地無し尺八製作(その13)
地無し尺八製作(その1)(2021.9.5)3本の尺八、藤巻の上に漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.5)3本の尺八、藤巻の上に漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.5)3本の尺八、藤巻の上に漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.5)3本の尺八、藤巻の上に漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.5)3本の尺八、藤巻の上に漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.5)3本の尺八、藤巻の上に漆塗り作業
籐表面に漆塗り(クリックで画像を拡大)
3本の尺八、室箱に入れ乾燥(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2021.9.4)籐の面取りと2尺管の籐巻作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.4)籐の面取りと2尺管の籐巻作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.4)籐の面取りと2尺管の籐巻作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.4)籐の面取りと2尺管の籐巻作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.4)籐の面取りと2尺管の籐巻作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.3)2本の尺八の藤巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.3)2本の尺八の藤巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.3)2本の尺八の藤巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.3)2本の尺八の藤巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.3)2本の尺八の藤巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.3)2本の尺八の藤巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.3)2本の尺八の藤巻と籐の面取り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その8)(2021.9.2)5本の音程・息受けの確認、籐の面取り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その9)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
地無し尺八製作(その10)(2021.8.31)5本の尺八の漆塗り作業
5本を室箱で乾燥させる(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.31)5本の尺八の調律、息受け調整作業
後は、内部に漆塗りをして、乾燥したら吹き込んで、どんな音味が出る地無し管になるか楽しみです。
5本の息受け調整・調律が完了(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その9)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
地無し尺八製作(その10)(2021.8.30)4本の尺八の歌口仕上げ作業
4本の尺八の歌口入れが完了しました。今度は、息受けの調整をしながら、内部の微調整をしてから、漆塗り作業です。最終的に、評価が高ければ、総藤巻をして仕上げます。
4本の歌口が完成した(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.29)4本の尺八の歌口入れ作業
地無し尺八製作(その1)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その11)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その12)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その13)(2021.8.28)4本の尺八の下作り作業
地無し尺八製作(その1)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その9)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その10)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その11)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その12)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その13)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
地無し尺八製作(その14)(2021.8.27)4本の尺八が完成・新しく4本の製作作業
ノコで歌口部分をカットする(クリックで画像を拡大)
4本の下作りが出来た(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その9)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その10)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
地無し尺八製作(その11)(2021.8.26)2本の籐巻の漆落としと4本の籐巻の縁どり作業
3本が完了(クリックで画像を拡大)
4本が完了(クリックで画像を拡大)
地無し尺八製作(その1)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その2)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その3)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その4)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その5)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その6)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その7)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その8)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その9)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その10)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
地無し尺八製作(その11)(2021.8.22)新しい3本の尺八製作の下作り作業
先日製作しました錦風流用の2尺2寸管、姿が良く、重量も570グラムなので、期待を持ちましたが、残念ながら息受けが良くなく、息の戻りがなくて、吐いた息が吸い取られるような感じです。息受けの良い尺八は、腹からの息を少し送り込むだけで、それがすべて音になります。残念ながら今回の尺八は不合格となりました。
錦風流用の2尺2寸管(クリックで画像を拡大)
息受けの確認(クリックで画像を拡大)