溝ほりの位置を切り込み(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

小刀で溝をほる(クリックで画像を拡大)
溝がほれた(クリックで画像を拡大)
竿糸を巻く(クリックで画像を拡大)
竿糸を巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

糸巻が完了(クリックで画像を拡大)
溝をパテで埋めた(クリックで画像を拡大)
籐巻する2尺2寸管を準備(クリックで画像を拡大)
籐巻する2尺2寸管を準備(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

3厘籐10本の面取り作業、約1時間かかりました。
3厘籐の面取り作業準備(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

久々にスウェーデン鋼の切先の120倍ルーペを使用して、研ぎの仕上がり具合を確認しました。堅い籐の角を削るので、刃こぼれがしますが、それの確認でした。
120倍ルーペで切先を確認(クリックで画像を拡大)
120倍ルーペで切先を確認(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
2尺2寸管の籐巻作業(クリックで画像を拡大)
上部の籐巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

下部の籐巻作業(クリックで画像を拡大)
下部の籐巻作業(クリックで画像を拡大)
下部の籐巻作業(クリックで画像を拡大)
ゴロ節の上までが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業

最後の部分の籐巻(クリックで画像を拡大)
籐巻が完了(クリックで画像を拡大)
籐巻が完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

今日は、3本の尺八の籐巻の表面の漆が乾燥したので、ワイヤブラシで表面の漆を落としました。その後、籐巻の縁どりの漆塗りのため、養生テープを巻いた後、漆塗り作業をして室箱にいれました。
3本の尺八・籐巻の表面の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

2尺管の漆落とし(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

ワイヤブラシで籐巻表面の漆を落とす(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
3本の漆落としが完了(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その6)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その7)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープを取り除く(クリックで画像を拡大)
養生テープの取り除きが完了(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どり用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その8)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

籐巻の縁どり用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どり用に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
2尺管の養生テープ巻が完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その9)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
2本が完了(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管に養生テープを巻く(クリックで画像を拡大)
養生テープ巻(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その10)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

養生テープ巻(クリックで画像を拡大)
3本の尺八に養生テープ巻をした(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その11)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

籐巻の縁どりの漆塗り(クリックで画像を拡大)
1尺6寸管が完了(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
1尺7寸管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その12)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

2尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)
2尺管の漆塗り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その13)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業

2尺管の漆塗りが完了
3本の尺八、室箱で乾燥(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その1)(2021.9.6)3厘籐の面取りと2尺3寸管の籐巻作業

今日も、午前中は作業場の改修工事をして、午後から3厘籐10本の、面取り作業の後、2尺3寸管に籐巻作業をしました。秋晴れで日中は作業場は30℃を越えて暑さに耐えながらの作業でしたが、午後4時を過ぎると、雲海の城・備中松山城のある臥牛山から冷たい冷気が降りてきて、作業場も秋の夕暮れのような状況になりました。今日の籐巻しました2尺3寸管、私の理想とする地無し管は600グラム以上ですが、560グラムと少し軽いのですが、音のバランスと息受けがすごくいいので、完成したらしばらく吹き料にするつもりです。43年間愛用しました門田笛空作の2尺3寸管、いまでは480グラムしかありません。柔らかい音味ですが、響きに少し不満があります。
2尺3寸管に籐巻をする(クリックで画像を拡大)
3厘籐10本の面取り(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を荒砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)
クリ小刀の切先を中砥で研ぐ(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その2)(2021.9.6)3厘籐の面取りと2尺3寸管の籐巻作業

クリ小刀の切先を正本山で仕上げる(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)
3厘籐の面取り作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その3)(2021.9.6)3厘籐の面取りと2尺3寸管の籐巻作業

10本の面取りが完了(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
上段が完了(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その4)(2021.9.6)3厘籐の面取りと2尺3寸管の籐巻作業

2段目までが完了(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)
3段目までが完了(クリックで画像を拡大)
籐巻作業(クリックで画像を拡大)

地無し尺八製作(その5)(2021.9.6)3厘籐の面取りと2尺3寸管の籐巻作業

下部の籐巻作業(クリックで画像を拡大)
下部の籐巻が完了(クリックで画像を拡大)
全体の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)
全体の藤巻が完了(クリックで画像を拡大)

2