地無し尺八製作(その14)
地無し尺八製作(その1)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その8)(2021.9.22)新しい竹材5本の製作作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.21)新しい竹材4本の寸法決め、タメ直し作業
昨日は、作業場にアルミサッシュ窓を取り付ける作業が夜までかかりました。今日は午前中、高梁市の隣、新見市まで戸籍謄本をとりにでかけました。帰りに、高校時代の同級生宅に立ち寄りました。50年ぶりに再会しましたが、顔をみても浦島太郎のような状況でした。昼食をご馳走になり午後2時まで思い出話になりました。帰宅してから、昨日の窓周りの工事を済ませてから、新しく製作する竹材4本を準備しました。寸法決めて切断をして
ため直しの作業に入りました。2尺2寸が2本、2尺が2本製作を始めます。
ため直しの作業に入りました。2尺2寸が2本、2尺が2本製作を始めます。
地無し尺八製作(その2)(2021.9.21)新しい竹材4本の寸法決め、タメ直し作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.21)先日製作した2本の地無し管の比較
地無し尺八製作(その1)(2021.9.18)籐巻の縁取りの仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.18)籐巻の縁取りの仕上げ作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.18)籐巻表面の漆落としと縁取りの漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.17)2尺3寸管の籐巻表面の漆塗り作業
今日は昨日、籐巻しました2尺3寸管の籐表面に艶朱合漆を塗りました。総藤巻の作業、昔、製管士をしている弟子に、2尺3寸管の総藤巻を5万円で依頼をしました。その尺八、素晴らしい籐巻で完成して送られてきました。後日、本人が稽古にきたので籐巻作業について聞いたら、5万円では赤字でしたと答えました。3厘籐の面取りから、籐巻、さらに漆塗り、縁取りの漆塗りなどの工程を考えたら、人件費が赤字だったそうです。私のような趣味の世界は、利益も考えることなく好きな作業をすればいいのですが、本職となれば、生活するには利益を考えなければならないものだと教えられました。
地無し尺八製作(その2)(2021.9.17)2尺3寸管の籐巻表面の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.16)2尺3寸管の籐巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業(追加作業)
地無し尺八製作(その1)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.15)2尺3寸管の籐巻のやり直し作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2021.9.12)2本の尺八の調律確認、その他の尺八に椿油塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.11)割れ修理と2本の藤巻の縁どり塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その8)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その9)(2021.9.10)籐巻表面の漆落としと8本に焼き印を押す作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2021.9.9)籐巻した3本の尺八仕上げと2本の籐巻の漆塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.8)尺八の割れ修理と2尺2寸管の藤巻作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その11)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その12)(2021.9.7)3本の尺八・籐巻の表面の漆落としと縁取り塗り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.6)3厘籐の面取りと2尺3寸管の籐巻作業
今日も、午前中は作業場の改修工事をして、午後から3厘籐10本の、面取り作業の後、2尺3寸管に籐巻作業をしました。秋晴れで日中は作業場は30℃を越えて暑さに耐えながらの作業でしたが、午後4時を過ぎると、雲海の城・備中松山城のある臥牛山から冷たい冷気が降りてきて、作業場も秋の夕暮れのような状況になりました。今日の籐巻しました2尺3寸管、私の理想とする地無し管は600グラム以上ですが、560グラムと少し軽いのですが、音のバランスと息受けがすごくいいので、完成したらしばらく吹き料にするつもりです。43年間愛用しました門田笛空作の2尺3寸管、いまでは480グラムしかありません。柔らかい音味ですが、響きに少し不満があります。